![]() |
近世関東の地域社会 白川部 達夫編 (東洋大学教授/1949年生まれ) 2004年8月刊 ISBN4-87294-333-3 A5判・398頁・上製本・函入 11000円 品切れ |
本書は、関東における近世を中心とした地域社会の展開を軸として、さまざまな側面を検討した論文を収録している。 | ||
【主要目次】 | ||
源頼朝子息貞暁をめぐる人間関係と吾妻鏡情報─────伊藤 一美 | ||
貞暁の立場と記事情報/貞暁の養育環境と伝承記事/行寛法印とイエの伝承 | ||
寛永11年家光上洛前の幕府政治─────下重 清 −「関東御要害」構想と幕閣再編成− |
||
稲葉正勝小田原入封の歴史的前提/小田原藩の軍備/幕閣再編成と上洛準備/家光の病気と忠長の自害/正勝の死と将軍親裁 | ||
「新訂 民間省要」坤部の構成と内容─────斉藤 司 | ||
江戸中期の農政建言書(田中丘隅著)乾坤部のうち、坤部の内容を紹介。 | ||
江戸時代中後期北関東における百姓の生業の多様と選択─────平野 哲也 −下野国芳賀郡を事例として− |
||
百姓の生活と消費行動/諸稼ぎの盛行/町場への志向 | ||
近世後期の干鰯販売と流通−下総取手宿染野家の場合−─────白川部達夫 | ||
在郷町の肥料商人の「粕干鰯売帳」や書状を分析。 | ||
天保期の干鰯・〆粕販売/幕末維新期の干鰯・〆粕流通 | ||
小田原藩における「取締役」制の展開と組合村─────馬場 弘臣 | ||
近世後期の藩政と「取締役」制の展開/「取締役」の機能と組合村 | ||
信州高遠藩の拝地祭と「領民」─────井上 攻 | ||
寛政二年の拝地100年祭/身上り願望と村社会/天保11年の拝地150年祭/家筋再調査と献上金/家筋改と村社会(井上著『由緒書と近世の村社会』に収録済) | ||
栃木県の地租改正─────奥田 晴樹 −「押付反米」問題を中心に− |
||
改租結果/改租作業の展開/平均反米決定の経緯/平均反米決定額の意味 | ||
![]() |