本書は、2010年に刊行された “Economic Thought in Early Modern Japan” (グレゴリー・スミッツ、ベティーナ・グラムリヒ=オカ編) の日本語版である。
原書は、2008年(独)と09年(米)の2度にわたって開催された国際シンポの成果。
日米欧9人の執筆者により、経済思想の問題を基礎にすえつつ、
政策(権力)と民間を縦軸に、金融(貨幣・社倉)、国益をキーワードにして検討。 |
|
【主要目次】 |
日本語版序文 |
川口 浩 |
序 |
ハンス=ウルリヒ・フォーゲル |
英語版序文 |
大口勇次郎 |
謝 辞 |
ベティーナ・グラムリヒ=オカ
グレゴリー・スミッツ |
|
|
|
序 章 |
市場活動の自律性と「経済」思想の出現 |
マーク・メッツラー(米)
グレゴリー・スミッツ(米) |
第1章 |
貨幣と国家
―中世における近世日本経済の胎動 |
イーサン・セーガル(米) |
第2章 |
「自由」と「規制」の経済思想
―四民的分業論 |
川口 浩 |
第3章 |
朽ちたる手縄にて馬を馳せるが如し
―18世紀における琉球王国の経済思想― |
グレゴリー・スミッツ |
第4章 |
砂糖国産化と国益思想 |
落合 功 |
第5章 |
仙台藩医工藤平助と幕府の政策 |
ベティーナ・グラムリヒ=オカ(独) |
第6章 |
正司考祺の経済思想と佐賀藩の天保改革
|
ヤン・シーコラ(チェコ) |
第7章 |
儒教的銀行制度
―近世日本の社倉をめぐる言説とその実態―
|
マーク・ラビナ(米) |
第8章 |
江戸から明治へ
―明治初期における地方企業家の経済思想 |
石井寿美世 |
第9章 |
政策空間、政策の振り子、そして政策体制
|
マーク・メッツラー |
|
|
|
  |