熊野歴史研究 

熊野歴史研究会(会長:奥村隼郎)
※第1号・第2号・8号は品切れ

第25号(2023.07)
A5/46p 637円(税別)
東紀州の浅間行事
−「浅間信仰」の踏査記録と「六月一夜」の浅間行事−
東  成志
南紀徳川史から知ることができた身近な出来事 上野 一夫
熊野参詣道伊勢路周辺の関所と中世城館跡(1) 伝上野関と城館跡 白石 博則

第24号(2022.03)
A5/59p 727円(税別)
熊野川左岸の三ノ村組の荒高 −自然災害と鉱害と− 廣本  満
三津ノ村の神社合祀 −合祀する神社としない神社− 廣本  満
熊野参詣道(和歌山県内)における関所と城館 白石 博則

第23号(2021.03)
A5/76p 833円(税別)
熊野街道の伝馬所に関する発見史料
 −伏拝伝馬所を主として−
廣本  満
北山一揆(熊野一揆)討伐経緯外あれこれ 福田  学
古座街道・城川沿いの暮らし 上野 一夫
熊野街道・松坂道を行く 内山裕紀子
奥州からの熊野参詣記念碑を小考する 山本 殖生

第22号(2018.05)
A5/73p 833円(税別)
幕末期における山村の荒高と年貢
 −新宮領三里組の場合−
廣本  満
万歳道考 −もうひとつの御幸道?− 神保 圭志
『国阿上人絵伝』と霊山正法寺の今 内山裕紀子
大辺路・中辺路の人々の暮らしとシシ垣 上野 一夫
祖父西虎市の日記から 西 甚十郎

第21号(2016.05)
A5/50p 649円(税別)
日足高倉神社をめぐる五つの謎 桐村英一郎
西国三十三度行者のセタの借用について
 −錦織神社(水郡宮)の神宮寺の例−
伏井 邦彦
単墓制から見た両墓制の埋葬儀礼 上野 一夫

第20号(2015.05)
A5/41p 649円(税別)
年貢収取の「分」と「免」
 −熊野地方の自治体史所収の免定から−
廣本  満
成川・龍光寺の武士の墓、五輪塔群等について 大西 爲義
ナチイサン(那智山)の三十三度行者浄心 上野 一夫

第19号(2014.05)
761円(税別)
玉置縫殿と熊野三山の復興 廣本 満
白隠禅師、熊野出身山本玄峰老師と横田南嶺老師覚え 福田 学
大辺路を辿った絵師・芦雪と虎と鯨の話し 上野 一夫
牟漏女王に関する憶測 寺西 貞弘

第18号(2011.05)
761円(税別)
明治期における西国三十三度行者満願供養史料の発見 伏井 邦彦
明治10年代の山村における村立学校 廣本  満
熊野古道「川端街道」について 大西 為義
大辺路の暮らし、大辺路を辿った巡礼行者 上野 一夫

第17号(2010.05)
761円
随想 ちょっと素敵な熊野の邑里 酒井 聰郎
七里御浜の範囲と名称 大西 為義
「小栗街道」の名の由来考 酒井 聰郎
書評薗田香融編著『南紀寺社史料』 佐藤健太郎

第16号(2009.06)
667円
平維盛の熊野入水は史実か創作か 酒井 聰郎
熊野・大辺路の暮らし−サンゴの意外な利用法− 上野 一夫
熊野文化の魅力−熊野三山を中心に−  山本 殖生

第15号(2008.05)
857円
新宮十郎行家の一期 酒井 聰郎
近世・旅人の食事 大西 為義
那智参詣曼荼羅の絵解きを追補する  山本 殖生
熊野・大辺路の暮らし 〜死者は補陀落へと旅立つ〜 上野 一夫

第14号(2007.05)
761円
新作『新宮参詣曼荼羅』の絵解き 山本 殖生
熊野川は音無川だった 大西 為義
熊野武士薩摩守忠度と『千載集』  酒井 聰郎

第13号(2006.05)
761円
『熊野三山参詣曼荼羅』の絵解き           山本 殖生・
根井 浄
「左右なき男」定家 vs「この世は遊び」の後鳥羽院    
   −『明月記』熊野御幸記を読む−
酒井 聰郎
熊野の和紙(完)                             大西 為義

第12号(2005.05)
761円
古代の大和朝廷は熊野に何を求めたか
     −『記』『紀』『旧事紀』の神語分析−            
酒井 聰郎
続・熊野の和紙                            大西 為義
2004年7月1日以降の「熊野」                   平野  俊
熊野地方史関係文献目録(2004)                    鈴木 美穂

第11号(2004.05)
761円
玉置氏出自考 中田みのる
牟婁の本宮大社(熊野坐神社)と出雲の熊野大社との関係についての一考察 酒井 聰郎
熊野を旅す 山形県遊佐町、熊野神社の杉沢比山から 平野 俊
熊野地方史関係文献目録(2003) 鈴木 美穂

第10号(2003.05)
761円
近世熊野川の舟行と川端街道    大西 為義
花山院那智入山年考査 前 千雄
熊野を伝う 平野 俊
熊野地方史関係文献目録2002 山本 殖生

第9号(2002.05)   
 857円
熊野の和紙(1) 大西 為義
新宮水野家知行所(新宮領)の取米 廣本 満
熊野を起す 平野 俊
八咫烏の飛躍 山本 殖生
熊野地方史関係文献目録(2001) 山本 殖生

第7号(2000.05)
857円
近世の情報源あれこれ
−入鹿組桐原村の古文書から−
福田 学
神倉神社石段の和歌 前 千雄
熊野体験博と私達 坂本 勲生
熊野古道川端街道の今昔−ルートの歴史と調査− 大野 草介
東紀州体験フェスタを振り返って 三石 学
熊野地方史関係文献目録1999 山本 殖生

第6号(1999.06)
857円
山形県熊野大社の懸仏群 山下 立
ふる里の神々の話 『文化財をたずねて』(紀宝町)所収の神々 福田 学
奈良県吉野郡野迫川村の池津川地区を中心とした盆行事
―特に先祖迎えの儀礼について―
日野西 真定
熊野地方史関係文献目録(1998年) 山本 殖生

第5号(1998.06)
1000円
紀州小山氏の出自に関して 仲田 みのる
熊野別当系図の分析 前 千雄
新宮与力の異動と与力知 廣本 満
「古座鯨方」創始年代の確定 附り 古式捕鯨の問題点二、三 山出 泰助
熊野地方史関係文献目録(1997年) 山本 殖生

第4号(1997.06)
762円
「新宮」の慶長検地高と広津野新田について 廣本 満
古座川町の庶民信仰と旧跡 根木 直温
那智参詣曼荼羅の物語図像 山本 殖生
熊野地方史関係文献目録(1996年) 山本 殖生

第3号(1996.05)
874円
秋田県稲庭小沢熊野宮の懸仏 山下 立
那智山古絵図の世界
―那智参詣曼荼羅の読図に向けて―
山本 殖生
市町村だより  
熊野地方史関係文献目録(1995年) 山本 殖生



ご注文へ