![]() |
徳川時代の異端的宗教 戸隠山別当乗因の挑戦と挫折 曽根原 理 著 (東北大学助教/1961年生まれ) 2017年12月刊 A5判・182頁・並製本・カバー装 ISBN978-4-86602-018-1 C3021 2600円 (税別) |
![]() ![]() ![]() |
乗因(1682-1739)は、江戸中期における天台僧で特異な思想家である。信濃国戸隠山勧修院の別当に着任すると、山王一実神道に戸隠修験や「旧事大成経」に由来の霊宗神道を加えた「神道一実霊(れい)宗(そう)神道」を提唱したが、衆徒の反発を受け、本寺である寛永寺と対立元文4年、八丈島に流された。本書は、この乗因を突き動かした怒りや閉塞感を、<異端>と呼ばれる彼の思想から、明らかにする。 |
【主要目次】 |
序 章 注目される乗因/本書の内容/今後の展望 |
![]() ![]() |