![]() |
愛知大学綜合郷土研究所研究叢書P 近世東三河の水産物流通 伊村 吉秀著 (愛知大学非常勤講師/1941年生まれ) 2004年3月刊 ISBN4-87294-318-X A5判・318頁・上製本・函入 5900円 品切れ |
![]() ![]() |
「三州渥美郡吉田宿(豊橋市)の魚町が、吉田24町のうちで最大の戸数を擁する町であり続けたのは、城下以外に大きな魚荷の販路を持っていたからである。地先海面を持たない内陸部や山間部、さらに信州の伊那地方の人々が、その主な顧客であった。これらの地域と吉田の魚市や新城荷問屋の間で、魚荷を駄送するために活躍したのが、信州中馬と三州の馬稼ぎであった。」(本書より) 本書は、吉田宿の魚問屋・中買と、渥美郡牟呂村・宝飯郡前芝村の村民との、魚の直売り(魚売歩行)をめぐる争論(出入り)や、中馬・三州の馬稼ぎとの間におきた、肴荷物の先着順・直出しをめぐる争論などをとおして、肴荷物の流通にとって、鮮度確保が欠かせない要因であったことを明らかにする。 |
||
【主要目次】 | ||
第一章 魚市の開設と伊奈忠次証文写 | ||
吉田方権現/安海大権現/善元の寄進状/魚出入 | ||
第二章 宝飯郡前芝村『魚出入記録』をめぐって | ||
魚売歩行/十月の内熟/海面入会運上/指笠町と下り町の魚問屋 | ||
第三章 牛浜十三里の魚荷の流通と吉田の魚市 | ||
農間余業の海かせぎ/中馬と三州の馬稼ぎ/捌くり浜と請負浜/浜手代/干鰯・魚代・盆鯖・田作鰯/吉田への肴送りの馬道 | ||
第四章 渥美郡吉田宿魚市の肴荷物と馬稼ぎ | ||
武節・津具并こほれ馬/伊那街道と鎌倉往還/吉田宿魚問屋 | ||
第五章 伊那街道の中馬・三州馬と文政三年裁許 | ||
三州馬稼仲間と肴荷物/文政三年八月の幕府裁許/田口町村外五カ村の三州馬への復帰/訴訟費用/新城陸揚げ商人送状付地荷物 | ||
第六章 田口町村外五カ村の天保二年三州馬復帰訴訟と商品流通 | ||
杉本彦十/残った紛争の火種/田口町村外五カ村による懐柔策/評定所一座の変節 | ||
![]() |