「東北」の成立と展開 ―近世・近現代の地域形成と社会― 沼田 哲編 (青山学院大学教授/1942年生まれ) 2002年3月刊 A5判・216頁・並製本・カバー装 ISBN4-87294-245-0 2900円 品切れ |
|
![]() |
17世紀初頭のいわゆる幕藩体制の成立前後から、20世紀前半の昭和戦前期に至る期間の、北奥羽地域における政治・社会・文化などに関わる問題を取り上げて、その解明を企図する。 | |
【収録内容】 | |
はしがき | 沼田 哲 |
T 近世における北奥羽の政治・社会・文化 | |
慶長・元和期における出羽国の社会状況 ―山落・盗賊・悪党の横行と取締り― |
長谷川成一 |
北奥羽における藩領域の形成 ―南部領鹿角通の境争論と事例分析― |
本田 伸 |
享保期の藩政と民衆動向 ―青森湊を中心に― |
浪川 健治 |
天保期秋田藩の政治情勢 ―天保九年「家口米仕法」再公布を中心に― |
金森 正也 |
津軽弘前藩領における蘭学の受容 ―寛政〜幕末期における蘭方医達― |
福井 敏隆 |
U 近現代における東北の諸相 | |
帝国議会開設直前における地価修正の実施過程とその意義 ―津軽地方を事例として― |
小岩 信竹 |
「北方の人」の「南嶋」への視線 ―笹森儀助『南嶋探験』成立の前提― |
沼田 哲 |
東アジアのなかの近代東北民衆 ―青森県千島移住開拓運動の周辺― |
河西 英通 |
東北振興 ―地方からの声― |
中園 裕 |
![]() |