博物館の仕事 8人の学芸員 著 2007年12月刊 A5判・158頁・並製本 ISBN978-4-87294-494-5 C1021 \1600E 1600円 (税別) ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
『学芸員の仕事』(神奈川県博物館協会編、岩田書院刊、2005年)の企画・編集したワーキンググループの者たちが中心になって執筆。前著同様、博物館学の教科書に書かれているような、あるべき姿ではなく、現場にいる学芸員が何を考え、どのように日々の仕事を進めているのか、その実際を記すことに努めた。 前著では、50人の学芸員が、その仕事のおもしろさを紹介したが、本書では「8人の学芸員」が、その仕事の実際をより詳しく記し、併せて現場からの問題点も提起する。 Tでは、調査や資料整理の方法、特別展の企画・実施についての事例を、 Uでは、地域の利用者とともに活動を実践している様子を、 Vでは、博物館の役割は、指定管理者制度の導入など、博物館が抱えている課題が、 ありのままに書かれている。 |
||
【主要目次】 | ||
T 学芸員の仕事 | ||
江の島に見る身近な自然 −江の島の海岸の生き物事情− |
(新江ノ島水族館) 植田 育男 |
|
博物館資料としての考古資料 | (元 大磯町郷土資料館) 國見 徹 |
|
特別展「今に伝えるつむぎの魅力」を開催して | (シルク博物館) 石鍋由美子 |
|
U 地域とのかかわり | ||
地域博物館における市民による調査の実際 −民俗講座「道祖神を調べる会」の活動から− |
(相模原市立博物館) 加藤 隆志 |
|
特別展「里に降りた星たち」と「星まつりを調べる会」 | (平塚市博物館) 澤村 泰彦 |
|
地域博物館とは何だろう −博物館における展示の視点から− |
(川崎市市民ミュージアム) 望月 一樹 |
|
V 現代社会と博物館 | ||
天守閣という名の資料館 | (小田原城) 湯浅 浩 |
|
指定管理者制度の導入と横浜開港資料館 | (横浜開港資料館 )西川 武臣 |
|
|
![]() |
![]() |