浅見克彦 山本ひろ子 |
島の想像力 |
1900 |
天野紀代子・澤登寛聡 |
富士山と日本人の心性 |
6900 |
有安 美加 |
アワシマ信仰 女人救済と海の修験道 |
3600 |
裏 直記 |
農山漁村の生業環境と祭祀習俗・他界観 紀州日高地方の民俗世界 |
12800 |
菊地 和博 |
庶民信仰と伝承芸能 |
6900 |
岩崎 敏夫 |
東北民間信仰の研究 続 |
7900 |
梅屋・浦野・中西 |
憑依と呪いのエスのグラフィー |
2800 |
榎本 直樹 |
正一位稲荷大明神 |
4800 |
愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」研究会 |
巡礼の歴史と現在 −四国遍路と世界の巡礼− |
7900 |
大島 清昭 |
現代幽霊論 妖怪・幽霊・地縛霊 |
4900 |
大島 建彦 |
アンバ大杉信仰 |
11800 |
大迫 徳行 |
相馬・双葉の原風景
―福島県浜通りの歴史と民俗― |
6900 |
大高 康正 |
参詣曼荼羅の研究 |
7900 |
大谷 正幸 |
角行系 富士信仰 −独創と盛衰の宗教− |
3800 |
岡田 博 |
富士山写真歌集「富士山累葉集」 |
4600 |
岡田 博 |
幕末期不二道信仰関係資料 |
7900 |
小栗栖 健治 |
宮座祭祀の史的研究 |
8900 |
小栗栖 健治 |
熊野観心十界曼荼羅 |
9500 |
奥野 義雄 |
まじない習俗の文化史 |
6900 |
奥野 義雄 |
祈願・祭祀習俗の文化史 |
8400 |
奥村 隆彦 |
十三仏信仰と大阪の庚申信仰 |
7900 |
小田 雄三 |
後戸と神仏 中世寺院における空間と人間 |
1900 |
加藤 正春 |
奄美沖縄の霊魂観 |
8000 |
金田 久璋 |
ニソの杜と若狭の民俗世界 |
9200 |
川上 新二 |
死者と生者の民俗誌 ―韓国・珍島 巫女の世界― |
5900 |
川口 日空 |
仏教の門 −仏教・仏法・仏道− |
2300 |
川嶋 麗華 |
ノヤキの伝承と変遷
-近現代における火葬の民俗学的研究- |
6900 |
韓国宗教民俗研究会 |
韓国の宗教と祖先祭祀 |
8900 |
関東民具研究会 |
相模・武蔵の大山信仰 |
2200 |
菊地 和博 |
民俗行事と庶民信仰 |
4900 |
北川 央 |
近世金毘羅信仰の展開 |
2800 |
北川 央 |
近世の巡礼と大坂の庶民信仰 |
3800 |
倉石 忠彦 |
道祖神研究 |
1500 |
倉石 忠彦 |
道祖神と性器形態神 |
7900 |
倉石 忠彦 |
道祖神伝承論・碑石形態論 |
16000 |
倉石 あつ子 |
蚕を養う女たち 養蚕習俗と起源説話 |
5600 |
倉木常夫・榎本龍治 |
高野山 龍泉院 過去帳の研究 |
5000 |
小嶋 博巳 |
西国巡礼三十三度行者の研究 |
7900 |
近藤 直也 |
「鬼子」論序説 |
3200 |
近藤 直也 |
松浦さよ姫伝説の基礎的研究【古代・中世・近世編】
|
2800 |
近藤 直也 |
松浦さよ姫伝説の基礎的研究【近・現代編】 |
2800 |
佐々木 美智子 |
俗信」と生活の知恵 揺籃期の民俗誌から |
9200 |
笹原亮二
西岡陽子
福原敏男 |
ハレのかたち
造り物の歴史と民俗 |
1500 |
笹本 正治 |
山岳信仰伝承と景観 虚空蔵山を中心
|
16800 |
佐藤 喜久一郎 |
近世上野神話の世界 |
9500 |
佐藤 久光 |
秩父札所と巡礼の歴史 |
2000 |
佐藤 久光 |
四国遍路の社会学 |
6800 |
佐藤 久光 |
四国猿と蟹蜘蛛の 明治大正 四国霊場巡拝記 |
5400 |
佐藤 弘夫 |
死者のゆくえ |
2800 |
佐藤 弘夫 |
ヒトガミ信仰の系譜 |
2800 |
四国地域史研究連絡協議会 |
四国遍路と山岳信仰 |
1600 |
芝 正夫 |
父親が娘を殺す話 |
2800 |
清水 邦彦 |
中世曹洞宗における地蔵信仰の受容 |
7400 |
巡礼研究会 |
巡礼論集@ 巡礼研究の可能性 |
3800 |
巡礼研究会 |
巡礼論集A 六十六部廻国巡礼の諸相 |
4900 |
下野 敏見 |
民俗宗教と生活伝承 |
11800 |
下野 敏見 |
田の神と森山の神 |
9900 |
新谷 尚紀 |
ケガレからカミへ[新装版] |
2900 |
真野 純子 |
近江三上の祭祀と社会 |
9000 |
菅原 壽清 |
木曽御嶽信仰 |
7400 |
菅原 壽清 |
アジア山地社会の民俗信仰と仏教 |
7900 |
菅原 壽清 |
シャーマニズムとは なにか
−シベリア・シャーマニズムから木曽御嶽信仰へ− |
11800 |
関口 健 |
法印様の民俗誌
東北地方の旧修験系宗教者 |
8900 |
高田 照世 |
祖霊と精霊の祭場 −地域における民俗宗教の諸相− |
11800 |
高梨 一美 |
沖縄の「かみんちゅ」たち 女性祭司の世界 |
11800 |
高橋 統一 |
神なる王/巫女/神話 |
2400 |
高藤 晴俊 |
甲斐の東照宮信仰 −あなたの町の東照宮− |
2800 |
高見 寛孝 |
荒神信仰と地神盲僧 |
7900 |
高見 寛孝 |
巫女・シャーマンと神道文化 日中の比較と地域民俗誌の視角から |
3000 |
武田 和昭 |
四国辺路の形成過程 |
9500 |
竹谷 靱負 |
富士山の祭神論 |
6900 |
竹谷 靱負 |
富士塚考 江戸高田富士築造の謎を解く |
3000 |
竹谷 靱負 |
富士塚考 続 富士祭の「麦藁蛇」発祥の謎を解く |
2800 |
竹谷 靱負 |
富士山と女人禁制く |
2600 |
田中 宣一 |
エビス神信仰の研究 |
9400 |
田中 智彦 |
聖地を巡る人と道 |
8400 |
田中 久夫 |
金銀銅鉄伝承と歴史の道 |
8400 |
田中 久夫 |
地蔵信仰と民俗[新装版] |
2800 |
田中久夫・御影史学研究会 |
皇后・女帝と神仏 |
8900 |
田中久夫・御影史学研究会 |
生死の民俗と怨霊 |
11800 |
田中久夫・御影史学研究会 |
陰陽師と俗信 |
13800 |
谷原 博信 |
寺院縁起と他界 |
8200 |
田村 貞雄 |
秋葉信仰の新研究 |
9900 |
長曽我部 光義
押川 周弘 |
六十六部廻国供養塔 |
3800 |
常光 徹
国立歴史民俗博物館 |
河童とは なにか |
2800 |
鉄の道文化圏推進協議会 |
金屋子神信仰の基礎的研究 |
11800 |
寺田鎮子・鷲尾徹太 |
諏訪明神 −カミ信仰の原像− |
2400 |
遠野物語研究所 |
『遠野物語』と 神々の世界 |
1000 |
鳥越 皓之 |
自然の神と環境民俗学 |
2200 |
内藤 理恵子 |
現代日本の葬送文化 |
9500 |
中野 幡能 |
宇佐八幡宮放生会と法蓮 |
950 |
西尾 正仁 |
薬師信仰 |
7400 |
西海 賢二 |
漂泊の聖たち |
2500 |
西海 賢二 |
旅する民間宗教者 |
2600 |
原 淳一郎
中山和久
筒井 裕
西海賢二 |
寺社参詣と庶民文化 −歴史・民俗・地理学の視点から− |
1600 |
西海賢二
水谷類
渡部圭一
朽木量ほか |
墓制・墓標研究の再構築 −歴史・考古・民俗学の現場から− |
1600 |
原田 敏明 |
宗教 神 祭 |
7900 |
東アジア恠異学会 |
怪異学入門 |
1600 |
俵谷 和子 |
高野山信仰と権門貴紳 |
8400 |
片 茂 永 |
韓国の社会と文化 |
2800 |
坂本 要
岸本 昌良
高達 奈緒美 |
平野栄次著作集@
富士信仰と富士講 |
8900 |
福江 充 |
立山信仰と三禅定
立山衆徒の檀那場と富士山・立山・白山 |
8800 |
福西大輔 |
加藤清正公信仰 |
5900 |
富士信仰研究会 |
富士信仰研究 |
雑誌 |
藤井 正雄 |
現代人の死生観と葬儀 |
2200 |
藤原 修 |
田の神・稲の神・年神 |
6400 |
藤原 喜美子 |
川を守る人びと 治水・河童・相撲 |
6900 |
保坂達雄 福原敏男 石垣悟 |
来訪神 仮面・仮装の神々 |
3600 |
前田 俊一郎 |
墓制の民俗学 −死者儀礼の近代− |
9500 |
松岡 秀達 |
安倍晴明「占事略決」詳解
付録:CD-ROM |
2400 |
松崎 憲三 |
諏訪系神社の御柱祭 |
8900 |
松崎 憲三 |
人神信仰の歴史民俗学的研究 |
6900 |
松崎 憲三 |
民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる |
6200 |
松崎憲三・山田直巳 |
霊山信仰の地域的展開
−死者供養の山と都市近郊の霊山− |
7000 |
松田 智弘 |
日本と中国の仙人 |
2800 |
松原 武実 |
奄美 加計呂麻島のノロ祭祀 |
9900 |
松本 三喜夫 |
絵馬を あるき よむ |
3800 |
松本 三喜夫 |
歴史と文学から信心をよむ |
3600 |
水谷 類 渡部圭一 |
オビシャ文書の世界
関東の村の祭りと記録 |
3800 |
望月 真澄 |
身延山信仰の形成と伝播 |
7900 |
森 隆男 |
住居空間の祭祀と儀礼 |
7900 |
熊野歴史研究会 |
熊野歴史研究 |
雑誌 |
日本宗教民俗学研究会 |
宗教民俗研究 |
雑誌 |
山本殖生 |
川の参詣道 熊野川の魅力 |
1143 |
由谷 裕哉 |
神社合祀 再考 |
2800 |
ヨルン・ボクホベン |
葬儀と仏壇 |
7900 |
パーシヴァル・ローエル 菅原壽清 |
オカルト・ジャパン
−外国人の見た明治の御嶽行者と憑霊文化− |
8900 |