|
|

|
近世日本の海外情報
岩下哲典(明海大学講師)
真栄平房昭(神戸女学院大学教授)編 |
1997年5月刊
A5判・332頁・上製本・函入
ISBN4-87294-76-1
6900円 |
|
2001年6月 3刷出来 |
長崎・対馬・薩摩・松前という四つの「口」を通じて得た海外情報の担い手や、情報収集・分析・活用の実態、情報ルートの解明、情報の変容などについての論考16篇を収録。 |
|
大君外交の海外情報ルート ……… 紙屋 敦之
近世後期の海外情報とその環境
……… 岩下 哲典 |
―幕府による情報管理と知識人および庶民の「情報活動」をめぐって― |
|
|
|
長崎聞役と情報 ……… 梶 輝行
北方情報とその伝播―ラクスマン来航と関東―
……… 浪川 健治
朝鮮通詞と情報 ……… 木村 直也
琉球の海外情報と東アジア―19世紀の中国情勢をめぐって―
……… 真栄平房昭 |
|
|
対馬口における朝鮮・中国情報 ……… 米谷 均
嘉永五年・長崎発、「ペリー来航予告情報」をめぐって
……… 岩下 哲典 |
|
|
近藤重蔵の蝦夷地情報の入手について ………
岡 宏三
田能村竹田の海外情報入手 ………
田本 政宏
水戸藩の蘭学者柴田方庵と唐蘭風説書
………
沼倉 延幸 |
|
|
近世の北方情報と地理学の発達 ……… 吉田 厚子 |
|
高島流砲術の形成過程とその展開 ……… 梶 輝行 |
|
|
|
薩摩藩の朝鮮通事 ……… 徳永 和喜
長州藩の朝鮮通詞と情報―中島治平の動向を中心として―
……… 小川亜弥子
近世後期の海外情報とその収集―鷹見泉石の場合―
……… 永用 俊彦 |
|
|