|
|

|
寺院縁起と他界
谷原博信著
(香川民俗学会副会長/四国民俗学会理事) |
1998年5月刊
A5判・400頁・上製本・函入
ISBN4-87294-107-1 8200円 |
本書第1章・第2章では、四国八十八ヶ所八十六番札所 讃岐の志度寺縁起や、阿波の切幡寺縁起、伊予の石手寺縁起などの寺院縁起が、民間に深く浸透して伝承されていることを手がかりに、縁起の果たした役割を明らかにし、第3章では、四国遍路の起源を伝える発心説話や外来者歓待説話から、キリスト教の巡礼までをも視野に入れながら、遍路の意味と世界観を探る。
そして第4章で、小栗判官物語をはじめとする様々な蘇生譚や、イヤダニマイリなどの葬送習俗の中に、日本人の霊魂観や他界観を見、最後に第5章で、日本人の楽土思想を、比較論の視座から検討を加える。 |
第2章 志度寺縁起と民間信仰 |
第1節 志度寺縁起と説話
第2節 当願暮当之縁起と志度寺縁起
第3節 海女の玉取り説話と志度寺 |
|
|
第3章 巡礼の四国遍路 |
第1節 発心説話と巡礼
第2節 外来者歓待説話「宝手拭」の昔話
第3節 巡礼・遍路の意味
第4節 比較の視座からの巡礼と聖地
第5節 女人往生と説話
第6節 四国遍路の世界観 |
|
|
第4章 霊魂の復活思想と文芸 |
第1節 仏教思想と蘇生譚
第2節 蘇生と遺骸
第3節 蘇生譚の系譜
第4節 葬送儀礼の課題
第5節 祖霊の行方と民間信仰 |
|
|
第5章 日本人の楽土思想 |
第1節 楽土思想の展開
第2節 日本の古代のコスモロジー
第3節 宗教的世界観の位相
第4節 比較の視座からの楽土 |
|
|
|