| 2013年、編者の皇學館大学定年退職(2015年3月)を機に論文集を出すべく、「近世神宮地域史研究会」を立ち上げ、「近世伊勢神宮地域社会の研究」を統一テーマに掲げ、公開研究集会などを積み重ねてきた成果。 神宮文庫所蔵史料など関係史料を使った実証的な論文12編を収録。
 | 
    
      |  | 
    
        | 【主要目次】 | 
    
      |  | 
    
      | 第一部 神宮と信仰の諸相 | 
    
        | 参宮をめぐる伊勢御師と美作・備前の道者達 ―大永五年『御道者日記』に見える初穂の納付形態―
 | 久田松和則 | 
    
        | 中世後期から近世初期における神宮建築工匠の精神的支柱 ―「神役」「神慮之御事」としての大工職―
 | 細谷 公大 | 
    
        | 中世末・近世初期の伊勢御師に関する一考察 ―外宮御師宮後三頭大夫の越前国における活動を中心に―
 | 千枝 大志 | 
    
        |  |  | 
    
      | 第二部 国家権力と神宮 | 
    
        | 戦国期における吉田家と神宮 | 伊藤 信吉 | 
    
        | 伊勢神宮と織豊政権 ―式年遷宮造替費用をめぐる動きから
 | 三井 孝司 | 
    
        | 江戸時代初期山田奉行設置の意義 | 上野 秀治 | 
    
        | 日本の開国と伊勢湾の海防強化 | 松尾 晋一 | 
    
        |  |  | 
    
      | 第三部 宇治・山田の御師と地域住民 | 
    
        | 近世前期における伊勢神宮外宮宮域支配と山田三方 ―「宮中之定」をめぐって―
 | 谷戸 佑紀 | 
    
        | 神宮御師の祠官的側面 ―丸岡宗大夫家を事例に | 山田 恭大 | 
    
        | 近世伊勢神宮領氏神社の遷宮と村内組織 ―松下村加木牛頭天王宮を事例として―
 | 日比 敏明 | 
    
        | 近世宇治・山田の住民組織と「自治」 ―宮川渡船の運営を通して
 | 太田 未帆 | 
    
        | 橘守部と伊勢 ―荒木田久守との関係を中心に | 浅川 充弘 | 
    
        |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 
 |  | 
    
        |   |