【関東近世史研究会創立50周年記念論文集】
関東近世史研究の到達点を示し、今後の研究の方向性を示唆する論文41編を収録。
内容別に、1「村落」、2「宗教・芸能・医療」、3「幕政・藩政」の全3巻に編集し、各巻冒頭に収録論文要旨を掲げる。 |
|
【1 村落(編集担当 佐藤孝之・榎本博)】 |
ISBN978-4-87294-774-8 C3321
364頁
7900 (税別)
|
|
【収録論文】 |
T 村と村人 |
|
近世前期土豪の変容と村内小集落
―武蔵国久良岐郡永田村服部家を事例に― |
鈴木 直樹 |
近世土豪百姓の土地所持と村外分家の創出
―武蔵国幡羅郡四方寺村吉田六左衛門家を事例に― |
栗原 健一 |
近世前期における下総台地の野と牧場 ―寛文期を中心に |
佐々木克哉 |
近世地域文書管理史研究の現状と課題 |
高橋 実 |
|
|
U 村の経済 |
|
近世前期の土地売買慣行 ―埼玉県小川地域の事例から |
宮原 一郎 |
近世中期債務処理の展開 ―足柄下郡根府川村を素材として |
荒木 仁朗 |
融通の村落社会史 |
高尾 善希 |
|
|
V 村と生業 |
|
近世山村における山地利用の特性 ―上州山中領の秣場争論から |
佐藤 孝之 |
近世房総南部の漁業展開と村 ―「海高」の成立と漁場認識の生成 |
出口 宏幸 |
近世前・中期、東上総沿岸地域における酒造業の展開
―夷隅郡鵜原村を中心に― |
高橋 伸拓 |
摺物にみる近世「農書」の地域的展開 |
榎本 博 |
|
|
W 幕末期の村 |
|
幕末期における地域指導層と「強情」者 ―武州多摩郡下図師村を事例に |
坂本 達彦 |
慶応四年武州北部の農民騒乱 |
長谷川伸三 |
|
|
|
【2 宗教・芸能・医療(編集担当 澤登寛聡・木村涼)】 |
ISBN978-4-87294-775-5 C3321
364頁
7900 (税別)
|
|
【収録論文】 |
T 宗教 |
|
内山善三郎と江戸富士講身禄派田邊流の再興
―内山講の結成を中心として― |
澤登 寛聡 |
関東における淡島信仰 |
原 淳一郎 |
近世日光山祭礼役の存立形態 ―半役・無役・明屋敷賄の考察 |
山澤 学 |
開発をめぐる言説と宗教施設 ―武蔵野新田小川村を例として |
菅野 洋介 |
近世「御朱印」寺社の所領特質と制度的展開 |
保垣 孝幸 |
関東地域の鉱山開発と寺社の対応 ―明和期足尾銀山の試掘を中心に |
田中 信行 |
黒羽藩『創垂可継』所収「賞罰例類」に見る入寺判例 |
井上 攻 |
|
|
U 芸能 |
|
江戸三座における木戸番の存在形態 ―寛政議定証文を素材として |
木村 涼 |
諦観の社会文化 ―「因果」の語りからみた近世民衆の心性 |
須田 努 |
近世後期江戸周辺地域における相撲興行 ―武蔵国多摩郡を中心に |
土屋 喜敬 |
|
|
V 医療 |
|
幕末江戸の病家における医療選択の実態
―病人瀧澤太郎の介護記録を手がかりとして― |
中山 学 |
幕末期の宗教者と医師 ―府中六所宮神職にみる医師・蘭学・種痘の一考察 |
長田 直子 |
幕末・明治期における淘道 ―自助論的人格陶冶の修行 |
大舘 右喜 |
|
【3 幕政・藩政(編集担当 西沢淳男・川上真理)】 |
ISBN978-4-87294-776-2 C3321
412頁
8900 (税別)
|
|
【収録論文】 |
T 幕領支配 |
|
幕領・代官史研究の現状と課題 |
和泉 清司 |
文化期下総国飯沼地域の藤岡陣屋支配忌避運動 |
小松 修 |
二宮尊徳の幕領仕法 |
早田 旅人 |
関東代官の検見廻村 |
西沢 淳男 |
|
|
U 地域編成 |
|
享保改革期における江戸周辺銃炮稽古体制の確立 |
桑原 功一 |
都市の中の鷹場 ―江戸における浪人・犬統制を中心に |
山ア 久登 |
幕末期の浪士徘徊と広域治安連携
―薩摩藩邸焼き討ち事件後の武蔵・相模― |
中根 賢 |
江戸における銅の流通構造 ―鍋釜と古銅を中心に |
滝口 正哉 |
|
|
V 大名 |
|
天保期における老中職公用方役人と情報管理 ―老中日記の作成と収集 |
大友 一雄 |
近世大名における儀礼の身体化 ―寛延三年観世元章の勧進能を素材に |
川上 真理 |
近世後期喜連川家の所領支配と権威 |
泉 正人 |
東廻り航路における海上輸送と破船処理 ―那珂湊周辺の破船処理過程を中心に― |
井上 拓巳 |
|
|
W 陪臣 |
|
幕末期旗本家来の一形態
―武州多摩郡境村年寄喜七こと西村喜兵衛の場合― |
森 安彦 |
輪王寺宮家臣大沢氏に関する一考察 |
田渕 正和 |
近世中後期における村役人のネットワーク |
落合 功 |
|
|
|
|
  |