富士山は他の霊山同様女人禁制で、明治5年まで女人結界の場が存在していた。
富士女人登山史を紐解くと、女人結界の場を越えて登拝する女性がいたことがわかる。
女人禁制を打ち破ろうとする力学は、女性信者が多かった富士講による働きが大きい。
参拝者の増加を見込む富士山御師は、庚申御縁年に女人登山の緩和策を画策し支援した。
他方、その緩和策に逆行する力学が、富士山麓住民から働く。それは、女人は穢れており、入峰すると山が荒れ不作となるという伝承が根底にあったからである。
富士女人登山史は女人結界の場をめぐる両者の闘争史で、本書はその歴史を編年体で論述。 |
|
【主要目次】 |
|
第1章 |
戦国期の富士山庚申御縁年と女人参詣 |
|
富士物忌量
庚申御縁年の富士山出現伝説
戦国期の女人禁制
戦国期と江戸初期の御縁年通覧 |
第2章 |
延宝・元文・寛政の御縁年女人登山と御縁年立札 |
|
延宝8年の新倉山正福寺の御縁年板行
元文5年の女人富士登山
寛政12年の女人富士登山 |
第3章 |
女人富士開山の思想と小谷三志の実践の揺籃 |
|
女人富士開山の思想と系譜
寛政十二庚申年の女人富士登山
文政六年の三志の八合目登山計画 |
第4章 |
天保2年の女人富士登山 |
|
宝永の噴火と東口須走村・須山村の被害
頂上の「宝経塔」建立と六合目女人登拝 |
第5章 |
天保3年8月17日の女人富士登拝 |
|
大先達八行真開「烏帽子岩大願成就八海修行」
甲州道駒木野宿〜御師町上吉田の行程
烏帽子岩女人登拝の大願成就 |
第6章 |
天保3年9月27日のたつ女の初登頂の全行程 |
|
小谷三志とたつ女
たつ女の富士初登頂の同行
たつ女の初登頂の全行程 |
第7章 |
原采蘋の天保初年の男装単独登頂の真否 |
|
原采蘋の略歴
富士山讃歌
「夢遊芙蓉」とその深意
女人単独登頂の真否 |
第8章 |
女人天上と万延元庚申年の女人富士登山 |
|
改所と女人天上
上吉田御師・上文司家の女人登山誘致活動と実践
鳩ヶ谷関連の万延元庚申年の女人富士登山
万延元年女人登山大願成就記念碑
吉田口以外の万延元年の女人登山 |
第9章 |
ファニー・ハナ・パークス夫人の富士登頂 |
|
ハリー・スミス・パークス卿とファニー・ハナ・パークス夫人
富士登山者名簿
隊長パークスの富士登山の大義名分
富士登山の日本側の陣容
外国人女性の富士山初登頂
パークス夫人の富士登山の全行程
富士登山後のパークス夫人 |
第10章 |
尾崎テオドラ英と著作「一女性の富士登頂記」 |
|
女人登山解禁と御殿場口の開削
日英ハーフの尾崎英と富士登山
富士登山後の尾崎英 |
|
|
  |