前書『四国遍路と世界の巡礼』(法蔵館 2007)以降の共同研究の成果。
全体を3部に分け、一は、古代から近代にいたる四国遍路の歴史と現代の実態を解明し、二は、世界各地の巡礼の諸相を明らかにするとともに、四国遍路との国際比較を試みる。
三は、戦争や大きな事件など人類の痛切な体験を記憶しかつ追憶・追悼する行為に注目したもので、現代社会において新しい巡礼が生まれつつあることを提起する。 |
|
【主要目次】 |
|
平安時代後期の辺地修行者と地域 |
寺内 浩 |
中世の四国遍路と高野参詣 |
川岡 勉 |
四国八十八ヶ所霊場成立試論
−大辺路・中辺路・小辺路の考察を中心として− |
胡 光 |
四国遍路 −そのスタイルの諸特徴について− |
内田九州男 |
近世末期の渡世六部の廻国と作善―越後金益の資料から |
小嶋 博巳 |
四国遍路の幕末期における巡礼路の変更 |
稲田 道彦 |
西洋人の目で見た四国遍路
−大正中期から昭和初期まで− |
モートン常慈 |
聖なるものを見る、聴く、撫でる
−四国遍路と坂東巡礼− |
浅川 泰宏 |
現代における四国遍路の様相 −聞き取り調査をもとに− |
竹川 郁雄 |
* |
|
成尋の天台山巡礼をめぐって |
高橋 弘臣 |
モンゴル時代の中国における祭祀と巡礼
−官と民のはざまに見えるもの− |
矢澤 知行 |
伝統中国の巡礼と天竺進香
−宋代より現代に至る杭州・上天竺観音信仰− |
石川 重雄 |
九聖人(ワリ・ソンゴ)の聖墓参拝とジャワ世界 |
弘末 雅士 |
古代ギリシア・デルフォイ(ΔEΛΦOI)巡礼 |
山川 廣司 |
中世イングランドにおける聖人崇拝と巡礼 |
山代 宏道 |
* |
|
イギリス人の戦争墓巡礼と追悼文化 |
吉田 正広 |
日系アメリカ人戦争記念碑と巡礼 |
加藤 好文 |
韓国における現代の巡礼
−無辜な死を悼む旅路− |
伊地知紀子 |
|
|
|
|
  |