|
|

|
祈願・祭祀習俗の文化史
奥野 義雄 著
(奈良県立民俗博物館学芸課長/1942年生まれ) |
2000年10月刊
A5判・408頁・上製本・函入
ISBN4-87294-181-0
8400円
|
  |
|
|
|
前著『まじない習俗の文化史』(1997年、岩田書院刊)に続き、神仏への祈り(願い)と祭り(祀り)の習俗を、文献史料や考古資料を援用しながら明らかにする。 |
|
|
【主要目次】 |
|
第1編 |
祈り、今・昔 |
第1章 |
古代の都市と村の祭りごと |
第2章 |
明治維新後の信仰・行事習俗−明治政府の習俗禁令史料を中心に− |
第3章 |
明治維新後の祖先祭祀と年中行事習俗 |
|
|
|
第2編 |
神への祈りと祀りの習俗 |
第1章 |
行事習俗にみる相関性 |
第2章 |
神楽獅子にみる二つの展開について−大和の獅子舞を中心に− |
|
|
|
第3編 |
仏への祈りと祀りの習俗 |
第1章 |
盂蘭盆をめぐる習俗 |
第2章 |
念仏講について−大和の六斎念仏を中心とした− |
第3章 |
地蔵盆における念仏講の諸相と地蔵盆の原初形態 |
|
|
|
第4編 |
まじない習俗の祈りと願い |
第1章 |
春迎え行事にみるまじない習俗 |
第2章 |
まつりとまじない習俗の伝承 |
第3章 |
神々に捧げる人形代−現行習俗事例と文献史料を中心に− |
第4章 |
呪符・呪文の世界とその系譜 |
|
|
|
第5編 |
神仏祈願・祭祀の伝承習俗の行方 |
第1章 |
伝承習俗の「断絶の時代」への不安と展望 |
第2章 |
「歴史の眼」を携えた伝承習俗の研究者の語り |
付編 |
亥の子祭りと「亥子」行事/秋祭りにおける芸能と宮座の中世的諸相/大和の山 |
|
|
|
|
|