関東近世史研究
http://www.kankin.info/

関東近世史研究会(会長:西木浩一)

※第1〜30号は合本・40・45号/品切れ

第93号(2023.09)
B5/143p 2000円(税別)
<2022年度大会 近世関東の災害と情報T>
 問題提起 常任委員会
 近世後期江戸における火災瓦版の展開 箕輪 有朝
 災害瓦版研究における火災瓦版の意味
 ―箕輪有朝氏の報告を聞いて―
朴  炳道
 天明三年浅間災害における「記憶・情報」のよみがえり 関  俊明
 関俊明氏の報告を聞いて考えたこと
渡辺 尚志
 嘉永小田原地震における災害情報 岡崎 佑也
 討論要旨
常任委員会
書評と紹介  
 安田寛子著『幕末期の江戸幕府鷹場制度―徳川慶喜の政治構想―』
根崎 光男
 関口博巨著『近世村落の領域と身分』 平野 哲也
月例会報告要旨  
 御成にみる徳川綱吉と護持院隆光の信頼形成の過程 山田ちひろ
 勘定奉行格塚越元邦と幕府の海防政策 塚越 俊志
 埼玉県域における神仏分離とその影響 小見 和也
 近世名古屋町方における家屋敷所有と女性 松本日菜子
 徳川斉昭の領内巡見と下賜 村上 瑞木
 幕末・明治初期における西欧学知と国学思想の相克 古畑 侑亮

 
第92号(2023.03)
B5/104p 2000円(税別)
<近世関東における森林の管理と利用U>
 近世後期〜明治期、下総林業の変遷と到達点 佐々木克哉
 佐々木克哉氏大会報告批判 脇野  博
 大会討論要旨  
<江戸西郊地域の開発と武家> 要旨
 趣旨説明 米崎 清実
 17世紀武蔵野新田の開発と旗本抱屋敷 三野 行徳
 千町野開発における幕臣の系譜的検討
夏目 宗幸
 参加記 武田 真幸
<シンポジウム 江戸から東京へ> 要旨
 趣旨説明 落合  功
 拡大する「江戸周辺」と地域社会
  −「江戸町続」論の提起と課題−
行田健晃
篠原杏奈
田口良
山田篤史
 「江戸町続」論と地域変容・行政 宮坂  新
 「江戸町続」論と地域編成・首都 山ア 久登
 将軍鷹狩と由緒・遺物 −江戸周辺論によせて− 大石  学
 明治初期東京における公共負担の近代化 松本剣志郎
 幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置 高山 慶子
 山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義 滝口 正哉
 物的環境との対応関係から見る明治期東京の水際空間
  −江戸城外濠と神田川を中心に−
道 昌志
 明治一〇年代以後の東京の政治秩序と地域秩序
  −部制と区内社会−
櫻井 良樹
 江戸から東京への一視点
  −徳川の繁栄を明治政府は挽回できたのか−
牛米  努
 江戸における近代化と都市化 市川 寛明
書評と紹介  
 高木まどか著『近世の遊郭と客−遊女評判記にみる作法と慣習−』 木村  涼
 野本禎司著『近世旗本領主支配と家臣団』 藤井 明広
 日本の伝統を守る会編/石山秀和・滝口正哉監修『江戸の庶民文化』 高山 慶子
月例会報告要旨  
 近世後期の舂米屋と在方精米 小松 和史
 近世関東における用水組合の運営と村落社会 仲泉  剛
 幕末における徳川政権の捉え方 下田 悠真
 明治初年における諸藩公用人 堀野 周平
 明治維新期における松代藩公用人の動向 宮澤 歩美
 近世後期村方騒動と没落村役人層 菅原  一

 
第91号(2022.08)
B5/85p 2000円(税別)
<関東近世史研究会創立60周年記念特集:関東近世史へのいざない>
 旗本知行論と関東 澤村 怜薫
 代官支配と関東近世史研究 西沢 淳男
 海防史研究と関東近世史研究 清水 詩織
 江戸幕府の鷹場と関東近世史研究 山ア 久登
 関東の土豪と村落社会 鈴木 直樹
 関東取締出役と改革組合村
児玉 憲治
 関東諸藩研究 小松 賢司
 江戸地廻り経済と地廻り経済圏 落合  功
 落ち穂ひろい−関東近世史研究会の草創期− 大舘 右喜
 伊藤好一先生の「親心」 森  安彦
89号特集「地域博物館と関東近世史研究」へのコメント  
 地域博物館は関東近世史研究をどう鍛えていくのか 君塚 仁彦
 学芸員の実践から地域博物館の役割と研究を考える 宮坂  新
書評と紹介  
 川田純之著『徘徊する浪人たち 近世下野の浪人社会』 坂本 達彦
 尾脇秀和著『近世社会と壱人両名 身分・支配・秩序の特質と構造』 吉岡  孝
月例会報告要旨  
 臼杵藩「御会所日記」にみる「売女」「遊女」 高木まどか
 鹿児島藩における一向宗禁制政策とその実態 M島 実樹
 伊勢の茶商人・駒田作五郎による茶業の確立 雨宮 智花
 妙義大権現から妙義神社への変遷 高田 萌恵

 
第90号(2022.06)
B5/102p 2000円(税別)
<2021年度大会特集:近世関東における森林の管理と利用T>
 近世後期佐倉牧周辺における御林の管理と百姓林の利用 木 謙一
 木謙一氏大会報告批判 栗原 健一
 在地史料からみた下総台地藩領の森林
 −佐倉藩城付領と結城藩上総分領−
土屋 雅人
 土屋雅人氏大会報告批判 高橋 伸拓
書評と紹介  
 内田満著『一揆の作法と竹槍席旗』
萱場 真仁
 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編
  『江戸周辺の社会史−「江戸町続」地域論へのこころみ−』
宮坂  新
 水本邦彦著『海辺を行き交うお触れ書き 浦触の語る徳川情報網』 柴田  愛
 芳賀和樹著『御山守の仕事と森林コントロール』 高橋 伸拓
月例会報告要旨  
 慶応期における遠隔地村落の助郷負担 心光 康子
 江戸・東京東郊における民間信仰と諸相 大関 直人
 吉田松陰の対外認識とその形成過程 布川 寛大
 「江戸無血開城」の諸問題 小林 哲也
 江戸幕府船手頭の形成をめぐって 小川  雄
 「海防農兵」に関する一考察 清水 詩織

 
第89号(2021.09)
B5/114p 2000円(税別)
武州秩父領における永高検地と年貢收取 三品 勝幸
<特集:地域博物館と関東近世史研究>
 特集を編むにあたって 関東近世史
研究会編集局
 地域博物館と文理融合的研究 橋本 直子
 地域博物館における近世史研究と博物館活動 早田 旅人
 鈴木石橋著「三孝子の紀事」
 −一知識人による孝子顕彰と宿場町の生活史−
 *史料紹介だが、これが特集テーマとどのように関わるのか、説明なし。
星野 周平
 飯能市立博物館収蔵の古文書について 金澤花陽乃
 関東市町定日案内の比較と地図化 出野 雄也
<シンポジウム:旗本研究のこれまでとこれから−埼玉から旗本を考える−>
 趣旨説明 三野 行徳
 旗本を展示する 中村 陽平
 旗本研究の課題と展望−「武蔵国の旗本」展から− 野本 禎司
 埼玉から旗本知行論を考える 澤村 怜薫
 ディスカッション要旨  
 シンポジウム参加記:オンライン研究会の感想 榎本  博
書評と紹介  
 太田尚宏著
『林政史ブックレット 尾張藩の林政と森林文化2 山村の人・家・つきあい−江戸時代の“かしも生活”@−』
*「かしも生活」の「かしも」とは、美濃国恵那郡加子母村のこと。
桐生 海正
月例会報告要旨  
 上野国安中藩の地域編成と城下四か村
  −頭村制度形成過程の分析を通して−
小嶋  圭
 近世宿場町における伝馬屋敷の変質
  −天保年間の東海道見付宿−
佐藤 真木

 
第88号(2021.06)
B5/81p 2000円(税別)
2020年オンライン特別研究会報告
 近世朝廷関係所領の上知について 高橋 伸拓
 近世十津川郷における由緒形成と勤皇思想への転換 南  隆哲
 御伝馬人足をめぐる地域社会
 −幕末の善光寺道沿線宿村−
能勢  智
 小田原城の震災被害と対応
 −嘉永小田原地震を事例に−
岡崎 佑也
 「つながり」がつくる報徳仕法
 −小田原藩・相州諸仕法の変容・展開と地域−
早田 旅人
 明治初期における神奈川・品川沖水面上の「県境御定」過程 −漁業争論関係文書を中心に− 菊地 悠介
書評と紹介  
 神谷大介著『幕末の海軍 明治維新への航跡』 筑紫 敏夫
月例会報告要旨  
 江戸定詰家臣団の成立と編成
 −「江戸定詰」家に注目して−
仲泉  剛
 近世後期江戸における瓦版と火災情報 箕輪 有朝
 明治初期における開墾と地域
 −下総小金牧開墾事業を事例に−
鈴木  葵
 直轄県における議事制度
 −浦和県御用会所組合を事例に−
堀野 周平
 将軍継嗣問題と海防掛 −岩瀬忠震を中心に− 宮崎 航平
 幕末期における在京老中の登場と京都政局 鈴木 乙都
追悼  
 澤登寛聡、竹内誠両先生を偲んで 西木 浩一
 澤登寛聡さんを偲ぶ 米崎 清実
 竹内誠先生を偲ぶ 石山 秀和

 
第87号(2021.02)
B5/70p 2000円(税別)
<特集:災害史研究の課題>
 江戸災害史研究の現状と課題 渡辺 浩一
 関東近世史研究と災害 白井 哲哉
 民間所在資料を守るのは誰だ? 小田 真裕
災害史関連書籍の新刊紹介  
 渡辺浩一 マシュー・デーヴィス編『近世都市の常態と非常態』 西木 浩一
 渡辺浩一著『江戸水没 寛政改革の水害対策』 石山 秀和
 関俊明著『災害を語り継ぐ』 菅原  一
書評と紹介  
 田中洋平著『近世地方寺院経営史の研究』 菅野 洋介
 白井哲哉・須田務編『地域の記録と記憶を問い直す』 金澤花陽乃
 大舘右喜著『幻の武州八十八霊場』 胡   光
 小池進著『保科正之』 小嶋  圭
 渡辺尚志著『海に生きた百姓たち』 出口 宏幸
月例会報告要旨  
 明治前期における町村合併と村政運営の構造 田口 拓海
 天保期における改革組合の活動 清田 敏秀
 佐倉藩における牛痘種痘普及政策の展開 萱田 寛也
 近世「契約関係」の考察 山田 貴志

 
第86号(2020.09)
B5/81p 2000円(税別)
<2019年度大会:近世関東山間地域の展開と江戸>
 問題提起 常任委員会
 近世山間村落における山稼ぎの展開と村政運営
  −相模国津久井県牧野村を事例に−
鈴木 直樹
 鈴木直樹氏大会報告批判
  山村への史観をどう捉え返すか
 −山村の特質と生業の多様性の視点から−
白水  智
 近世後期小田原藩領の山間村落と漆液流通統制の展開 −韮山代官所による内探を手がかりに− 桐生 海正
 桐生海正氏大会報告批判
  小田原藩と佐倉藩の「国産国益」政策を比較する
土屋 雅人
 大会討論要旨  
第85号(2020.06)
B5/93p 2000円(税別)
<シンポジウム:近世災害史を考える>
 シンポジウム趣旨説明 佐藤 孝之
 近世災害史研究の成果と今日的課題 岡崎 佑也
 近世中川低地における水害と水防
 −下総国庄内領と江戸川を中心に−
榎本  博
 小田原藩領東海道の震災被害と復旧 岡崎 佑也
 富士山宝永大噴火の被害と復興
 −神奈川県西部の様相−
天野 賢一
 コメント 佐藤 孝之
 参加記 児玉 憲治
追悼 追想斉藤司 井上  攻
  斉藤司さんとの青春−「国家史と地域史と」 大石  学
書評と紹介  
 佐藤孝之著『近世駆込寺と紛争解決』 夏目([啄]の[口]→[王])史
 落合功著『国益思想の源流』 櫻庭 茂大
 八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』 冨善 一敏
月例会報告要旨  
 大名転封後の藩領支配
 −忍藩主松平下総守家を事例に−
山田 篤史
 関東における譜代大名の参勤交代
 −半年交代の検討−
竹内  励

 
第84号(2019.10)
B5/112p 2000円(税別)
<2018年度大会 近世後期関東の海防と譜代藩>
 問題提起 常任委員会
 忍藩主松平下総守家の藩政と家意識
  −房総沿岸・品川台場防備との関連から−
澤村 怜薫
 澤村報告コメント 椿田有希子
 天保〜嘉永期における譜代藩の海防
  −「江戸湾海防」と自領海防−
清水 詩織
 清水報告コメント 神谷 大介
 大会討論要旨  
書評と紹介  
 近世村落史研究会編『武州世直し一揆』 落合  功
 松尾公就著『近世関東の村落支配と農民』 櫻庭 茂大
月例会報告要旨  
 天保三年期宿駅・助郷助成金賦課政策と幕藩体制の変容 菅原  一
 天保八年、渡辺金〓(←【王+ォ】)の三島宿方改革 厚地 淳司
 戦国期江川氏の基礎的分析 伊藤 拓也
概報 第57回近世史サマーセミナーの記録 実行委員会

 
第83号(2019.07)
B5/118p 2000円(税別)
<2016年度大会:近世近代移行期の地域運営と関東U>
 明治初期村政の変化と村内小集落 栗原 祐斗
 栗原祐斗氏の報告を聞いて 神山 知徳
 小田真裕氏の報告を聞いて 工藤 航平
 大会討論要旨  
<2017年度大会:近世関東における領主米の輸送と流通T>
 問題提起 常任委員会
 近世後期における在払米の展開と酒造業
 −東上総を中心に−
高橋 伸拓
 常陸国平潟湊の仙台藩穀宿と米拝借運動 井上 拓巳
 穀宿研究の射程 −井上拓巳報告によせて− 酒井 一輔
 大会討論要旨  
書評と紹介  
 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会編
  『自治体史編さん以降の地域史料管理』
榎本  博
 松尾正人編『多摩の近世・近代史』 田中 信行
月例会報告要旨  
 シンポジウム「八王子千人同心からみた第二次長州征討」 吉岡  孝
 八王子千人同心における様式軍隊化の実態 宮澤 歩美
 大坂から広島までの八王子千人同心の動向 井上  翼
 小倉から大坂までの八王子千人同心の動向 辻  博仁
 八王子千人同心と医療 西留いずみ

 
第82号(2018.10)
B5/98p 2000円(税別)
<2016年度大会特集:近世・近代移行期の地域運営と関東1>
 問題提起 常任委員会
 改革組合村大惣代と地域社会
  −親分子分制を手ががりに−
坂本 達彦
 坂本達彦氏の報告を聞いて 渡辺 尚志
 近世後期、東総地域における「村長」と百姓 小田 真裕
<企画例会:関東近世史研究と自治体史編纂7 東京都(2)>
 東京二三区の自治体史編纂と近世史
  −千代田区の事例を中心に−
滝口 正哉
 企画例会討論要旨
 企画例会参加記 小田 真裕
書評と紹介  
 工藤航平
  『近世蔵書文化論 −地域<知>の形成と社会』
渡辺 尚志
月例会報告要旨  
 嘉永小田原地震の震災対応−小田原城下を事例に− 岡崎 佑也
 徳川幕府の織物寸法統制について
  −法令と順守の状況−
藤原 正克
 近世宿場町における伝馬役負担の変化
  −東海道見付宿を事例として−
佐藤 真木
 慶応期帝鑑間における江戸留守居役の動向 宮澤 歩美

 
第81号(2018.07)
B5/83p 2000円(税別)
<企画例会:関東近世史研究と自治体史編纂(7) 東京都(1)>
 地域史研究を支える自治体史編纂の課題
  −東京府・東京市・東京都の取り組みから考える−
西木 浩一
 多摩の自治体史編さんと地域の歴史意識
  −小平・北多摩を中心に−
三野 行徳
 多摩地域の自治体史編纂と近世史研究 鈴木 直樹
書評と紹介
 千代田恵汎『村と修験』 久保 康顕
 川越市立博物館編『川越藩松平大和守家記録 一・二』 澤村 怜薫
月例会報告要旨
 伊賀地域と幕末軍事動員 淺井 良亮
 横須賀製鉄所の防衛と地域の動向 塚越 俊志
 近世後期における一農民の著作の背景 櫻庭 茂大
 二ケ領用水の展開と水争い 落合  功

 
第80号(2017.07)
B5/94p 2000円(税別)
<2015年度大会特集:幕府広域支配と関東>
 近世後期における関東取締行政の展開
  −化政・天保期を中心に−
児玉 憲治
 児玉報告コメント 坂本 達彦
 江戸周辺地域における幕府広域行政の展開と受容 宮坂  新
 関東近世史研究の課題と方法:
 「地域史」と「時代史」の限定性の中で
  −宮坂新報告「江戸周辺地域における幕府広域行政の展開と受容」によせて−
大石  学
 大会討論要旨
行徳塩の生産と流通に関する一史料 菅野 洋介
書評と紹介
 福澤徹三・渡辺尚志編『藩地域の農政と学問・金融』

秋山 寛行
月例会報告要旨
 近世後期における江戸勤番武士の食生活 仲泉  剛
 近世中・後期信州における無年季的請戻慣行の実態と
  直上納制
菅原  一
 戊辰戦争下の海軍と江戸周辺海域 神谷 大介
 相州警備における熊本藩の情報収集 柴田  愛
 武州忍藩における砲術稽古の展開と角場 澤村 怜薫

 
第79号(2016.12)
B5/83p 2000円(税別)
宝暦・明和期の日光東照宮の修理と日光棟梁 川村由紀子
<関東近世史研究と自治体史編纂(6) 千葉県>
 千葉県における自治体史編纂と近世史研究 清水 詩織
 千葉県における市町村史編纂
  −袖ケ浦市史と富山町史の近世史分野を中心に−
筑紫 敏夫
 新しい千葉県史 近世部門編纂の特徴 酒井 右二
 企画例会討論要旨  
 関東近世史研究と自治体史編纂 第六回に参加して 島崎 依子
 関東近世史研究と自治体史編纂 第六回に参加して 宮間 純一
2014年度大会「関東の支配構造」小松賢司報告コメント 野本 禎司
書評と紹介 千代田恵汎著『時代の扉−中近世北武蔵村社会の研究』 竹内  励
月例会報告要旨 篠ア佑太
武田真幸
堀智博
牧野望実
藤原正克
吉川紗里矢

 
第78号(2016.05)
B5/123p 2000円(税別)
<2014年度大会特集 関東の支配構造−藩領と幕府広域支配−>
問題提起 常任委員会
一八世紀後半の川越藩領組合村
 −松平大和守家の川越入封と地域編成−
小松 賢司
川越藩文政改革における領主手限組合と関東取締出役 北村 厚介
捉飼場と餌差・鳥猟の展開
 −関東の鳥をめぐる広域支配と生活をめぐって−
榎本  博
榎本博氏「捉飼場と餌差・鳥猟の展開」報告批判 山崎 久登
大会討論要旨  
[書評と紹介]  
 木村涼著『七代目市川團十郎の史的研究』 深谷 克己
 村上直著『論集 代官頭大久保長安の研究』 宮島花陽乃
 近代租税史研究会編『近代日本の租税と行財政』 藤井 明広
月例会報告要旨 小嶋圭
和田麻子
出野雄也
古畑侑亮
庄司拓也
竹内励
門野早苗

 
第77号(2015.08)
B5/115p 2000円(税別)
<企画例会:関東近世史研究と自治体史編纂(5) 茨城県>
 『水戸市史』の編纂事業を回顧する
  −中巻(1)〜(5)を中心に−
鈴木 暎一
 茨城県史編さん事業と歴史館
  −全国初の博物館・文書館併用施設誕生の背景−
永井  博
 茨城県における自治体史編纂と近世史研究 井上 拓巳
 企画例会討論要旨/企画例会参加記  
<小特集『関東近世史研究論集』を読む>  
 第1巻「村落」 斉藤  司
 第2巻「宗教・芸能・医療」 吉岡  孝
 第3巻「幕政・藩政」 太田 尚宏
追悼 村上直 元会長 根崎光男
森 安彦
書評と紹介  
 大石学『近世日本の統治と改革』 菅野 洋介
 村上直・馬場憲一・仲野義文・濱野浩・大宮守友『大久保長安に迫る−徳川家康の天下を支えた総代官−』 道上 和洋
月例会報告 鎌形慎太郎
児玉憲治
斉藤司
大石学
秋山寛行

 
第76号(2014.10)
2000円(税別)
<特集:関東の地域経済と社会>  
地域経済との関係からみた近世の漁村秩序
 −伊豆国内浦地域を事例として−
中村 只吾
 中村報告コメント 後藤 雅知
近世後期小田原藩領の金融構造 荒木 仁朗
 荒木報告コメント 福澤 徹三
大会討論要旨  
書評と紹介 佐藤孝之『近世村落地域史の研究』 高橋 伸拓
月例会報告要旨 安藤久子
坂井飛鳥
田中信行
湯川文彦
総会報告/彙報  

 
第75号(2014.05)
2000円(税別)
仕法の永久相続論と報徳思想の成立 阿部  昭
企画例会「関東近世史研究と自治体史編纂〜第四回 栃木県〜」  
 栃木県史編さんと下野近世史研究 阿部  昭
 自治体史編纂と下野近世史研究の深化 平野 哲也
 自治体史編纂と世界遺産「日光の社寺」をめぐる諸問題 山澤  学
 企画例会討論要旨/企画例会参加記  
書評と紹介  
 盛本昌広『中近世の山野河海と資源管理』 高橋 伸拓
 飯能市郷土館編『飯能戦争関係資料集』 堀野 周平
月例会報告要旨 藤井明広
菅野将史
須田努
滝口正哉

 
第74号(2013.11)
2000円(税別)
<2012年度大会特集 17世紀の関東と開発>  
基調報告:一七世紀の関東と開発 鈴木 直樹
下総台地の開発と小金牧 −延宝期を中心に− 佐々木克哉
佐々木報告コメント 斉藤  司
開発からみる関東村落の近世化 小酒井大悟
小酒井報告コメント 佐藤 孝之
大会討論要旨  
<2011年度大会特集U 近世後期の江戸警衛-将軍不在時を中心に->
小宮山報告コメント 針谷 武志
椿田報告コメント 馬場 弘臣
書評と紹介  
 小田原近世史研究会編
『近世南関東地域史論−駿豆相の視点から−』
小松 賢司
月例会報告要旨 南隆哲
宮島花陽乃
高橋伸拓
川上真理
塩川隆文
櫻庭茂大
小田真裕
田中丈敏
福澤徹三
長谷川佳澄

 
第73号(2012.11)
2000円(税別)
<関東近世史研究会創立50周年記念特集>  
 座談会
  煎本増夫・大舘右喜・神崎彰利・北原進・武内誠・ 長谷川伸三・村上直・森安彦・渡辺隆喜 (司会)山中清孝
 
 出版目録  
 大会・シンポジウム一覧  
近世前期〜中期における土豪家と村落寺院
 −武蔵国榛沢郡荒川村を事例に−
鈴木 直樹
徳川幕府書物編纂事業の基礎研究
 −寛政期から文化期を中心に−
清水 邦夫
書評と紹介  白川部達夫『近世質地請戻し慣行の研究』 渡辺 尚志
月例会報告要旨
 堀野周平/菅野洋介/山崎久登/道上和洋/橋村淳一
 

 
第72号(2012.10)
2000円(税別)
<2011年度大会特集 近世後期の江戸警衛 −将軍不在時を中心に−>  
問題提起 近世後期の江戸警衛
 −将軍不在時を中心に−
常任委員会
近世後期における江戸城の留守体制と幕政 小宮山敏和
下田・羽田奉行所の設置と江戸湾防備網構想
 −天保一四年日光社参前後の動向を中心に−
椿田有希子
文久・元治期の将軍上洛と「軍港」の展開
 −相州浦賀湊を事例に−
神谷 大介
神谷大介報告について 保谷  徹
大会討論要旨  
書評と紹介  
 東京学芸大学近世史研究会編『内藤新宿と江戸』 宮坂  新
月例会報告要旨
  荒木仁朗/小酒井大悟/岩橋清美/坂本達彦/細野健太郎/松本剣志郎/保垣孝幸/佐藤麻里/木下はるか/塚越俊志/栗原祐人/吉田梨奈
 

 
第71号(2012.02)
2000円(税別)
<2010年度大会特集U 下級武士社会と関東>  
 維新期、旗本家・家臣団解体過程の検討 三野 行徳
 大会討論要旨  
江戸幕府の武家屋敷地書上令 松本剣志郎
文政期における鷹場と江戸
 −文政六年の浅草寺境内普請統制を中心に−
山崎 久登
<企画例会 関東近世史研究と自治体史編纂 第3回:埼玉県>  
 『新編埼玉県史』編さん事業と県立文書館 重田 正夫
 埼玉県の市町村史編纂の特徴と今後について 実松 幸男
 埼玉県における自治体史編纂と近世史研究
  −関東近世史研究会と埼玉県地方史研究会の活動を中心に−
細野健太郎
 企画例会討論要旨/企画例会参加記  
会告 山中清孝氏を悼む 大舘 右喜

 
第70号(2011.10)
2000円(税別)
<2010年度大会報告T 下級武士社会と関東>  
 近世後期旗本家家臣団の再生産構造 野本 禎司
 野本禎司報告へのコメント 中野 達哉
<緊急企画 東日本大震災の被災状況と課題>  
 東日本大震災の被災状況と課題 常任委員会
 東日本大震災と歴史資料のゆくえ 阿部 俊夫
 いわき市における歴史資料救出の活動経過と課題について 渡辺 文久
 茨城における大震災被害と歴史資料の状況 白井 哲哉
 千葉県佐倉旧城下町における被災建物内資料の救済活動について 土佐 博文
 震災活動状況報告 新井 浩文
川名登氏を悼む 煎本 増夫
書評と紹介  
 高牧 實著『文人・勤番藩士の生活と心情』 長谷川雅也
 大石 学編
  『一九世紀の政権交代と社会変動−社会・外交・国家』
平尾 直樹
 澤登寛聡著『江戸時代自治文化史論』 鈴木 直樹
 武井弘一著『鉄砲を手放さなかった百姓たち』 小酒井大悟
月例会報告要旨(鈴木直樹/永井博/藤井明広/平尾直樹/荒木美緒知/芳賀和樹/横山考之輔/石田七奈子/山崎和真/澤村怜薫)

 
第69号(2010.10)
2000円(税別)
<大会特集:儀礼と社会変容>  
 観世元章の勧進能にみる身分社会 川上 真理
 川上報告コメント 牧  知宏
 近世中期後における在地寺社の秩序化と社会動向
  −紀州鷹場・開発の影響をめぐって−
菅野 洋介
 菅野報告コメント 宮原 一郎
 大会討論要旨
企画例会「関東近世史研究と自治体史編纂(2群馬県)」
 群馬県における自治体史刊行状況と近世史研究
  −関東近世史研究会の活動を中心に−
宮坂  新
 群馬県史編さん事業と近世史史料の保存・活用
  −その成果と課題−
岡田 昭二
 『館林市史』編さん事業の経緯と特徴 岡屋 紀子
 企画例会討論要旨  
 企画例会参加記  

 
第68号(2010.07)
2000円(税別)
維新政府の政治空間形成−東京城と皇城を中心に−  刑部 芳則
企画例会 関東近世史研究と自治体史編纂(1)神奈川県
 神奈川県史編集事業の経緯について 神谷 大介
 神奈川の自治体史編纂と近世史研究 馬場 弘臣
 『神奈川県史』編集の特徴について 小松 郁夫
 討論/例会参加記
書評と紹介
 館林市史編さん委員会
 『館林市史資料編4 近世U−館林の城下町と村』
北村 厚介
 西村敏也『武州三峰山の歴史民俗学的研究』 菅野 洋介

 
第67号(2009.10)
2000円
2008年度大会特集 近世後期関東の流通と消費社会  
問題提起 関東近世史研究会常任委員会
近世後期関東における酒造業経営と酒の流通
  −地域酒造家の分析を中心に−
高橋 伸拓
高橋報告コメント 落合  功
近世後期、江戸東郊地域の肥料購入と江戸地廻り経済
  −下総国葛飾郡芝崎村吉野家を事例に−
小林  風
小林報告コメント 桑原 功一
大会討論要旨  
書評と紹介  
 渡辺尚志著『惣百姓と近世村落』 栗原 健一
 和泉清司著『近世前期郷村高と領主の基礎的研究』 宍戸  知
 青木美智男監修『近世信濃庶民生活誌』 青木美智子

 
第66号(2009.07)
2000円
講演 あの頃の思い出
  −1970年代の関東近世史研究会の活動を中心に−
山中 清孝
改革組合村の事件・紛争処理と地域秩序
  −武州日野宿組合を事例に−
児玉 憲冶
書評と紹介
 渡辺尚志・小関悠一郎編『藩地域の政策主体と藩政』 下重  清
 井上攻著『近世社会の成熟と宿場世界』 荒木 仁朗
 川勝守生者『近世日本石灰史料研究T』 福澤 徹三
 国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『藩政アーカイブズの研究』 大橋 毅顕

 
第65号(2008.10)
2000円
2007年度大会特集 近世後期関東の文化構造と教育
<問題提起>
近世後期関東の文化構造と教育 関東近世史研究会常任委員会
<大会報告・コメント>
幕末期江戸周辺における地域文化の自立 工藤 航平
工藤報告コメント 白井 哲哉
近世後期における江戸の「教育社会」と門人形成 石山 秀和
石山秀和氏「近世後期における江戸の『教育社会』と門人形成」について(石山報告コメント) 青木美智男
大会討論要旨 2007年度関東近世史研究会総会について 常任委員会
<史料紹介>
天明三年浅間山大焼絵図 福重旨乃
馬場 章
<書評と紹介>
8人の学芸員著『博物館の仕事』
天野紀代子・澤登寛聡編『富士山と日本人の心性』
大石学著『元禄時代と赤穂事件』
落合功著『近世の地域経済と商品流通』
酒井耕造著『近世会津の村と社会−地域の暮らしと医療−』

 
第64号(2008.7)
2000円
幕末期における石炭供給体制の展開と相州浦賀湊
−幕府蒸気船運用の基盤−
神谷 大介
江戸の都市域拡大と幕府屋敷改 宮坂  新
書評と紹介
布施賢治著『下級武士と幕末維新』
小川恭一著『江戸幕府の昇進制度』
渡辺尚志編著『近代移行期の名望家と地域・国家』
藤野保著『江戸幕府崩壊論』

 
第63号(2007.10)
2000円
2006年度大会特集 格差社会と「御救」
近世備荒貯蓄の形成と村落社会
−土浦藩「集穀」を中心に−
栗原 健一
栗原報告コメント 平野 哲也
近世報徳「結社仕法」の展開と構造
−相州片岡村・克譲社仕法からみる地主仕法の再検討−
早田 旅人
早田報告に対するコメント 桜井 昭男
大会討論要旨
書評と紹介
小澤正弘著『関東郡代伊奈氏の研究』
小田原近世史研究会編『交流の社会史−道・川と地域−』
村上直編『高尾山薬王院文書を紐とく』
佐藤孝之著『駆込寺と村社会』
小沢詠美子著『江戸ッ子と浅草花屋敷−元祖テーマパーク奮闘の軌跡−』
平野明夫著『徳川権力の形成と発展』

 
第62号(2007.07)
2000円
シンポジウム特集
「生命維持と『知』−医療文化をめぐって−」
シンポジウム趣旨文
「生命維持と『知』−医療文化をめぐって−」 関東近世史研究会企画小委員会
シンポジウム報告・コメント
幕藩領主の医薬政策と民衆文化
−仁政の文化構造的確立について−
中山  学
一八世紀における村社会と医療 細野健太郎
江戸近郊農村における医療
−一八人世紀多摩地域の医療を中心として−
長田 直子
中山報告「幕藩権力の医薬政策と民衆文化
−仁政の文化構造的確立について−」
杉   仁
コメント
細野健太郎・長田直子両氏の報告に寄せて 澤登 寛聡
シンポジウム討論要旨
書評と紹介
 池上裕子編『中近世移行期の土豪と村落』
 下重清著『幕閣譜代藩の政治構造』
 久住真也著『長州戦争と徳川将軍−幕末期畿内の政治空間−』

第61号(2007.03)
2000円
近世前期関東における惣百姓印 千葉 真由美
平田篤胤門人宮負定雄の教諭論 小田 真裕
書評と紹介
 関東取締出役研究会編『関東取締出役』
 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』
 丹和浩著『近世庶民教育と出版文化−「往来物」制作の背景−』
 平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』
 井上攻著『由緒書と近世の村社会』

第60号(2006.07)
2000円
<特集 江戸の社会構造と意識>
歌舞伎・文人と江戸社会
−七代目市川団十郎を中心として−     
  木村 涼
 木村報告コメント                          神田 由築
江戸の社会と「葬」をめぐる意識
−墓制・盆儀礼・「おんぼう」−     
西木 浩一
 西木報告コメント                          木下 光生
書評と紹介
 森安彦編『地域社会の展開と幕藩制社会』
 飯島千秋著『江戸幕府財政の研究』
 井上定幸著『近世の北関東と商品流通』

第59号(2005.10)
2000円
幕府勘定所支配と寺社
−特に「改革組合村」との関係を中心に−
堀  亮一
百姓印形の成立と展開−近世文書社会史の前提として− 宮原 一郎
慶応二年生糸運上徴収実施と改革組合村惣代層
−玉村・伊勢崎・二之宮寄場組合による反対運動を事例に−
坂本 達彦
書評と紹介
 竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』
 白井哲哉著『日本近世地誌編纂史研究』
 富澤達三著『錦絵のちから』
 竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座』

第58号(2005.08)
2000円
2004年度大会特集<江戸の公共性と秩序>
江戸消防体制の構造 岩淵 令治
 岩淵報告コメント:江戸における消防組織の存在形態と結合原理 市川 寛明
江戸武家屋敷組合と都市公共機能 松本剣志郎
 松本報告コメント 藤村  聡
天保改革以後の江戸の都市行政−諸色掛名主の活動を中心に− 小林 信也
 小林報告コメント 牛米  努
大会討論要旨
会告:木村礎先生を悼む−冬のおわりに−  橋本 直子

第57号(2004.10)
2000円
近世村落の成立と入会地紛争
−常陸南部の入会地紛争を中心として−
栗原 亮
書評と紹介
月例会報告要旨
伊藤好一先生業績目録
 
第56号(2004.8)
2000円
2003年度大会特集 社会秩序の変質と役
問題提起
社会秩序の変質と役 関東近世史研究会常任委員会
大会報告・コメント
「名主役」特権の成立と「村役人」制度 宍戸 知
宍戸報告コメント 山崎 圭
鷹場による地域一体化論の再検討
−旅宿負担の分析を中心にして−
山崎 久登
山崎報告コメント 斉藤 司
大会討論要旨
2003年度関東近世史研究会総会について 常任委員会
概報
大会・月例会報告一覧
 
第55号(2004.7)
2000円
関東近世史研究会40周年記念例会特集
関東近世史研究会初発からの課題
−創立40周年にあたって−
北原 進
92・93年度大会をふり返って
−社会的権力から「儀礼」「文化」へ−
外山 徹
94年・95年度大会について(報告要旨) 笠原 綾
徳川政権と関東 −96〜98年大会を振り返って− 宮原 一郎
1999〜2001年度の大会を振り返って 川崎 史彦
関近90年代の総括 −私的・感想的に− 斉藤 司
全体討論要旨
論文
享保期における幕府の鉄砲改めについて 武井 弘一
会告
大谷貞夫氏を偲ぶ 大舘 右喜
月例会報告要旨
幕末期における旗本用人の情報入手とその伝達 石山 秀和
近世の在村宗教者と寺院 −奥州信達地域を事例に− 菅野 洋介
日露和親条約と日露間の領土交渉 新藤 透
蝦夷人「介抱」の発生
−17〜18世紀におけるアイヌ・松前藩間の交渉について−
坂田 美奈子
安政期川越藩における大筒職担当組織の編成
−台場警衛との関連から−
布施 賢治
村役人家と医療
−十八世紀後半、関東村落の医療意識をめぐって−
細野 健太郎
      
  第54号(2003.10)  
2000円
<2002年度大会報告>江戸の信仰と社会関係−居住者の視点から−
江戸・東京における町内鎮守管理者としての修験と地域住民
−就任、相続、退身の実態を中心に−
吉田 正高
吉田報告〔コメント〕 小泉 雅弘
江戸庶民信仰の娯楽化−千社札をめぐって− 滝口 正哉
滝口報告〔コメント〕 鈴木 章生
近世後期江戸近郊名所下北沢淡島明神社にみる文人と庶民信仰
−病気治癒の現世利益−
原 淳一郎
原報告〔コメント〕 葛生 雄二
第53号(2003.10)
2000円
徳川家霊廟建築の史的分析−入札と投機の時代史− 山澤 学
将軍吉宗の諸家什物上覧 岡崎 寛徳
書評:澤登寛聡編『農家調宝記』 石山 秀和

第52号(2003.6)
2000円
近世後期下野国幕領における陣屋下役と郡中惣代
―真岡・東郷出張陣屋支配下村々から―
中谷 正克
金龍山浅草寺における火災対応について
―天保初年を中心に―
小沢詠美子
「慶安御触書」に関する二つの史料 山本 英二

第51号(2002.10)
2000円
<特集:江戸の出版物と文字文化>
天保期以降の出版メディアの特質とその流通
―「時事浮世絵」の存在:名主の蔵書と貸本屋―
加藤 光男
はしか絵の情報世界 富沢 達三
富沢報告コメント 北原 糸子
「書籍有物帳」に見る江戸近郊村名主層の動向        池田真由美
池田報告コメント

第50号(2001.10)
2000円
<2000年度大会報告>村請制と文書社会―個人の視座から―
近世後期百姓の識字の問題―関東村落の事例から― 高尾 善希
高尾報告コメント 青木美智男
近世の村社会と文書作成―近世文書社会へのアプローチ― 宮原 一郎
宮原報告コメント 冨善 一敏
大会討論要旨
第49号(2001.10)
2000円
江戸寺社境内地の基礎構造
―明治維新期寺社処分の理解のために―
滝島 功
保護政策と公権力
―拙著『江戸内湾塩業史の研究』への批判を受けて―
落合 功
第48号(2000年10月)
2000円
<社会関係の広域化と秩序の再編―近世後期の地域像―>
近世後期における「改革組合村」制について          
  ―「組合村」の設置と警吏「道案内」の社会的役割―
安斎 信人
安斎報告コメント                      岩橋 清美
人の移動と地域社会史・試論―参詣旅行史研究の視点から―    青柳 周一
青柳報告コメント                      外山 徹
大会討論要旨

第47号(1999.10)
2000円
<1998年度大会特集>地域秩序の形成と公儀
−近世前期を中心に−
17世紀後半における入会地の存在形態と村落構造 舩木 明夫
 舩木報告コメント 平野 哲也
17世紀日光の町と商人・職人 山澤  学
 山澤報告コメント 泉  正人
大会討論要旨

46号(1999.10)
2000円
<伊藤好一先生追悼特集>
追悼文:
煎本増夫・大石学・大谷貞夫・川名登・神崎彰利・北原進・木村礎・児玉幸多・佐藤孝之・澤登寛聡・白川部達夫・竹内誠・竹中真幸・根岸茂太・長谷川伸三・馬場憲一・林英夫・藤田昭造・増田淑美・村上直・森安彦・山田忠雄・山中清孝・渡辺隆喜
近世前期の山間地域における村役人家と村落秩序
−甲州巨摩郡薬袋村と佐野氏−
早田 旅人
第44号(1999.03)
2000円
伊奈氏の新田開発と除地設定について―武蔵国東部を事例として― 多田 文夫
改革組合村と村外宗教者―武州多摩郡の虚無僧の事例を中心に― 堀  亮一
書評と紹介/月例会報告要旨  

第43号(1998.07)
2000円
魚肥生産に関わる入会地の高入問題
―九十九里地域の浜芝地を事例に―
川崎 史彦
書評と紹介/月例会報告要旨/会員名簿  

第42号(1998.06)
2000円
<1995年度大会報告>幕末期の関東と徳川政権2  
軍都としての江戸とその終焉―参勤交代制と江戸勤番― 針谷 武志
針谷報告コメント 藤田  覚
大会討論要旨  
書評と紹介  

第41号(1997.10)
2000円
<1995年度大会報告>幕末期の関東と徳川政権  
幕末期商品流通の展開と関東市場 落合  功
落合報告〔コメント〕 谷本 雅之
時の鐘―明治維新期の視角から― 滝島  功

第39号(1996.07)
2000円
江戸周辺農村における武家抱屋敷と地域社会 中野 達哉
助郷組合の編成と地域―東海道藤沢宿助郷を事例として― 池田真由美

第38号(1995.05)
2000円
<1994年度大会報告>村社会の変容と公共性  
江戸時代中後期北関東農村における名主の動向―下野国芳賀郡を中心に― 平野 哲也
平野報告〔コメント〕 渡辺 尚志
検地帳所持・引継争論と近世村落 冨善 一敏
冨善報告〔コメント〕 大友 一雄
大会討論要旨  

 
 
第37号(1994.10)
2000円
戊辰内乱と町村支配―川崎周辺を中心に― 松尾 正人
近世中期関東郡代伊奈氏下級役人の職務活動
―佐野弥内蔵の鷹場・普請関係職務を中心に―
森  朋久
 
第36号(1994.05)
2000円
<1993年度大会報告>地域社会と歴史意識  
出入り関係の形成と新田岩松氏の権威の浮上 落合 延孝
落合報告〔コメント〕 井上  攻
「風土記」・「図会」の編纂と地域社会 羽賀 祥二
羽賀報告〔コメント〕 白井 哲哉
大会討論要旨  
 
第35号(1993.10)
1500円
江戸地主の家守支配の基調―地主の「家」と家守の家― 岩淵 令治
武蔵野と地租改正 滝島  功
英国の日本研究と日本史料 神立 孝一

 
第34号(1993.09)
1500円
<1992年度大会報告>関東における地域認識と民衆  
江戸名所の展開と地域(報告要旨) 鈴木 章生
鈴木報告〔コメント〕 加藤  貴
近世後期における歴史意識の形成過程―武蔵国多摩郡を中心として― 岩橋 清美
岩橋報告〔コメント〕 桜井 昭男
「地方史」認識の形成と近世地域社会 白井 哲哉
白井報告〔コメント〕 岩城 卓二
大会討論要旨  

第33号(1992.10)
関東近世史研究会創立30周年記念特集
1500円
関東近世史研究会創立30周年の記念に当って 村上  直
関東近世史研究会成立期の活動をふり返って 伊藤 好一
草創期のころ 煎本 増夫
関東近世史研究会の1968〜72年の活動について 長谷川伸三
「享保期関東論」覚書 大石  学
「旗本知行と村落」考 横浜 文孝
「関東の領域支配と民衆」の時代 澤登 寛聡
関東の地域と民衆 西木 浩一
87〜89年度の大会をふりかえって 山本 英二
関東近世史研究会の最近の研究活動について 須田  努
行徳塩田と塩浜由緒書 落合  功
関東近世史研究総目録(執筆者別)第1〜32号  

 
第32号(1992.07)
1500円
<1991年度大会報告>関東の地域と権力3  
近世前期、関東における鷹場編成―拝領鷹場の検討を中心として― 斉藤  司
斉藤報告〔コメント〕 根崎 光男
八王子千人同心の身分と文化―近世後期における文化と地域編成― 吉岡  孝
吉岡報告〔コメント〕 冨善 一敏

 
第31号(1991.10)
1500円
幕末水戸藩内乱と世直し一揆 高橋 裕文
江戸湾防備と村落―相模国を中心に― 浅倉 有子
浅倉報告〔コメント〕「外圧期の地域秩序」をめぐって 木村 直也


ご注文へ