|
愛知教育大学哲学教室日本思想史ゼミ(三宅正彦担当)の学生と教官が心血を注いで取り組んだ成果。修士論文は陳化北の1篇、他の13篇は卒業論文で、愛知教育大学日本思想史研究会編『日本思想史への試論』(みしま書房)の各冊に発表されたものを再録する。
いずれも、昌益の著作の厳密な読みに基づいた意欲的な論考である。 |
|
【主要目次】 |
|
総 序 |
三宅 正彦 |
|
第T部 思想の通観的研究
安藤昌益の差別思想 |
陳 化北 |
|
第U部 思想の特質の研究
安藤昌益・社会変革思想の一考察 |
権田 真砂子 |
安藤昌益の社会改革論における支配者像―中国の王と日本の天皇― |
早川 雅子 |
安藤昌益の天皇観 |
犬飼 暁雄 |
|
第V部 著作の個別的研究
安藤昌益著「私法儒書巻」の一分析―その典拠と基本概念の考察― |
山田 紀子 |
安藤昌益の神代観と女性差別思想 −「私法神書巻」の分析を通して− |
長滝 真理 |
安藤昌益著・刊本『自然真営道』の研究 |
中山 一樹 |
安藤昌益の世界観と日本の優秀性−万国巻」の分析を通して― |
魚澄 弘美 |
安藤昌益の人間観―『統道真伝』の一分析― |
岩田 武志 |
|
第W部 思想の展開過程の研究
安氏正信とその思想の研究−安藤昌益研究における一課題− |
竹尾 行弘 |
安藤昌益の仏教観―「釈氏篇」から「私法仏書巻」への展開― |
佐藤 信次 |
安藤昌益における神道思想の展開―「神事篇」から「私法神書巻」にいたる過程― |
秋葉 昌親 |
|
第X部 中間的文化層の研究
『諸宗仏像図彙』の研究−安藤昌益の仏教思想の典拠− |
塩谷 保子 |
渓百年とその思想―安藤昌益との一致― |
高井 規行 |
|
 |