本書の課題は、天文10年代(1540年代)に開始された日本と(ポルトガル・スペイン/明国/東南アジア[南蛮])との交渉について、関連する史実の基礎的研究を行うことにある。
第1部では、日欧交渉の起源、特に始発年次の解明を試みる。
第2部では、鉄砲の伝来と最初期における受容・普及の諸過程を、種子島でなされた鉄砲伝来を中心として考察を行う。ことに 第5章「「鉄炮記」の基礎的研究」では、「鉄炮記」の全文にわたって、原文・訓読・語釈・要旨・解説を掲げる。
第3部では、日本開教の主導者フランシスコ・ザビエルの事績をたどり、その初期布教構想を跡づける。
|
【主要目次】 |
|
序 章 |
本書の課題と構成 |
|
|
第1部 |
日欧交渉の初期過程 |
第1章 |
ポルトガル人の種子島初来年次考(八坂・徳永氏系図/ポ人初来年次再考) |
第2章 |
日欧交渉の初期過程(琉球本島「レキオ」初来説/来日コース) |
|
|
第2部 |
鉄砲伝来の初期過程
|
第3章 |
鉄砲の初期伝来過程(鉄砲伝来/鉄砲の受容過程) |
第4章 |
鉄砲の初期普及過程(東伝ルートの検討:根来・堺・伊豆・薩摩・豊後・法華) |
第5章 |
「鉄炮記」の基礎的研究(内閣文庫本をもとに、種子嶋譜なども参照) |
|
|
第3部 |
日本開教の初期過程 |
第6章 |
ザビエルの「日本国王」認識(ザビエルの認識過程・認定過程) |
第7章 |
ザビエルと新納氏一族 |
第8章 |
近世日本の「ザビエル」認識(戦国末〜幕末開国期) |
|
|
終章 |
史実に関する基礎的問題と1540年代の歴史的位置 |
関係資料 |
池端文書(禰寝文書)4通/種子嶋譜(抄:第13代恵時〜第15代時次)/イエズス 会士ジョアン・ロドリゲス「日本教会史」(抄)/エスカランテ報告(影印抄:1548年8月1日) |
|
|
  |