中近世の家と村落
フィールドワークからの視座

遠藤 ゆり子 著
(淑徳大学准教授/1970年生まれ)


2017年12月刊
A5判・396頁・上製本・函入
ISBN978-4-86602-017-4 C3021
8800円 (税別)
評者:薗部寿樹(『日本歴史』844  pp99-101  2018.09)評者:藤井茂樹(『群馬文化』335  pp94  2019.01)
「本書は、フィールドワーク調査の成果を踏まえ、近現代から近世、さらに中世後期にまで遡って、村落を支える百姓の家がもつ血縁・地縁をはじめとするさまざまな関係性、百姓の家がつくり出した多様で多元的な諸集団・諸組織に注目することで、村落の実態に迫ろうと試みたものである。その際は、村落の内部構造を静態的に分析するだけではなく、村落の内外へと展開する動向を動態的に捉え、時々の歴史的条件に規定された意義を検討した。特に、それらのさまざまな関係性や諸集団・諸組織による、相互補完的な側面や対立状況を考察しつつ、立体的で動態的な村落社会像、地域社会像を描くよう努めた。」(本書「序章」より)
【主要目次】

序 章 本書の視角と構成

第一部 村を歩く
      ―多元的な生活・生存保障システム―


第一章 名主屋敷と寺地の交換伝説をたどる
      ―武蔵国榛沢郡荒川村の考察―
     (村の概要/荒川村という地域社会/村の再開発と村の形成)

第二章 株のある村―丹波国和知庄安栖里村の考察―
     (村の概観/株と講)

第三章 産金と肝煎家の氏神
      ―陸奥国東磐井郡津谷川村平原の雷神社―
     (産金と雷神社/畠山家と雷神社/平原・古金生の講と雷神社/
     祭礼の貸し借り/親類中と雷神社)

第四章 水利調査からみた村と荘園―和泉国木島地域の村落―
     (木島地域の水利/木島地域の用水/橘池・丹後池・三ツ池・
     呑波池と水間村/谷田池と三ツ松上代地域・平池灌漑地域)

第二部 宗門帳からみた村落
      ―近世前期上野国緑埜郡三波川村を事例として―


第五章 縁組みと奉公契約
     (三波川村の概要と宗門帳/宗門帳からみた三波川村)

     付表「三波川宗門人別帳」169家(28頁) ほか8表
      +地図「縁組み動向」 (6頁)

第六章 村と小村―宗門帳の考察―
     (各小村の考察/宗門帳からみた三波川村)

第七章 生業からみた村落
     (村の生業/村を越えた山利用/三波川村における御荷鉾山/
     鹿・猪狩りと村々)

第八章 村とイエ
     (生業とイエ/他村への移住とイエ)


ご注文へTOPEへ