中近世移行期の土豪と村落


池上裕子編(成蹊大学教授/1947年生まれ)

2005年12月刊
A5判・352頁・上製本・カバー装
ISBN4-87294-410-0
6900円
「この研究において重視した基本的な点は次の三つである。第一は、従来の中世、近世という時代区分の枠組みをこえて、戦国期から十七世紀までを中世近世移行期ととらえ、その期間を通して研究対象とすることである。第二は現地調査(現地踏査・聞き取り・文献調査)に力を注ぐこと、第三はそれらをふまえて、多様な生業と階層の人々からなる村落や在地社会のあり方・成り立ちと、その中における土豪の役割・位置づけ等を具体的に追究することである。
 研究対象は、戦国大名北条氏の支配領域に属したところで、これまでにも戦国期研究と近世初期研究の双方から注目され、論及されてきた土豪とその居住村を中心に選んだ。その選択に当たっては、環境や生業の違いによる比較等も視野において、村を海辺の村(海村・漁村)、農業を主な生業としているとみられる村(農村)、農地が非常に少なく山林の多い村(山村)の三つに分類し、それぞれに該当する村を選んだ。」 (「はしがき」より)

【収録内容】 
 第1部 土豪論
武蔵国荒川郷と荒川衆―戦国・織豊期を中心に― 池上 裕子
武蔵国榛沢郡荒川村に関する一考察―名主屋敷と寺地の交換伝説をたどる― 遠藤ゆり子
戦国〜近世初期伊豆西浦における大川氏の展開 黒田 基樹
江戸時代前期の漁村にみる百姓の生活と土豪           
 ―伊豆国長浜村の津元大川家と網子の関係を中心に―
長谷川裕子
駿河国獅子浜村の景観と土豪―植松家と増田家を中心に― 長谷川裕子
 第2部 村落論
海村の退転―十六〜十七世紀の伊豆浦々の被災と変動― 藤木 久志
戦国〜近世初期海村の構造―伊豆江梨・西浦を中心に― 則竹 雄一
戦国〜近世初期豆州三津村の構造 黒田 基樹
十七世紀上野国三波川村における山論 渡辺 尚志
近世初期上野国三波川村の縁組みと奉公契約―宗門帳からみた村落― 遠藤ゆり子

ご注文へ TOPEへ