本書は、成城大学民俗学研究所の共同研究「霊山と民俗信仰」の成果報告書である。 
          東日本と西日本の地域差を視野に入れつつ、いくつかの霊山をピックアップし、人々が霊山に何を求めてきたのか、その歴史的変遷と現状を把握すること、および各霊山における民俗信仰の特徴を明らかにすること、この二つを目的として編まれた。 
            第一部では、地蔵で知られる代表的な霊山(西日本:伯耆大山・山城愛宕山/東日本:伊豆日金山・下野岩船山)を、第二部では、都市近郊の霊山(大阪:生駒山系/東京:高尾山)を対象とした。 
            また霊山参詣者は、里に散在する関連宗教施設を訪れるので、これらの宗教施設に力点をおいて分析したことも、本書の特色のひとつである。  | 
    
    
       | 
    
    
        | 【主要目次】  | 
    
    
       | 
    
    
      |   第一部 霊山と地蔵信仰・死者供養 | 
    
    
        伯耆大山の地蔵信仰と死者供養 
         −備中地方を中心として− | 
        松崎 憲三 | 
    
    
        岩船地蔵信仰と死者供養 
         −岩船山参詣と各地の岩船地蔵祭りを中心に− | 
        前田俊一郎 | 
    
    
        愛宕信仰の歴史的展開 
         −勝軍地蔵との関わりを視座として− | 
        佐山 淳史 | 
    
    
        | 霊山と墓地−日金山霊園と冨士霊園を例にして− | 
        新井 裕美 | 
    
    
        |   | 
       | 
    
    
      |   第二部 都市近郊の霊山 | 
    
    
        参詣道からみる信貴山信仰 
         −八尾道と奈良街道− | 
        山田 直巳 | 
    
    
        近現代信貴山信仰の展開 
         −宿坊・別院・奉納品の分析を通して− | 
        木 大祐 | 
    
    
        信仰体験談にみる生駒聖天信仰 
         −『歓喜』収録記事を素材として− | 
        及川 祥平 | 
    
    
        河内国瓢?山稲荷神社の歴史と辻占習俗 
           −宗教的一展開を考えるための布石として− | 
        松崎かおり | 
    
    
        | 行楽地としての霊山 −高尾山と箕面山− | 
        金野 啓史 | 
    
    
        | 尾山の信仰組織−尾山分霊院を中心として− | 
        乾 賢太郎 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       
       | 
       | 
    
    
           |