編者の高崎経済大学の同僚や教え子たちによる、関東中心の地域史研究。 |
【主要目次】 |
|
近世前期における知行領主と地域
―正保・慶安期を中心に― |
和泉 清司 |
|
郷帳を中心に、国郡別の郷村高とその支配領主の知行地の実態を明らかにする。 |
|
秀吉死後の権力闘争と会津征討 |
水野 伍貴 |
|
家康の会津征討には関ヶ原役を誘発させる意図がなかったとする。 |
|
関東譜代大名の藩領形成と展開 |
堤 克政 |
|
個別藩ごと、大名の交代ごとに、城付領と飛地の展開過程を詳細に分析。 |
|
近世後期における主要街道の飛脚取次所 |
巻島 隆 |
|
―定飛脚問屋「京屋」のネットワーク― |
|
箱館奉行所の形成過程
―奉行所の機能と吏員任用の論理― |
佐藤 匠 |
|
安政年間、奉行所の設置から蝦夷地の分領化までの組織化と、その機能。 |
|
群馬県の成立と県庁移転問題 |
岡部 敏和 |
|
政府との関係、地元住民との関係から、高崎→前橋の県庁移転問題を考察。 |
|
明治の地方編制における郡の再編成と町村合併 |
齊藤 忠光 |
|
府県と市町村の間にある明治期の「郡」の区域について、その役割を見る。 |
|
蚕種検査規則施行期における地方庁の蚕種検査
―群馬県の事例を中心に― |
江崎 哲史 |
|
蚕病対策としての蚕種検査規則の公布と、検査体制の実情。 |
|
岡部栄信と組合製糸甘楽社 |
岡部 保信 |
|
群馬県の組合製糸「甘楽社」の動向と、その副社長の岡部栄信との関わり。 |
|
近代移行期における森林管理の変遷過程
―上野国山中領を中心に― |
酒井 重年 |
|
近世の幕府による森林管理と、明治初期における森林管理の状況を分析。 |
|
「職人」および「工芸」概念の歴史的変遷と職人の再定義 |
市川 祐樹 |
|
明治20年代に一応の形成をみた「工芸」の担い手としての「職人」。 |
|
生糸直輸出奨励法に関する一考察 |
富澤 一弘 |
|
― 『日本蚕糸業史』『開港と生糸貿易』関連記事の原史料について― |
|
付:和泉清司 業績目録 |
|
|
|
|
  |