長谷川編『津軽藩の基礎的研究』(1984 国書刊行会)、『北奥地域史の研究』(1988 名著出版)に続き、編者の弘前大学退職を機に、教え子たちの論文10編を編集刊行。
拡大・深化をとげた北奥近世史研究をうけて、北方史の研究動向を踏まえ、近年注目されているテーマも盛り込み、今後の展望や課題設定につながる清新な論考を収める。
第T部「藩政の展開と北奥地域」は、近世前期〜中期の、蝦夷地絵図、藩境争論、城郭修補、南部領造船を、第U部「北奥地域の転換と民衆」は、近世後期〜維新期の、災害対応、鉱山と殖産興業、津軽の平田国学、南部の平田国学、地方招魂事業、斗南藩支配を論じる。 |
|
【主要目次】 |
|
T 藩政の展開と北奥地域【近世前期・中期】 |
十七世紀後半の日本北辺情報を伝える古地図について
―『津軽一統志』巻第一〇収載「松前之図」をめぐって― |
市毛 幹幸 |
世北奥の藩領域
―南部・津軽境と「烏帽子山争論」の発生 |
本田 伸 |
弘前藩における城郭修補申請の基礎的考察 |
小石川 透 |
近世南部領における造船技術力と廻船建造 |
石山 晃子 |
|
|
U 北奥地域の転換と民衆【近世後期・維新期】 |
寛保津波の被害と北方諸藩の災害対応 |
白石 睦弥 |
文化・文政期の大葛金山と殖産興業
―養蚕実施を中心として― |
土谷 紘子 |
平田門人と主体性の問題について
―鶴舎有節と『かがなべ』日記を題材にして― |
藤原義天恩 |
平田塾と地方国学の展開 ―盛岡藩を例に― |
中川 和明 |
維新期における地方招魂事業の計画とその展開
―弘前藩の招魂事業を中心に― |
蔦谷 大輔 |
明治三年・四年青森県南部地域の行政実態について ―主に五戸通を中心として― |
坂本 壽夫 |
|
|
|
|
  |