宇都宮大潔:編述
宮崎修二朗・大国正美・坂野訓子:編 |
播磨奇人伝 |
600 |
青山 孝慈・京子 |
相模国 村明細帳集成 全3巻 |
揃50000 |
芦立 光之 |
仙台伊達氏一家鮎貝家録芦立家伝文書 |
10000 |
荒武賢一朗
渡辺尚志 |
近世後期大名家の領政機構 |
6900 |
荒武 賢一 |
東北からみえる近世・近現代 |
6000 |
有薗 正一郎 |
近世東海地域の農耕技術 |
5200 |
飯田 文彌 |
中近世 甲斐の社会と文化 |
14800 |
飯田 文彌 |
近世甲斐の社会と暮らし |
2500 |
池上 裕子 |
中近世移行期の土豪と村落 |
6900 |
池上 裕子 |
中近世移行期の検地 |
7800 |
池 享 遠藤ゆり子 |
産金村落と奥州の地域社会 −近世前期の仙台藩を中心に− |
6900 |
石塚 尊俊 |
出雲国神社史の研究 |
18800 |
和泉 清司 |
近世前期 郷村高と領主の基礎的研究 |
28000 |
和泉 清司 |
近世・近代における地域社会の展開 |
14800 |
今谷・高埜 |
中近世の宗教と国家 |
9900 |
伊村 吉秀 |
近世東三河の水産物流通 |
5900 |
岩下・真栄平 |
近世日本の海外情報 |
6900 |
岩下哲典 「城下町と日本人の心」研究会 |
城下町と日本人の心性
その表象・思想・近代化 |
7000 |
鵜川 馨 |
江戸とパリ |
14800 |
上野 秀治 |
近世の伊勢神宮と地域社会 |
11800 |
江戸東京近郊地域史研究会 |
地域史・江戸東京 |
7900 |
榎森 進
澤登寛聡
小口雅史 |
北東アジアのなかのアイヌ世界
アイヌ文化の成立と変容
-交易と交流を中心として-【下】 |
12000 |
遠藤 ゆり子 |
中近世の家と村落 |
8800 |
大石・太田・佐藤 |
東海道四日市宿本陣の基礎的研究 |
7900 |
大石 学 |
近世国家の権力構造 |
11800 |
大石 学 |
近世公文書論 |
19000 |
大石 学 |
近世首都論 都市江戸の機能と性格 |
15800 |
大迫 徳行 |
相馬・双葉の原風景
―福島県浜通りの歴史と民俗― |
6900 |
大園 隆二郎
多久古文書学校 |
佐賀藩多久領 御家中寺社家由緒書 |
1200 |
大豆生田 稔 |
近江商人の酒造経営と北関東の地域社会 −真岡市辻善兵衛家文書からみた近世・近代− |
5800 |
岡田 博 |
二宮尊徳の政道論序説 |
5900 |
岡田 博 |
報徳と不二孝仲間 |
5900 |
岡山藩研究会 |
藩世界の意識と関係 |
7900 |
岡山藩研究会 |
藩世界と近世社会 |
2800 |
小川 恭一 |
徳川幕府の昇進制度 |
7900 |
小田原近世史研究会 |
交流の社会史 |
6800 |
小田原近世史研究会 |
近世南関東地域史論 −駿豆相の視点から− |
6900 |
小田原近世史研究会 |
近世地域史研究の模索
「つながり」の視点から |
7400 |
落合 功 |
近世の地域経済と商品流通 |
7900 |
加賀藩研究ネットワーク |
加賀藩武家社会と学問・情報 |
9800 |
加賀藩研究ネットワーク |
加賀藩政治史研究と史料 |
7500 |
葛西城発掘30周年
記念論文集刊行会 |
中近世史研究と考古学 |
7200 |
兼本 雄三 |
近世村落祭祀の構造と変容 |
7900 |
加能地域史研究会 群馬歴史民俗研究会 |
地域・交流・暮らし
加賀・能登、そして上州 |
1600 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究T |
9500 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究U |
8900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究V |
8400 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究W |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究X |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究Y |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究Z |
9900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究[ |
9900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究\ |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究] |
7200 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]T |
8200 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]U |
5400 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]V |
7600 |
川口 浩 ベティーナ・グラムリヒ=オカ |
日米欧からみた近世日本の経済思想 |
7900 |
川名 登 |
戦国近世 変革期の研究 |
7900 |
河西英通・浪川健治・M.スティール |
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ |
5800 |
河西英通・浪川健治 |
グローバル化のなかの日本史像 ―「長期の一九世紀」を生きた地域― |
7400 |
関東近世史研究会 |
関東近世史研究論集 全3巻 |
24700 |
関東近世史研究会 |
近世の地域編成と国家 |
7900 |
関東近世史研究会 |
関東近世史研究1・2・3 |
揃45000 |
関東近世史研究会 |
関東近世史研究 |
雑誌 |
関東取締出役研究会 |
関東取締出役 |
2200 |
関東取締出役研究会 |
関東取締出役道案内人史料 |
2500 |
菊地 仁 |
近世田租法の研究 |
9900 |
岸 昌一 |
御領分社堂 南部領宗教関係資料1 |
2800 |
岸本 三次 |
西依成齋 基礎資料集 |
9900 |
岸本三次 中島嘉文 |
西依成齋の人と書 付:西依成齋遺墨秀英 |
揃14000 |
北川 央 |
近世金毘羅信仰の展開 |
2800 |
北川 央 |
近世の巡礼と大坂の庶民信仰 |
3800 |
北村 行遠 |
近世の宗教と地域社会 |
8900 |
木戸田 四郎 |
近世村方騒動の変容 −下総国結城郡の場合− |
2800 |
黒田慶一・高田 徹 |
16世紀末 全国城郭縄張図集成 全2冊 |
揃7000 |
胡桃沢 勘司 |
牛方・ボッカと海産物移入 |
7900 |
胡桃沢 勘司 |
押送船 江戸時代の小型快速船 |
1900 |
小泉 吉永 |
近世 蔵版目録集成 往来物編 全3冊+索引 |
揃41000 |
国文学研究資料館 |
藩政アーカイブズの研究 |
6900 |
国文学研究資料館(アーカイブズ系) |
中近世アーカイブズの多国間比較 |
9500 |
斉藤 司 |
横浜吉田新田と吉田勘兵衛
−横浜開港前史− |
3200 |
笹本 正治 |
中世的世界から近世的世界へ |
7900 |
笹本 正治 |
蛇抜・異人・木霊 |
6900 |
澤登 寛聡 |
農家調宝記 |
4800 |
四国地域史研究連絡協議会 |
四国の大名 |
1500 |
四国地域史研究連絡協議会 |
四国の近世城郭 |
1700 |
清水 紘一 |
日欧交渉の起源 |
8900 |
清水 紘一 |
江戸幕府と長崎政事 |
8900 |
下野近世史研究会 |
近世下野の生業・文化と領主支配 |
9000 |
下山 照夫 |
史料に見る江戸時代の世田谷 |
2427 |
白川部 達夫 |
近世関東の地域社会 |
11000 |
白川部 達夫 |
旗本知行と石高制 |
3000 |
白石 博男 |
郡上藩 宝暦騒動史 |
4000 |
白石 博男 |
郡上郷土史考 |
4000 |
新城 敏男 |
首里王府と八重山 |
14800 |
鈴木 一夫 |
江戸の温泉三昧 |
2800 |
鈴木 喬 |
大垣藩戸田家の見聞書 |
2857 |
鈴木直樹 渡辺尚志 |
藩地域の環境と藩政
信濃国松代藩地域の研究Y |
7900 |
曽根原 理 | 徳川時代の異端的宗教
戸隠山別当乗因の挑戦と挫折 |
2600 |
高橋 敏 |
韮山代官江川家と地方支配 |
2200 |
竹谷 靱負 |
富士塚考 江戸高田富士築造の謎を解く |
3000 |
丹治 健蔵 |
天狗党の乱と渡船場栗橋関所の通行査検 |
1800 |
丹治 健蔵 |
近世関東の水運と商品取引 続々
−鬼怒川・利根川上中流域を中心に− |
3000 |
丹治 健蔵 |
日光道中の人馬継立負担 |
2700 |
千枝 大志 |
中近世 伊勢神宮地域の貨幣と商業組織 |
8400 |
朝幕研究会 |
論集 近世の天皇と朝廷 |
10000 |
所 理喜夫 |
徳川権力と中近世の地域社会 |
11000 |
長島 憲子 |
近世浅草寺の経済構造 |
1900 |
中野 達哉 |
鎌倉寺社の近世 −転換する中世的権威− |
2800 |
中野達哉監
駒澤大学近世史研究会 |
近世三河と地域社会 |
8800 |
浪川 健治 |
近世武士の生活と意識 |
8900 |
西海 賢二 |
漂泊の聖たち |
2500 |
西川 武臣 |
江戸内湾の湊と流通 |
5900 |
西沢 淳男 |
江戸幕府 代官履歴辞典 |
9900 |
西沢 淳男 |
幕領 代官・陣屋 データベース 増補改訂 CD-ROM版 |
3000 |
西沢 淳男 |
飛騨郡代 豊田友直 在勤日記 1
天保十一年・十二年 |
7000 |
西沢 淳男 |
飛騨郡代 豊田友直 在勤日記 2
天保十三年〜弘化二年 |
7500 |
西村 敏也 |
武州三峰山の歴史民俗学的研究 |
6400 |
日本の伝統を守る会 編
石山秀和 滝口正哉 監修 |
江戸の庶民文化 |
3000 |
沼田 哲 |
「東北」の成立と展開 |
2900 |
野口 朋 |
佐賀藩鍋島家の本分家
佐賀学ブックレット@ |
800 |
野田 健次郎 |
安藤昌益と八戸藩の御日記 |
1800 |
野本禎司 藤方博之 |
仙台藩の武家屋敷と政治空間 |
6900 |
萩原 大輔 |
中近世移行期 越中政治史研究 |
8200 |
幕藩研究会 |
論集 近世国家と幕府・藩 |
9000 |
橋詰 茂 |
戦国・近世初期 西と東の地域社会 |
11000 |
橋本・小池 |
寛永九年版 大ざつしよ |
5900 |
橋本 幸雄 |
上野国世良田 長楽寺改宗と天海 |
1200 |
長谷川成一・浪川健治・河西英通 |
地域ネットワークと社会変容 |
9500 |
長谷川成一 |
北奥地域史の新地平 |
7900 |
長谷部八朗
佐藤俊晃 |
般若院英泉の思想と行動
―秋田「内館文庫」資料にみる近世修験の世界― |
14800 |
原 淳一郎・中山和久・筒井 裕・西海賢二 |
寺社参詣と庶民文化 |
1600 |
平野 明夫 |
徳川権力の形成と発展 |
9500 |
福江 充 |
立山信仰と三禅定
立山衆徒の檀那場と富士山・立山・白山 |
8800 |
福澤 徹三
渡辺 尚志 |
藩地域の農政と学問・金融 信濃国松代藩地域の研究W |
5400 |
藤井 一二 |
近世の地域支配と文化 |
2600 |
藤田 達生 |
小牧・長久手の戦いの構造 |
7900 |
三浦 忠司 |
八戸藩「遠山家日記」の時代 |
2800 |
水谷 類 渡部圭一 |
オビシャ文書の世界
関東の村の祭りと記録 |
3800 |
三宅 正彦 |
安藤昌益の思想史的研究 |
9900 |
武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団 |
古文書にみる武州御嶽山の歴史 |
2400 |
武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団 |
武州御嶽山の史的研究 | 5400 |
村井 早苗 |
変容する近世関東の村と社会 | 5000 |
望月 真澄 |
身延山信仰の形成と伝播 |
7900 |
森田 登代子 |
近世商家の儀礼と贈答 |
7400 |
洋学史学会 |
江戸時代の日本とオランダ |
全3点揃5000 |
ルイス・デ・メディナ |
イエズス会士とキリシタン布教 |
8900 |
倭城・大坂城 国際シンポ実行委員会 |
韓国の倭城と大坂城 |
1500 |
渡辺 尚志 |
近世米作単作地帯の村落社会 |
8803 |
渡辺 尚志 |
近世地域社会論 |
11000 |
渡辺 尚志 |
藩地域の構造と変容 |
8400 |
渡辺 尚志 |
相給村落からみた近世社会
―上総国山辺郡台方村の総合研究― |
6000 |
渡辺 尚志 |
藩地域の村社会と藩政
信濃国松代藩地域の研究X |
8400 |
渡辺 尚志 |
相給村落からみた近世社会【続】
―上総国山辺郡台方村の総合研究― |
7000 |
渡辺 尚志 |
藩地域論の可能性
信濃国松代藩地域の研究Z |
7800 |
渡辺尚志
小関悠一郎 |
藩地域の政策主体と藩政 |
7900 |
渡辺清恵 |
不可解な思想家 本居宣長 |
2400 |
渡邊 昭五 |
中近世放浪芸の系譜 |
18800 |
和田 実 |
享保十四年、象、江戸へゆく |
1800 |