角行系 富士信仰
 −独創と盛衰の宗教−

大谷 正幸 著
(立正大学大学院修了/1972年生まれ)

2011年4月刊
A5判・328頁・並製本・カバー装
ISBN978-4-87294-684-0 C3021
3800円 (税別)
井野辺茂雄『富士の信仰』(1928) と、岩科小一郎『富士講の歴史』(1983) 以降、多くの史料が発見され富士信仰への研究は大きく進歩した。
著者は、角行藤仏(かくぎょう・とうぶつ/1541-1646)にはじまる独創的な富士信仰の一派を「角行系」と定義し、さらに初期角行系・月行系・富士講・法家系・富士講系教派神道(扶桑教・実行教・丸山教)に細分し、彼らの歴史と思想に肉迫する。
富士講独自の文字をはじめ固有名詞にはできるだけ振り仮名を付し、平易な文章と多くの図版を駆使し、近世から現代までの富士信仰の通史を描く。
【主要目次】
正誤表     
第1部 角行系の成立と食行身禄
   山岳信仰と富士講/
 ゆがめられてきた「富士講」/
 初期角行系/
 月行系
第2部 富士講の成立と社会の反応
   富士講成立以前の富士信仰/
 富士講成立の微妙な時代/
 食行たち以外の角行系/
 江戸町奉行所の富士講対策/
 世間の富士講に対する評判/
 富士山をめぐる信仰勢力
第3部 不二道の成立と彼らの隆盛
   不二道の成立/
 大目付駕籠訴事件と嘉永二年の取締令
第4部 富士講の地方的展開と教派神道
   富士講の変質と地方の大行者/
 教派神道の時代
第5部 富士講系教派神道
   実行教/
 扶桑教/
 丸山教
第6部 富士講の衰退と現代
   富士講の存続が難しい/
 富士登山の非宗教化と富士周辺の観光地化/
 富士登山の非集団化と非地縁化/
 富士信仰そのものの衰退
富士信仰と角行系のまとめ
明治前半の富士講系教派神道略年表

ご注文へTOPEへ