![]() |
土御門家陰陽道の歴史 名田庄・納田終の地にて おおい町文化財調査報告書2022年度 加茂神社宮司谷川左近家文書 多仁 照廣編(若狭路文化研究所代表) 福井県おおい町教育委員会 発行 岩田書院 発売 2023年3月刊 A4判・60頁・並製本・カバー装 ISBN978-4-86602-829-3 C3021 1000円 (税別) |
おおい町の名田庄(なたしょう)地域の納田終(のたおい)は、平安時代の陰陽師として著名な阿倍晴明の嫡流である土御門家の所領となり、応仁・文明の乱以降、都の戦火を避け、土御門有宣・有春・有脩の三代が居留し、この地で暦道・天文道を司っていた。 現在、納田終周辺には土御門三代の墓所や、泰山府君社跡などの史跡や、陰陽道に関する社寺があり、それらに関連する祭祀などの諸行事が残されている。また、納田終の加茂神社には、善積河上神社・貴船神社・天社泰山府君が祭られている。 本書は、その加茂神社宮司の谷川左近家文書22点を、土御門遺跡関係文書と納田終村等文書の2部に分けてカラー写真で収め、それぞれに翻刻・解説を付し、巻末に、谷川家文書目録と、梅田千尋氏の解題を収録する。 |
【主要目次】 |
カラー口絵(3p) |
![]() ![]() |