2008年11月に行われた日本民俗学会談話会「寺社参詣をめぐる庶民文化−歴史学・民俗学・地理学の視点から−」の成果。新城常三『社寺参詣の社会経済史的研究』(1964)を乗り越えるべく、異分野との協業によって、今後の展望を切り拓く。
【著者紹介】原 淳一郎(山形県立米沢女子短大講師/1974年生)
中山 和久(人間総合科学大学講師/1969年生)
筒井 裕(國學院大学ポスドク研究員/1976年生)
西海 賢二(東京家政学院大学教授/1951年生) |
【主要目次】 |
|
寺社参詣研究をめぐって |
原 淳一郎 |
|
|
第1章 近世寺社参詣史の現状と展望 |
原 淳一郎 |
第1節 近世史研究への位置づけ |
|
第2節 「寺社参詣の大衆化」の背景 |
|
第3節 近世紀行文と旅文化− |
|
|
|
第2章 民俗学から見た日本の寺社参詣文化 |
中山 和久 |
第1節 民俗学の視角 |
|
第2節 巡礼を捉える基礎的な視角 |
|
第3節 巡礼と遍路 |
|
|
|
第3章 山岳崇敬者の参拝活動にみられる地域的差異とその形成要因
―鳥海山大物忌神社の信仰圏と講中に注目して― |
筒井 裕 |
第1節 鳥海山の信仰史と信仰圏 |
|
第2節 登拝講の参拝活動にみられる地域的差異 |
|
第3節 登拝講の参拝活動にみられる地域的差異の形成要因 |
|
|
|
第4章 民間宗教者と「巡礼」研究の現状と一つの展望
―巡礼者の文化・情報・技術交流試論― |
西海 賢二 |
第1節 「四国遍路」研究をめぐる最近の動向 |
|
第2節 遍路らのもたらした文化・交流・技術などの伝播 |
|
|
|
  |