道祖神伝承論・碑石形態論

倉石(くらいし) 忠彦(ただひこ)
(國學院大学名誉教授/1939年生まれ)


2021年8月刊
A5判・532頁・上製本・カバー装
ISBN978-4-86602-122-5 C3039
16000円 (税別)
評者:服部比呂美(『日本民俗学』308  pp91  2021.11)評者:谷口貢(『現在学研究』9  pp166-183  2022.03)評者:福澤昭司(『信濃』74-8  pp61-66  2022.08)
道祖神は塞(さえ)の神とも言われ、本来は悪霊や疫病など邪悪なものが集落に入り込んでこないように、辻村境・峠などに祀ってきたのが始まりとされ、縁結び・疫病退散・五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄などの願いがこめられている。道祖神の宝庫といわれる長野県安曇野市を中心に、県内の調査で得られた成果をもとに、その伝承論と碑(ひ)石(せき)形態論をまとめる。
『道祖神信仰論』『道祖神信仰の形成と展開』『道祖神と性器形態神』に続く、総集編。
【主要目次】

序 章 道祖神のイメージ

第一章 道祖神伝承の展開

第一節 道祖神伝承の構造

第二節 道祖神説話と道祖神信仰

第二章 道祖神像の形成


第一節 道祖神像イメージの展開

第二節 道祖神イメージの形成

第三章 長野県における道祖神碑石


第一節 道祖神碑石の分布

第二節 道祖神碑石刻銘習俗の受容

第三節 道祖神碑石の変容

第四節 長野県北部の自然石道祖神

第四章 安曇野の道祖神碑石


第一節 安曇野の道祖神

第二節 穂高地区の道祖神碑石の分布と伝播

第三節 穂高地区の道祖神碑石形態

第四節 穂高地区の道祖神像容碑像

第五節 穂高地区の道祖神碑石の変遷

終 章 道祖神伝承の形成

付 表 道祖神伝承関係年表

(図30点、表38点、地図27点、写真56点収録)

ご注文へTOPEへ