奈良・京都・滋賀をフィールドとして、現地での聞き取りや、地方文書、金石文・墓石調査などにより、神や仏をめぐる民俗宗教の諸相を探り、日本人の精神構造を究明する。 |
|
【主要目次】 |
|
序 論 |
本書における研究の目的と方法 |
|
第1章 |
聖森の祭祀と信仰 |
第1節
第2節
第3節 |
大和高山郷の森神信仰
生駒市北部地域の森神信仰とヤマガエリ行事
居籠祭り ―南山城の涌出宮と祝園神社― |
第2章 |
山の神信仰と修正会 |
第1節
第2節 |
境で祀るモノと中央で祀るモノ
―滋賀県湖南市東寺の勧請縄つりとオコナイ―
滋賀県の山の神祭りと勧請縄つり |
第3章 |
雨乞儀礼の展開 |
第1節
第2節 |
大和高山郷における雨乞の仏教儀礼
近世大和高山郷における雨乞儀礼
―延享4年と宝暦10年の事例― |
第4章 |
来訪する勧進者と翁舞 |
第1節
第2節 |
近世大和高山郷における勧化と接待
大和高山八幡宮の楽頭職の変遷と神事能の展開 |
第5章 |
葬墓制と先祖信仰 |
第1節
第2節
第3節 |
大和高山郷における両墓制の成立と変遷
付1 本願寺境内シルシバカ石塔一覧
付2 大西シルシバカ石塔一覧
生駒市北部地域の葬送儀礼と盆行事
南山城北稲八間と大和高山郷の先祖供養 |
第6章 |
稲荷信仰と稲荷行者 |
第1節
第2節
|
近代における稲荷信仰の地域浸透
―生駒市小明町の鎮守社と稲荷神―
稲荷大明神の神徳と御利益
―京都の稲荷山と稲荷信仰― |
|
|
  |