
|
近世の地域編成と国家
―関東と畿内の比較から―
関東近世史研究会編
(会長:森安彦) |
1997年10月刊
A5判・426頁・上製本・函入
ISBN4-87294-96-6
7900円 |
幕府の権力基盤たる関東の地域編成と、畿内近国の地域編成とを比較することにより、
近世の国家とは何かを、領主レベルから地域のレベルまで縦深的に問う。 |
第1部 シンポジウム:近世の地域編成と国家 |
[基調報告]関東地域史研究と畿内地域史研究について
…… 落合 功
近世後期〜幕末維新期における江戸周辺の地域編成
……… 大石 学
―鷹場・「領」制度を中心に―
支配国・領主制と地域社会 ……… 藪田 貫
近世前期における五畿内近国の鷹場編成 ………
斉藤 司
[討 論] |
|
第2部 江戸周辺における地域編成の展開と社会 |
「領」編成と地域―近世前期を中心に― ………
白井 哲哉
享保期における江戸の園地政策―鷹狩・新田開発との関わりとして―
……… 平澤 毅
御鷹野御用組合の形成・展開と地域 ……… 太田 尚宏
寛政期における江戸周辺大筒稽古場運営制度の展開
……… 桑原 功一
―徳丸原大筒稽古場を中心として―
江戸周辺地域における霊山信仰の護摩札配札圏の形成
……… 外山 徹
―武蔵国多摩郡高尾山信仰を事例として―
農兵取立てと組合村―武州日野宿組合村を素材に―
……… 牛米 努 |
|
第3部 畿内における地域編成の展開と社会 |
近世中期における彦根藩「御鷹場」の認識 ………
岡崎 寛徳
近世中後期における大坂町奉行所と西日本地域
……… 土屋 信亮
近世後期の領主支配の転換と「取締役」制 ………
山崎 善弘 |
|