幕藩研究会は、1988年の第1回例会から31年。幕政史・藩政史、幕藩関係史に関心を持つ人が集まり、自由な議論をかわす研究会として継続。この間、シンポジウム「国役再考」(1992年)、「近世大名論再考」(2012年)、なども開催してきたが、今回、代表の松尾美惠子の喜寿を機に論集刊行を計画、ここに14編の論文を集め『論集 近世国家と幕府・藩』として刊行の運びとなった。 |
|
【主要目次】 |
|
T 幕藩制の成立と展開 |
徳川政権の「国分」と国主・城主・領主 |
松尾美惠子 |
徳川秀忠政権期の外国人紛争と九州大名
―代替り直後のイギリス商館員打擲事件― |
鍋本 由徳 |
近世後期の海防と「慶安軍役令」 |
針谷 武志 |
幕藩関係の変容と徳川慶勝の「公武合体」運動 |
藤田 英昭 |
|
|
U 幕府制度の諸相 |
関東における代官所の機能
―支配領域を越えて― |
堀 亮一 |
幕府役人の任用形態に関する一考察
―小伝馬町牢屋敷役人を事例に― |
田原 昇 |
大奥御年寄の養子縁組
―綱吉政権期の御年寄松枝をめぐって― |
福留 真紀 |
徳川将軍姫君の縁組と御住居について |
吉成 香澄 |
幕府側史料による老中奉書の検討
―来翰留・一紙目録留・奉書留・当日奉書留に着目して― |
大沢 恵 |
江戸幕府の行政運用における申合の機能 |
小宮山敏和 |
|
|
V 諸藩の政治・文化 |
尾張藩祖徳川義直の刀剣献上・贈与 |
深井 雅海 |
記録方(所)から見た米沢藩中期藩政改革 |
浅倉 有子 |
近世大名の蹴鞠・楊弓・打毬
―寛政〜文化期の津軽寧親宛書状から― |
岡崎 寛徳 |
災害と幕藩権力・民衆
─盛岡藩領における津波災害を例に─ |
千葉 一大 |
|
|
|
|
  |