近世人の身分格式と地域社会

根岸(ねぎし) 茂夫(しげお)
(國學院大學名誉教授/1951年生まれ)


2025年9月刊
A5判・522頁・上製本・カバー装
ISBN978-4-86602-171-3 C3021
11800円 (税別)
編者の國學院大學退職(2022.3)を機に、教え子たちが寄稿。3部に分け17編を収録。
【主要目次】 
刊行にあたって 根岸 茂夫
 
 T 将軍の身体と幕政
四代将軍家綱の葬儀と霊廟造営 川村由紀子
将軍葬送における葬送奉行の職務
 ─十四代将軍徳川家茂の事例─
白石  愛
寛政期幕府奥医師の勤務実態に関する一考察
 ─西丸奥医師山添宗積の「朝廷日記」を素材として─
高田 綾子
日光例幣使の任命 杉山 哲司
江戸における一橋慶喜の情報戦略と水戸藩士
 ─文久三年将軍東帰決定をめぐって─
加藤 弘之
 
 U 武家社会と身分・格式
関宿藩主久世家の家臣団形成 榎本  博
信州高島藩林目付の身分と格式
 ─十八世紀後半?十九世紀初頭を中心に─
坂本 達彦
南部盛岡藩重臣墓所における墓制と墓標の階層性  ─遠野南部家と分家附馬牛八戸家の検討─ 小野 麻人
幕府普請役高津儀一郎の幕末・維新
 ─その職務と地理図の作成を中心に─
実松 幸男
 
 V 地域社会と文化
近世小田原地域の地主小作慣行
 ─不在地主を中心─
荒木 仁朗
文政改革期の祭礼執行にみる取締りと信仰
 ─武州幡羅郡中奈良村牛頭天王祭礼─
関口 豊樹
近世後期江戸近郊農村の地域文化人
 ─多摩郡本宿村内藤重喬の「小野宮廟碑」建立を例に─
太田 和子
水戸道中藤代宿における合宿の変容 田中 信行
幕末期における関東筋御林の育林仕法 佐々木克哉
平戸藩水銀山再興への佐賀藩の関与
 ─蘭学者を媒介とした折衝の一事例─
西留いずみ
蕨宿町並図とその作成過程 竹田真依子
近世後期における相撲関連書物の出版系譜
 ─『古今相撲大全』から『大相撲評判記 大阪之部』へ─
齊藤みのり
 

ご注文へTOPEへ