秋山 敬 |
棟札の基礎的研究 主として甲斐国の事例を素材として |
揃18800 |
芦立 光之 |
仙台伊達氏一家鮎貝家録 芦立家伝文書 |
10000 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 1997 |
11800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 1998 |
14800 |
飯澤 文夫 |
地方使文献年鑑 1999 |
15800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2000 |
18800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2001 |
19900 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2002 |
19900 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2003 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2004 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2005 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2006 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2007 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2008 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2009 |
24800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2010 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2011 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2012 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2013 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2014 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2015 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2016 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2017 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2018 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2019 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2020 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2021 |
25800 |
飯澤 文夫 |
地方史文献年鑑 2022 |
25800 |
伊原弘・市來津由彦・須江隆 |
中国宋代の地域像
―比較史からみた専制国家と地域― |
11800 |
伊能 秀明 |
近世法制実務史料 官中秘策 |
8800 |
梅林 武雄編
室田 卓雄解説 |
国民学校六年生 田原茂生の日記 |
1143 |
大石 学・時代考証学会 |
時代劇メディアが語る歴史 |
3200 |
大谷 正幸 |
富士講中興の祖・食行身禄伝
中雁丸豊宗『冨士山烏帽子岩身禄之由来記』を読む |
6900 |
大園 隆二郎
多久古文書学校 |
佐賀藩多久領 御家中寺社家由緒書 |
1200 |
太田 正弘 |
寛永版目録 |
3400 |
太田 正弘 |
尾張著述家綜覧 補訂版 |
9500 |
太田 正弘 |
神道神社関係史料図書目録(正続) |
25000 2500 |
岡崎 寛徳 |
遠山金四郎家日記 |
6900 |
岡田 博 |
幕末期不二道信仰関係資料 |
7900 |
賀川玄悦・玄迪 原著
産科文献読書会 編 |
平成版 産論・産論翼 |
9500 |
神奈川県博物館協会 |
学芸員の仕事 |
1900 |
川勝 守 |
日本歴史文化概論十五講 |
1900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究T |
9500 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究U |
8900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究V |
8400 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究W |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究X |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究Y |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究Z |
9900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究[ |
9900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究\ |
7900 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究] |
7200 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]T |
8200 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]U |
5400 |
川勝 守生 |
近世日本石灰史料研究]V |
7600 |
川名 登 |
里見家 分限帳 集成 【増補版】 |
2000 |
岸 昌一 |
御領分社堂 南部領宗教関係資料@ |
2800 |
岸 昌一 |
報恩寺末寺諸留 南部領宗教関係資料A |
2200 |
岸 昌一 |
寺社記録 南部領宗教関係資料B |
4800 |
北原 かな子
郭 南燕 |
津軽の歴史と文化を知る |
2000 |
木本好信
中丸貴史
樋口健太郎 |
時範記 逸文集成 |
2000 |
九州史学研究会 編 |
境界のアイデンティティ
|
7900 |
九州史学研究会 編 |
境界からみた内と外
|
9500 |
堯榮文庫 |
堯榮文庫研究紀要 |
雑誌 |
河西英通・浪川健治・M.スティール |
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ |
5800 |
空間史学研究会 |
痕跡と叙述 空間史学叢書1 |
2800 |
空間史学研究会 |
装飾の地層 空間史学叢書2 |
3800 |
野村俊一+
空間史学研究会 |
まなざしの論理 空間史学叢書3 |
3900 |
野村俊一+
空間史学研究会 |
聖と俗の界面 空間史学叢書4 |
5200 |
久米 康生 |
和紙つくりの歴史と技法 |
2800 |
神戸大学大学院 人文学研究科 地域連携センター |
「地域歴史遺産」の可能性 |
4800 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第83集 |
2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第84集 |
2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第85集 |
2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第86集 |
2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第87集 |
2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第86集〜第89集 |
各2000 |
国文学研究資料館 編・刊 |
史料目録 第90集 |
4000 |
五島 邦治 |
京都 町共同体成立史の研究 |
7400 |
小高 恭 |
お湯殿の上の日記 主要語彙索引 |
38000 |
小泉 吉永 |
近世蔵版目録集成 往来物編 全三冊 |
壱輯11800 |
「金堂日記」を読む会 |
南北朝期 法隆寺
金堂間私日記・吉祥御願御行記録 |
4900 |
阪本敏行
長谷川賢二 |
熊野那智御師史料
旧宝蔵院所蔵史料の翻刻と解題 |
4800 |
佐賀大学・地域学創出プロジェクト |
佐賀学U 佐賀の歴史・文化・環境 |
3000 |
佐藤 久光 |
四国猿と蟹蜘蛛の 明治大正 四国霊場巡拝記 |
5400 |
時代考証学会
大石学 |
大河ドラマと市民の歴史意識 |
3800 |
時代考証学会
大石学 |
時代劇制作現場と時代考証 |
2400 |
柴辻 俊六 |
早稲田文庫の古文書解題 |
6400 |
清水紘一・木崎弘美 柳田光弘・氏家 毅 |
近世長崎法制史料集 【1】天正8年〜享保元年 |
21000 |
清水紘一・柳田光弘 氏家 毅・安高啓明 |
近世長崎法制史料集2 寛永十二年〜安永九年 |
18000 |
清水紘一・柳田光弘 氏家 毅 |
近世長崎法制史料集3
享保元年〜嘉永六年 |
16000 |
清水紘一・柳田光弘 氏家 毅 |
近世長崎法制史料集4
安政元年〜明治六年【全4冊/完結】 |
17000 |
社寺史料研究会 |
社寺史料研究 |
雑誌 |
首藤 善樹 |
大峯葛城嶺入峯日記集 |
7900 |
鈴木 喬 |
大垣藩戸田家の見聞書 |
2857 |
鈴木 哲雄 |
社会史と歴史教育 |
2400 |
鈴木 哲雄 |
社会科歴史教育論 |
8900 |
誓願寺文書研究会 |
誓願寺文書の研究 |
揃8400 |
全国大学博物館学講座
協議会 |
博物館学文献目録 全2冊+CD-ROM |
9500 |
千野原 靖方 |
出典明記 中世房総史年表
|
5900 |
園田 直子 |
紙と本の保存科学【第2版】 |
3000 |
大正大学綜合佛教研究所・近世唱導文芸研究会 |
『除睡鈔』 −翻刻と研究− |
4600 |
圭室・大浜他 |
日本宗教史研究文献目録@ | 11000 |
圭室・大浜他 |
日本宗教史研究文献目録A |
13800 |
高木 俊輔 |
信濃国 麻績宿 名主日記 |
7900 |
高橋 在久 |
房総遺産 |
2000 |
武井 正弘 |
奥三河 花祭り祭文集 |
8900 |
多仁 照廣編 (若狭路文化研究所代表)
|
土御門家陰陽道の歴史 |
1000 |
地方史研究協議会 |
全国地域博物館 図録総覧 |
9500 |
地方史研究協議会 |
学校資料の未来
地域資料としての保存と活用 |
2800 |
地方史研究協議会 |
「非常時」の記録保存と記憶化
―戦争・災害・感染症と地域社会― |
3200 |
帝京大学 |
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 |
雑誌 |
中野目 徹・熊本史雄 |
近代日本公文書管理制度史料集 |
24000 |
西海 賢二 |
物館展示と地域社会
民俗文化史からのまなざし |
1850 |
西川甚次郎「日露従軍日記」刊行会
|
日露の戦場と兵士 第四師団野戦衛生隊担架卒の目から見た戦争 |
2800 |
西沢 淳男
|
飛騨郡代 豊田友直 在勤日記 2
天保十三年〜弘化二年 |
7500 |
日本温泉文化研究会 |
温泉の文化誌 論集 温泉学@ |
9500 |
日本温泉文化研究会 |
湯治の文化誌 論集【温泉学U】 |
8400 |
日本温泉文化研究会 |
温泉の原風景 論集【温泉学V】 |
8400 |
日本宗教文化史学会 |
日本宗教文化史研究 |
雑誌 |
日本史史料研究会 |
日本史のまめまめしい知識 第1巻 |
1000 |
日本史史料研究会 |
日本史のまめまめしい知識2 |
1000 |
日本史史料研究会 |
日本史のまめまめしい知識3 |
1000 |
橋本・小池 |
寛永九年版大ざっしょ |
5900 |
橋本 政良 |
環境歴史学論集@ 環境歴史学の視座 |
4900 |
橋本 政良 |
環境歴史学論集A
環境歴史学の探究 |
4900 |
橋本 政良 |
環境歴史学論集B
環境歴史学の風景 |
4900 |
8人の学芸員 |
博物館の仕事 |
1600 |
羽中田壯雄先生喜寿記念論文集刊行会 |
甲斐の美術・建造物・城郭 |
11800 |
日野西 真定 |
高野春秋編年輯録[第2版] |
18800 |
比較都市史研究会 |
比較都市史研究 1・2 |
(2)15000 |
比較都市史研究会 |
比較都市史研究 |
雑誌 |
東日本部落解放研究所 |
岩田書院 史料叢刊A
群馬県被差別部落史料 |
9500 |
深井人詩先生追悼録刊行会 |
書誌は詩のごとく
深井人詩先生を慕って |
3000 |
福嶋紀子・藤牧志津・後藤芳孝 |
廣澤寺伝来 小笠原流弓馬故実書 |
14800 |
「法隆寺記録」を読む会 |
南北朝期 法隆寺記録
南都寺社史料集1 |
2800 |
「法隆寺雑記」を読む会 |
南北朝期 法隆寺雑記
南都寺社史料集2 |
3200 |
松本 一夫 |
日本史へのいざない |
2000 |
松本 一夫 |
日本史へのいざない2 |
2000 |
水野 章二 |
琵琶湖と人の環境史 |
6600 |
南奥羽戦国史研究会 |
伊達天正日記 天正十五年 |
1600 |
宮田 満 |
中国の文化財とナショナリズム |
3200 |
明治大学博物館・南山大学人類学博物館 |
博物館資料の再生
−自明性への問いとコレクションの文化資源化− |
2800 |
森屋 雅幸 |
地域文化財の保存・活用とコミュニティ
−山梨県の擬洋風建築を中心に− |
7200 |
山本直孝・時枝 務 |
偽文書・由緒書の世界 |
5900 |
山本 尚友 |
被差別部落史の研究 |
11800 |
洋学史研究会 |
洋学 |
雑誌 |
由谷 裕哉 |
郷土の記憶・モニュメント |
1800 |
若狭路文化研究所
多仁 照廣
坂東 佳子 |
敦賀湊北前船主 大和田日記
安政・慶応・明治 |
2400 |