|
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ 多文化の歴史学と地域史 河西英通・浪川健治・M.スティール 編 2005年8月刊 ISBN4-87294-396-1 A5判・274頁・上製本・カバー装 5800円 品切れ |
|
![]() ![]() ![]() |
グローバルな地域史の枠組みを、多文化主義と歴史認識の関わりを通じて、開かれた地域史のなかで作り上げようとする最初の試み。地域史の視点から日本史像を再構成する。 |
||
【主要目次】 | ||
地域史の視点と展望―地域歴史学をめざして | 河西 英通 | |
日本地域史への欧米からのアプローチ | M.ウィリアム・スティール | |
第1部 日本近世史の再構成 | ||
女性・消費・地域史 ―19世紀初頭における地域間格差― |
アン・ウォルソール | |
地域社会に不穏をもたらす者たち | デビッド・ハウエル | |
弘前鍛冶町「なを」一件 ―海峡を渡る幕末期の女子労働力― |
浪川 健治 | |
ハリストス正教会入信以前 ―仙台藩士小野荘五郎の日記より― |
山下須美礼 | |
地域の力 ―近世・近代日本における年貢・治水・銅鉱業― |
パトリシア・スイッペル | |
ローカルとしてのナショナル、ナショナルとしてのローカル ―日本研究におけるローカル・ヒストリー― |
フィリップ・ブラウン | |
第2部 日本近現代史の再描写 | ||
地域と国民国家の形成 ―明治教育からみて― |
ブライアン・プラット | |
津軽に来たある宣教師の軌跡 ―「文化」を伝えるものと引きだすもの― |
北原かな子 | |
あらゆる歴史は地域史である ―吉野泰三と地域政治・国内政治・国際政治― |
M.ウィリアム・スティール | |
地域史・国家史・世界史の架け橋としての青年会 | ニール・ウォーターズ | |
飼い馴らされる時間 ―戦前富山県における中央暦・道徳・プラグマティズム― |
マイケル・ルイス | |
近代日本の地方自治制とその参加権の拡大 | 鬼塚 博 | |
戦前信濃の郷土教育 ―地域アイデンティティの政治史― |
カレン・ウィーゲン | |
東北は日本のスコットランドか | 河西 英通 | |
1930年代沖縄の産業振興と地域自立の課題 ―帝国内部でも模索― |
戸邉 秀明 | |
「サークル運動」の時代 ―1950年代・「日本」の文化の場所― |
成田 龍一 | |
多文化主義と歴史認識―グローバルな地域史の枠組み― |
浪川 健治 | |
|
![]() |