|
|

|
御影史学研究会民俗学叢書9
金銀銅鉄伝承と
歴史の道
田中久夫著
(神戸女子大学教授) |
1996年9月刊
A5判・396頁・上製本・函入
ISBN4-87294-62-1
8400円 (税別) |
本書は、金属伝承を、日本民俗学と文献史学との両面から考察したもので、
特に仏教文化との関わりについて、黄金を中心として考えてみた。
あわせて、その伝承の通った「歴史の道」についての論考を収録した。 |
第1章 熊野信仰 |
第1節 熊野三山前史―なぜ熊野へ人びとが入っていったのか―
第2節 隠れ里と黄金伝説―兵庫県芦屋市打出の場合―
第3節 蜘蛛俗信覚書―有馬温泉の蜘蛛の滝― |
|
|
第2章 毘沙門信仰 |
第1節 毘沙門信仰覚書
第2節 法道仙人と毘沙門
第3節 秦河勝と播磨の坂越 |
|
|
第3章 鉄の伝承 |
第1節 鹿が春日の神の乗り物となった理由
第2節 河内国丹南郡狭山郷日置庄の鋳物師と鉄の鍋
第3節 鉱物資源を持つ村―広島県甲奴郡上下町の神社祭祀―
第4節 顕宗仁賢天皇神社の分布とその背景 |
|
|
第4章 歴史の道 |
第1節 信仰の上洛―兵庫県の歴史の道1山陽道―
第2節 民俗信仰の変容―兵庫県の歴史の道2山陰道―
第3節 後山修験と播磨の行者講―兵庫県の歴史の道3美作道― |
|
|
付論 すもぐり・いさり・一本釣り・網漁
―広島県豊田郡豊町大長の漁撈調査報告― |
|