![]() |
堯榮文庫研究紀要 高野山親王院堯榮文庫編 【取扱終了】 |
第7号(2007.12) | ||||
3500円 | ||||
口絵解説「天正十三年仲秋紹巴詠草」(高野山親王院蔵) | 神津 朝夫 | |||
高野山最古の在銘一石五輪塔−永享十年銘の遺品− | 木下 浩良 | |||
和歌山県伊都郡九度山町の念仏芸能 −各地の風流踊りとの比較考察− |
西田 啓一 | |||
翻刻と研究「寛元五年尋性記」 −京都大学附属図書館・金光図書館等蔵− |
大乗院文書を読む会 | |||
解説 | 河野 昭昌 | |||
翻刻 | 河野昭昌 石附敏幸 太田佳恵 神津夫 千鳥祐兼 中野祥利 丹生谷哲一 |
|||
註解 | 神津 朝夫 | |||
参考図版 | ||||
論考 | ||||
「寛元五年尋性記」の基礎的研究 | 中野 祥利 | |||
後嵯峨院千日御講の歴史的意義 | 丹生谷哲一 | |||
研究ノート | ||||
平安末期の興福寺禅南院 −大乗院宗覚を中心に− |
中野 祥利 | |||
「大乗院旧蔵具注暦記」の目録と伝来の軌跡 | 河野 昭昌 | |||
鎌倉前半期法隆寺と興福寺との構図の一断面 −法隆寺金堂阿弥陀像銘文と両寺別当範円を手掛りに− |
河野 昭昌 | |||
展覧会逍遙 | ||||
播磨国鵤荘と法隆寺そして興福寺との構図 −兵庫県立歴史博物館「聖徳太子と国宝法隆寺展」を拝見して− |
河野 昭昌 | |||
第6号(2005.10) | ||||
3500円 | ||||
高野山親王院所蔵「勝軍地蔵」画像に関する考察 (カラー口絵4頁) |
大原 嘉豊 | |||
『勧修寺理明房私抄目録 又覚禅百巻抄目録』覚書 (翻刻影印と資料紹介) |
武内 孝善 | |||
翻刻と研究「承元四年信円記」 (京都大学附属図書館蔵) |
大乗院文書を読む会 | |||
「承元四年信円記」の諸問題……中野 祥利 | ||||
承元四年の信円と雅縁……石附 敏幸 | ||||
後鳥羽皇子・尊縁について……中野 祥利 −「閑道の昇進」を転落した興福寺僧− |
||||
具注暦記の整理者・杉田喜昌……河野 昭昌 | ||||
「日本仏教美術の黎明」より法隆寺の諸相を視る −奈良博「法隆寺−日本仏教美術の黎明」展を拝見して− |
河野 昭昌 | |||
第5号(2004.08) | ||||
3500円 | ||||
秘密漫荼羅教付法伝校釈(1) −叙意より第五祖金剛智伝まで− |
米田 弘仁 | |||
弘法大師撰の同書の現存する諸写本・活字本を対校してその異動を明らかにし、本文中の語句の意味を厳密に調べ、その意味を確定する根拠を明示したうえで訓読をほどこし、それにもとづいて現代語に訳す、という一連の作業をもって解説することを試みる | ||||
もうひとつの女性成仏論・太子信仰の系譜 −奈良博「女性と仏教」展を拝見して− |
河野 昭昌 | |||
|
||||
第4号(2003.11) | ||||
3500円 | ||||
『三十六流印信集』成立考 | 甲田 宥吽 | |||
報恩院検校前権僧正憲深広年譜 | 田中 悠文 | |||
空海と『釈摩訶衍論』 | 米田 弘仁 | |||
聖徳太子と聖徳太子信仰との狭間で −東京都美術館他「聖徳太子展」より− |
河野 昭昌 | |||
第3号(2002.09) | ||||
3340円 | ||||
久隔帖につづく最澄自筆消息出現 | 細貝 宗弘 | |||
伝教大師最澄書状案と最澄の直筆との筆跡比較表 | 細貝 宗弘 | |||
親王院蔵『秘蔵記蔵談鈔』 | 安田 弘仁 | |||
第1号(1997.09) | ||||
5800円 | ||||
カラー口絵 虚空蔵菩薩像・摩尼宝珠曼荼羅(高野山親王院蔵) | ||||
二つの悉曇章 | 馬淵 和夫 | |||
金沢文庫の虚空蔵求聞持法儀軌 | 真鍋 俊照 | |||
儀軌とマンダラ | 八田 幸雄 | |||
弘法大師の『開題』を読む | 村上 保壽 | |||
『謌道灌頂授作法』書誌 | 常吉 幸子 | |||
高野山で行う加行の壇場と奥院の巡拝 | 日野西 眞定 | |||
史料紹介 大楽院信堅撰『信堅院号帳』 多聞院重儀撰『高野山本院』 |
日野西 眞定 | |||
![]() |