本書は、著者がこれまで刊行した2冊の著書(『戦国時代社会構造の研究』1999年 以下A、『日本中近世移行期論』2012年 以下B、いずれも校倉書房)から、検地をテーマとした論文5編を再編集し、近年発表した論考1編を改稿のうえ再録したものである。
第1〜4章は、太閤検地論を批判的に検討した論文で、第5・6章は、個別の検地帳を分析した論文で、そのうちの第6章は、検地帳と、現地調査・聞き取りを組み合わせた村落研究の成果である。 |
|
【主要目次】 |
|
第一章 |
織豊期検地論 *A |
|
石高の性格/年貢収納法 |
第二章 |
指出と検地 *A |
|
耕地面積を記さない指出
耕地面積を記す指出
織田信長領の指出と検地
豊臣秀吉の指出徴収と検地
東国の戦国大名検地 |
第三章 |
大名領国制と荘園 ―織田信長の政策を中心に― *B |
|
当知行安堵と新知宛行/天正八年の大和指出/丈量検地の開始 |
第四章 |
検地と石高制 *B |
|
太閤検地方式の特徴/斗代・分米の歴史的性格/荘園検注と太閤検地/大名検地と太閤検地 |
第五章 |
越後国阿賀北の「安田領検地帳」について *B |
|
安田氏領と「安田領検地帳」の構成/安田氏直轄領の構成/刈高と貫高
屋敷・畠・野地と貫高/「安田領検地帳」作成の契機 |
第六章 |
天正十九年武州都筑郡岡上村検地帳を読む |
|
岡上村と二冊の検地帳写/検地の順序と各地区の特徴
上位分付主一〇人の名請地/分付百姓と分付主
上位分付主と屋敷登録者の居住地 |
|
|
  |