|
|

|
地蔵信仰と民俗[新装版]
田中久夫著
(神戸女子大学教授) |
1995年12月刊
B6判・268頁・並製本・カバー装
ISBN4-87294-42-7 2800円 (税別) 品切れ |
|
     2008年4月6刷出来 |
地蔵研究は今、大変盛んとなってきた。都市民俗学の格好のテーマだからであろう。
そして、驚くべき勢いで研究が進んでいる。それでも、本書で取扱っている平安時代から鎌倉時代までの信仰の実態は、いまだしといった感がする。
本書は2部構成をとる。
第1部〈地蔵信仰〉 平安時代に平氏が地蔵一仏信仰を関東から京都に持ち込んできた。これが末法思想と巧く合致して、地獄での代受苦の菩薩としての地位を確保し、全国に広まっていった。伯耆の大山と下野の岩舟寺がことにその中心であった。しかし、これも鎌倉仏教が登場し地獄がなくなると、急速にその信仰を失っていったのである。ただそれでも、農民たちの地蔵への信仰は、田植えを助ける地蔵や、矢拾い地蔵などとして残った。また代受苦としての歯痛の神様や、安産の神様などとして残ったのである。
第2部〈祖先祭祀〉 近年、この祖先祭祀の研究も大いに盛んになってきたが、ここでは墓地と霊魂観を中心に述べている。 |
本書は、1989年・木耳社刊「オリエントブックス」の新装版です。 |
|
末法の仏 |
地蔵信仰を布教したのは誰か |
知恵の虚空蔵菩薩と、蘇生・延命の地蔵菩薩 |
魂の救済は阿弥陀、地蔵には疫病消除 |
|
|
祀られぬカミたち |
忘れられたカミたち/棄てられたカミたち/怖れられたカミたち) |
祀られるホトケたち |
疫病消除としての石塔/供養としての石塔/餓鬼道での苦しみを抜く盂蘭盆会/お盆と農耕儀礼/諸霊を祀る大晦日の問題/ホトケの正月/福の神と大正月/
収穫祭としての大正月行事/日本人と祖先祭祀) |
|
|