本書では、郷土意識と関わる記念物(モニュメント)・記念行為を考察する。
由谷編『郷土史と近代日本』(時枝と共編、2010年)、『郷土再考』(2012年、いずれも角川学芸出版)に続き、「郷土」を、国民国家の形成に伴う地域主義の流れの中で、新たに発見された対象として捉え、郷土の記憶の中で記念物(モニュメント)を取り上げる。 |
【主要目次】 |
|
多胡碑の模刻と羊太夫の墓誌―記念物とフォークロア |
佐藤喜久一郎 |
|
多胡碑と発見の歴史
羊太夫伝説の世界
羊太夫の墓誌と多胡碑の複製 |
|
藁の大人形祭祀における記念行為と祭祀の変遷
―新潟県東蒲原郡阿賀町大牧のショウキサマの奉納物― |
石本 敏也 |
|
大牧のショウキサマ祭祀の実態/
堂内の奉納物/
参拝法の変化/
奉納旗の住所とその言説 |
|
沖縄地域社会における歌碑と伝承
―琉歌女流歌人「恩納ナビ」の伝承とその資源化を事例に― |
及川 高 |
|
問題の所在/
事例(フィールドの概要/
恩納ナビ/
歌碑の建設/
シンボル化/
民俗の文脈)/
分析 |
|
安宅関址をめぐる言説と小松市
―フィクションから史蹟を経てモニュメントへ― |
由谷 裕哉 |
|
問題の所在/
安宅関ぼ実在および場所に関する言説の流れ/
安宅関二堂山説の確立から小松市の史蹟へ/
戦後の展開 |
|
郷土とモニュメント
―コンクリート製の白衣大観音(群馬県高崎市所在)を事例に― |
時枝 務 |
|
観音山公園造成計画/
陸軍特別大演習/
白衣大観音の発願/
白衣大観音の開眼/
白衣大観音の管理/
慈眼院の移転と白衣大観音 |
|
|
|
|
  |