![]() |
幕府・藩役人の動向と藩地域 信濃国松代藩地域の研究[ 野尻泰弘・渡辺尚志 編 2025年4月刊 A5判・272頁・上製本・カバー装 ISBN978-4-86602-185-0 C3321 5900円 (税別) |
「これまでの松代論集では様々な中核的テーマを設定し、研究視角と論点の提示を行ってきた。そのなかでも「訴訟にみる領主(武士)―百姓関係」、「松代藩領と隣接諸領との関係」、「藩政当局と地域をつなぐもの」といった論点は、今回の「幕府・藩役人の動向と藩地域」というテーマの基礎になっている。これらを踏まえ@訴訟、A領主支配、という切り口から、より自覚的に幕府・藩の役人と地域の関係を検討する。」(序章より) | ||
【主要目次】 | ||
序 章 | 野尻 泰弘 | |
藩研究の動向/核心的テーマの設定について/各章の紹介 | ||
第一章 | 近世後期における山論の江戸出訴と内済 | 野尻 泰弘 |
郷内山一件勃発から江戸出訴/立会絵図の作成難航から内済へ/内済のその後 | ||
第二章 | 支配違いの山論にみる松代藩の訴訟対応 ―天保期の飯縄山一件を事例に― |
黒滝 香奈 |
寛文・明和期の争論とその結果/天保の争論の発端と江戸出府/地改見分時の江戸と国許の動向/地改後の動向と裁許 | ||
第三章 | 論所地改と藩・地域社会 ―龍洞院・稲荷山村争論の展開と結末― |
斎藤 一 |
検使の来村と見分/論所地改における藩関係者の位置/「地改空間」における諸関係/地改後に発見された新証拠と桑原村の動き | ||
第四章 | 一九世紀の新田開発にみる村と領主 ―瀧本新田割地一件を事例として― |
渡辺 尚志 |
瀧本新田割地一件の発端と安政六年までの経過/安政七年(=万延元年)の状況/文久元年の状況 | ||
第五章 | 幕末期松代藩における代官支配の構造と特質 ―代官野本力太郎を事例に― |
鈴木 直樹 |
幕末期代官支配の構造/幕末期代官支配の特質 | ||
第六章 | 松代城下の河原新田について | 原田 和彦 |
河原新田とは/代官と河原新田/八田家文書に見る河原新田/河原新田の拝領屋敷・下屋敷化 | ||
特論1 | 近世中後期の北信濃から東信濃への木綿の流通形成 ―北信濃の綿売り商人と上田城下町方との確執― |
藤原 正克 |
宝暦・天明期/寛政期/文化期 | ||
特論2 | 旧松代藩領の近代と旧藩社会 |
宮間 純一 |
終 章 | 渡辺 尚志 | |
【既刊】信濃国松代藩地域の研究 (価格は税別) T藩地域の構造と変容 渡辺編 8400円 2005.07 U藩地域の政策主体と藩政 渡辺・小関悠一郎編 7900円 2008.07 V近世後期大名家の領政機構 渡辺・荒武賢一朗編 6900円 2011.05 W藩地域の農政と学問・金融 渡辺・福澤徹三編 5400円 2014.04 X藩地域の村社会と藩政 渡辺編 8400円 2017.11 Y藩地域の環境と藩政 渡辺・鈴木直樹編 7900円 2020.12 Z藩地域論の可能性 渡辺尚志著 7800円 2023.07 |
||
![]() ![]() |