![]() |
民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる 松崎 憲三 著 (成城大学教授/1947年生まれ) 2016年11月刊 A5判・290頁・上製本・カバー装 ISBN978-4-86602-978-8 C3039 6200円 (税別) |
「本書は、民俗信仰に寄り添う人々が、何を取捨選択しながら今日ある姿に育んで来たのか、またどのような意味合いを持って民俗信仰が維持されて来たのか、これらの点を明らかにすることを目的としている。 「民俗信仰」は、「民間信仰」から「民俗宗教」を経て使われるようになった用語である。(中略)ちなみに「民俗信仰」の示す範囲は、狭義の民俗神(田の神、野神、山の神や荒神等)や俗信にとどまらず、祭り・行事も含むものとする。 本書では、現代社会に見られる民俗信仰を概観した上で、夢占い、縁切習俗に触れ、その後野神、人神、祭り・行事を取り上げている。いずれも可能な限り歴史的変化(変質)をトレースし、また多様な現状を把握した上で、課題に取り組むべく努力したつもりである。多岐にわたる民俗信仰のうち、僅かなものを取り上げたにすぎないが、民俗信仰に寄り添う人びとの発想の豊かさと、願いの切実さを垣間見ていただければ幸いである。」 (「はしがき」より) |
【主要目次】 |
第一章 現代社会と民俗信仰 −不安解消と癒しを求めて− |
![]() ![]() |