九州大学文学部国史学研究室(当時)で誕生した『九州史学』(1956年創刊)は、2006年に創刊50周年を迎え、2008年には150号を出すに至っている。
本論文集は「境界」「境域」をキーワードに、上下2冊、全24編を収録する。
下巻『境界からみた内と外』では、「境界」 「境域」といった概念そのものを俎上に載せる べく論文集を編んだ。 |
【主要目次】 |
|
総説:境界からみた内と外 |
中野 等 |
|
|
T 動態としての境界 |
|
八〜十一世紀日本の南方領域問題 |
坂上 康俊 |
「加模西葛杜加国風説考」の歴史的意義
|
岩崎奈緒子 |
天保期の水野忠邦政権と小笠原諸島
|
福田 千鶴 |
|
|
U 境界権力と海域交流 |
|
宗像大宮司と日宋貿易
−筑前国宗像唐坊・小呂島・高田牧− |
服部 英雄 |
博多商人神屋寿禎の実像 |
佐伯 弘次 |
十六世紀末期対馬宗氏領国における柳川氏の台頭 |
荒木 和憲 |
薩摩藩の初期天保改革と琉球 |
上原 兼善 |
|
|
V 相克するアジア主義 |
|
近代日本における「アジア主義」の形成と〈朝鮮問題〉 |
永島 広紀 |
「東亜」の「解放」と「統一」
−「東亜新秩序」と「大東亜共栄圏」の連続と断絶− |
藤岡健太郎 |
社会化されたアジア主義
−1930年代日本の社会運動とアジア言説− |
有馬 学 |
|
|
W 境界を認識する |
|
日明勘合再考 |
橋本 雄 |
中世後期の坊津と東アジアの海域交流
−『一乗院来由記』所載の海外交流記事を中心に− |
藤田 明良 |
幕末平戸藩の異国降伏祈願と平戸囃子 |
岩崎 義則 |
|
|
|
|
  |