![]() |
洋学 洋学史学会 *18号以前は取扱終了 http://yogakushi.jpn.org/yogakushi/ |
第31号(洋学史学会研究年報2024)(2024.04) | ||
A5/189p 3500円(税別) | ||
京都大学所蔵『規矩元法町見図解』の伝播経路について −阿蘭陀流町見術の受容と担い手− | 佐藤 賢一 | |
「鶏肉ケレーkippengelei ケレー酒weinvankippengelei 効能書」と松本順 −東京、長崎、函館をつなぐ「洋物」− |
イザベル・田中・ファンダーレン | |
漂流民・次郎吉が伝えた日本の数値 | 三好 彰 | |
八戸喜三郎こと大陽寺順叔の経歴 | 樋口 雄彦 | |
ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン(NRW)州の資料に見る ルイス・クニフラーの親族および F.T.H.クニフラーについて |
生熊 文 | |
明治初期、「医制」制定前の漢方医の一行動 -八王子の漢方医、関根家『医業御改御用留』から- |
長田 直子 | |
書評 原田智子『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交』 | 沓澤 宣賢 | |
<2023年 熊本大会 報告要旨> | ||
基調講演 横井小楠と洋学 | 鵜飼 隆明 | |
肥後藩測量術における蘭学の影響について −茂見伴右衛門の霊台橋架橋を事例に− |
木山 貴満 | |
村井椿寿(号:琴山)と熊本藩の医学教育・医療 | 松ア 範子 | |
岡田摂蔵がフランスから送った書簡について | 塚越 俊志 | |
シーボルトコレクションを探し続けられた熊本大学の山口隆男博士 −山口先生とご一緒したシーボルトコレクション調査− |
加藤 僖重 | |
洋学史学会 11月例会報告 | ||
シンポジウム「植物と洋学」 | 平野 恵 | |
第30号(洋学史学会研究年報2023)(2023.04) | ||
A5/246p 4500円(税別) | ||
佐倉藩における牛痘種痘普及政策の展開 | 萱田 寛也 | |
和算における「点鼠」の普及と解釈について | 武正 泰史 | |
ファンデルブルク物理学書訳出をめぐる金武良哲と久米邦武 | 西留いずみ | |
幕末の洋語辞書に見るリベラル・アーツの学科の考察 | 三好 彰 | |
甘蔗造製傳 −甘蔗の栽培と砂糖製造法− | 浦部 哲郎 | |
オランダ船持渡書籍銘書に見る語学辞典の輸入状況 | 小澤 健志 | |
講演会<洋学−日蘭の出会いと知の共創の歴史> | ||
報告 | 八百 啓介 | |
参加記 |
岩下 哲典 | |
シンポジウム<開陽丸引き揚げ文書について−幕府天文方と開陽丸> | ||
幕府天文方山路一郎の動向と和算史料の同定について | 佐藤 賢一 | |
開陽丸引き揚げ文書と梅文鼎『和算全書』 | 平岡 隆二 | |
開陽丸引き揚げ「古文書」の来歴 −宝暦期観測記録について− | 梅田 千尋 | |
歴史資料の画像解析とデジタルアーカイブの現在 | 橋本 雄太 | |
シンポジウム<洋学の地域交流とアーカイブの展開> | ||
博物館・文書館・図書館データベースの構築と課題 | 平野 恵 | |
大学図書館のデジタルアーカイブの構築と利用 | 佐藤 賢一 | |
新日本古典籍総合データベースについて −中津の画像資料を中心に− |
W・ミヒェル | |
三津同盟と中津蘭学・洋学 | 川嶌 眞人 | |
欧米から見た洋学史研究 −新たな問題意識と国際連携の可能性− | ショーン・ハンスン | |
江戸時代の出島オランダ商館における小判輸出 |
八百 啓介 | |
佐渡大会記録<佐渡の洋学> | ||
佐渡の洋学 | 佐藤 賢一 | |
洋学者・柴田収蔵と江戸の本屋 | 平野 恵 | |
長崎と佐渡の西洋医学交流 | 青木 歳幸 | |
第29号(2022.04) | ||
A5/244p 4000円(税別) | ||
17世紀バタヴィア移住日本人女性「はる」の資産について | 白石 広子 | |
駐米公使吉田清成と留学生 −1870-80年代の留学実態− |
西脇 彩央 | |
オランダ東インド会社総弁務官宛 同社遣清使節イザーク・ティチング書簡 | 森田由紀:訳 松方冬子/ イザベル ・田中・ ファンダーレン/ 大東敬典:校閲 松方冬子:解題 |
|
江戸時代後期における蘭医学書の輸入状況 | 小澤 健志 | |
書評 藤本大士 『医学とキリスト教−日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教−』 |
阿曽 歩 | |
洋学史学会若手部会主催オンラインワークショップ | ||
「これからの洋学のはなしをしよう−地域と洋学、津山洋学資料館の取り組み−」 | 堅田智子/ 田中美穂 |
|
『洋学史研究事典』刊行記念座談会 |
佐藤賢一:司会 | |
シンポジウム報告要旨 | ||
「オーストリア=ハンガリーと日本の交流史−帝国・軍事・外交・文化の視点から−」 | ||
オーストリア=ハンガリー外交官と明治日本 | 桑名 映子 | |
日墺国交樹立期のオーストリア学術界と海軍 | 大井 知範 | |
明治政府による全国物産調査 | 阿部 大地 | |
ウィーン万国博覧会とシーボルト兄弟 | 沓澤 宣賢 | |
ウィーンに眠るシーボルト兄弟寄贈日本関係コレクション | 堅田 智子 | |
文化学術面から見た日墺国交樹立 -オーストリアの東アジア遠征(1868-1869年)と日本- |
大井 知範 | |
日本に渡った銅版画についての考察 | フォラー邦子 | |
第28号(2021.04) | ||
A5/184p 4000円(税別) | ||
<特集:洋学と陸海軍の創設> | ||
特集にあたって ―趣旨と経緯― | 松方 冬子 | |
嘉永・安政期における江戸湾内海御台場普請事業 ―伊豆石丁場所在地域との関わりから― |
冨川 武史 | |
横須賀製鉄所創設と柴田剛中 | 塚越 俊志 | |
維新期日本の統治体制と“海軍創立” | 水上たかね | |
「失敗作」の軍隊からの眺望 ―19世紀末から20世紀初めのガージャール朝イランにおける西欧式軍事力の再検討― |
小澤 一郎 | |
ミニ・シンポジウム「洋学と陸海軍の創設(パート2)」討論報告 | 大久保健晴 | |
松方冬子さんの「新しい世界史」とはどのようなものか ―拙著『戦国日本と大航海時代』の書評に応えて― |
平川 新 | |
ドドネウス『草木誌』の書誌学的研究 ―徳川吉宗/野呂元丈篇― |
安江 明夫 | |
資料紹介 | ||
近藤重蔵『好書故事』のオランダ語の医学書 | 小澤 健志 | |
東京国立博物館所蔵『浅草文庫蘭書目録』の医学書 | 小澤 健志 | |
第27号 (2020.04) | ||
A5/216p 4000円(税別) | ||
近世後期・佐賀藩蘭学者島本良順の学問 | 西留いずみ | |
慶応年間における武雄鍋島家の武器購入と情報 | 吉岡 誠也 | |
『解体新書』扉絵を巡る書誌的考察 | 安江 明夫 | |
フランクフルトのダーメス遺品 | 生熊 文 | |
世界の中の近世日本史をどう描くか −平川新『戦国日本と大航海時代』に寄せて− |
松方 冬子 | |
2019年 洋学史学会函館大会「北海道の洋学と対外交流」 | ||
薩摩藩蝦夷地、及びロシア認識について | 塚越 俊志 | |
開拓使をめぐる植民地統治の経験 −榎本武揚とその周辺人物を手がかりに− |
武藤三代平 | |
幕末期長州藩の洋学と海外留学生 |
小川亜弥子 | |
第26号 (2019.04) | ||
A5/172p 4000円(税別) | ||
伊藤圭介蔵板の書物 −『洋字篇』を中心に− | 平野 恵 | |
伊東玄朴の改名とシーボルト事件 | 西留いずみ | |
ジュネーブ天義 −17世紀日本の天文模型− | 平岡隆二 クリストファー カレン |
|
カナダ産人参の長崎到来までの経緯 | 浦部 哲郎 | |
幕末における幕府の洋学統制 −洋学所による翻訳草稿検閲− |
佐々木千恵 | |
書評 特集:蘭学の外側 | ||
『近代科学のリロケーション』『イエズス会士と普遍の帝国』を読む | 松方 冬子 | |
カピル・ラジ著『近代科学のリロケーション−南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築』を読む:「世界史」としての蘭学・洋学研究への視座 | 橋本 真吾 | |
新居洋子『イエズス会士と普遍の帝国−在華宣教師による文明の翻訳』を読む:蘭学・洋学史研究の視点から |
阿曽 歩 | |
第25号 洋学史学会研究年報2018(2018.05) | ||
A5/224p 4000円(税別) | ||
<小特集:17世紀、シナ海域におけるインテリジェンス> | ||
新たな日本情報源としてのオランダ人 −「南蛮貿易」断絶以降におけるイエズス会日本管区の情報収集− |
阿久根 晋 | |
フェリペ2世の東アジア政策 −スペイン帝国の海外情報収集と分析の特性− |
清水 有子 | |
1650〜1660年代シナ海域の情報ネットワーク −VOC、三藩、ポルトガル人、唐船、在外日本人− |
松方 冬子 | |
近世後期における対米観の形成 −大槻玄沢から箕作省吾『坤輿図識』まで− |
橋本 真吾 | |
ウィーン万国博覧会に出品された天産物 | 阿部 大地 | |
仙台藩藩校養賢堂における翻訳事情 −新史料「養賢堂蘭学写本」を題材に− |
阿曽 歩 | |
加賀藩の海軍組織について | 塚越 俊志 | |
帰国しなかったお雇い教師O.O.キール(2) | 加藤 詔士 | |
渡辺崋山と高野長英 −主にその学問観と経世論をめぐって− |
別所 興一 | |
*本号より、年報の年表示を、該当年度表示から発行年表示に変更。従って24号(年報2016)の次が、25号(年報2018)となる。 |
||
第24号 洋学史学会研究年報2016(2017.05) | ||
A5/156p 4000円(税別) | ||
「法学徒」としてのアレクサンダー・フォン・シーボルト −条約改正交渉における外国人判事任用問題と「シーボルト草案」− |
堅田 智子 | |
2つの「鎖国」 −「海禁・華夷秩序」論を乗り越える− | 松方 冬子 | |
山口県におけるウィーン万国博覧会の展示品収集 −実地調査に注目して− |
阿部 大地 | |
帰国しなかったお雇い教師 O.O.キール(1) | 加藤 詔士 | |
日独シーボルト・シンポジウム2016 | ||
「没後150年記念 シーボルトの知的遺産と日独協力の新しい道」に参加して | 沓澤 宣賢 | |
2016年 洋学史学会 飯田大会「我が国における本草学・博物学上の人々と田中芳男」 | ||
牧野標本館所蔵の田中芳男標本 | 加藤 僖重 | |
田中義廉と幕府・明治海軍との関係について | 塚越 俊志 | |
田中芳男『?拾帖』の構成について −欠本5冊の行方を探る− |
佐藤 賢一 | |
第23号 洋学史学会研究年報2015(2016.04) | ||
A5/210p 4000円(税別) | ||
賃借人の登場 −近世後期におけるオランダ船脇荷貿易システムの改変とその実態− |
石田 千尋 | |
松島剛蔵と洋学 −長州藩洋学者が歩んだ尊皇攘夷派への道− |
小川亜弥子 | |
独逸学協会学校の復興と和独会 −大村仁太郎、玉井喜作とシーボルト兄妹の支援をめぐって− |
堅田 智子 | |
幕末・明治初年のおける3人のアメリカ人医療宣教師について | 藤本 大士 | |
江戸時代の蘭和辞書『波留麻和解』とハルマの『蘭仏辞典』に見られるクンストカマーの項目について | 臺 由子 | |
書評 Adam Clulow, The Company and the Shogun: The Duch Encounter with Tokugawa Japan |
松方 冬子 | |
2015年 総会シンポジウム 講演 | ||
『蘭学事始』における学問の開拓 | 笠井 哲 | |
化学事始めから文化財科学へ | 大沢 眞澄 | |
2015年 津和野大会 基調講演 |
||
出雲地方へ伝播・浸透した華岡流医術について | 梶谷 光弘 | |
第22号[2014](2015.05) | ||
4000円(税別) | ||
伊藤博文憲法修業へのアレクサンダー・フォン・シーボルトの関与 | 堅田 智子 | |
日瑞修好通商条約締結の過程とその意義 | 塚越 俊志 | |
宇和島藩における洋学者の系譜 −二宮敬作、楠本イネ、三瀬諸淵− |
井上 淳 | |
塚原昌義と武田昌次 −物産学を学びアメリカへ亡命した旗本− |
樋口 雄彦 | |
<特集:洋学と本草学> | ||
洋学と本草学 −小野蘭山から宇田川榕菴へ− | 遠藤 正治 | |
稲若水と『庶物類纂』の編集 | 太田 由佳 | |
『江波医事問答』にみる江馬元恭の西洋医学観 | 土井 康弘 | |
<追悼:平野満> | ||
平野君のこと | 岩井 憲幸 | |
平野満先生の想い出 | 大沢 眞澄 | |
平野満先生のご逝去を悼む | 伊藤 恭子 | |
平野満先生との思い出 | 小宮佐知子 | |
平野先生との思い出 | 齊藤 智美 | |
平野満先生を偲んで 幾つかの追想 | 下山 純正 | |
地図をめぐる平野満さんの思い出 | 中村 士 | |
平野満先生の思い出 | 林 知左子 | |
「岩瀬文庫の洋学」展と平野満先生 | 八耳 俊文 | |
平野満氏の逝去を悼む | 吉田 忠 | |
平野先生の研究から学ぶ | 青木 歳幸 | |
平野満とともに | 平野 恵 | |
平野満教授 業績目録と略歴 | 平野 恵 | |
第21号(洋学史学会研究年報2013)(2014.07) | ||
4500円(税別) | ||
<特集 洋学史研究の現在> | ||
シーボルト研究の現在 −アレクサンダーとハインリッヒに関する研究動向もふまえて− |
沓澤 宣賢 | |
世界史としての蘭学研究の可能性 | 八百 啓介 | |
「在村蘭学」再考 | 吉田 忠 | |
近世医療史研究の現在 −民衆・公権力と医療− | 藤本 大士 | |
幕末期長州藩における医学館の創設とその機能 | 小川亜弥子 | |
明治初期における上野彦馬の作品と作風 −ヨーロッパの「知」と日本の「技」の融合− |
姫野 順一 | |
お雇いフランス人教師P・J・ムリエの日仏交流推進活動 | 加藤 詔士 | |
川原慶賀がシーボルトに売った絵の値段 | 野藤 妙 | |
幕末・明治初期の英文典における一考察 −‘Gerund'の概念と訳語について− |
佐古 敏子 | |
第19・20合併号(洋学史学会研究年報2010-2012)(2015.02) | ||
4000円(税別) | ||
蛮書和解御用の創設とその後の天文方 | 中村 士 | |
牧野標本館が所蔵しているシーボルトコレクション中にあるプラントハンターMアルブレヒトの採集品 | 加藤 僖重 | |
究理堂書簡に見る蘭学者交流の諸相 −坪井信良の動静をめぐって− |
海原 亮 三木恵里子 |
|
宇和島藩の洋学と対露認識について | 塚越 俊志 | |
<特集 洋学史学会設立20周年記念・蛮書和解御用200周年記念シンポジウム> | ||
シンポジウム報告 | 趣旨説明: 吉田 忠 横山伊徳 |
|
蘭書翻訳機関の設立構想と対外関係 | 松本 英治 | |
昌平黌の朱子学派と洋学についての一考察 | 梅澤 秀夫 | |
『海国図志』成立の背景 −中国社会の変動と経世論− | 茂木 敏夫 | |
第18号(2010.07) | ||
2500円(税別) | ||
「南蛮運気論」の流布と需要 | 平岡 隆二 | |
近世花道思想における西洋天文学の影響 −未生斎一甫『本朝挿花百練』と未生斎広甫『華術三才噺』− |
井上 治 | |
明治19年(1886)以降、京城で活躍した医師 古城梅渓とその兄弟について −賛化病院(1891-1942)を中心に− |
石田 純郎 | |
第17号(2009.11) | ||
4000円 | ||
『厚生新編』の成立と「蒲桃酒」の項目について | 上野 晶子 | |
1840〜50年代の東アジア情勢とドイツ諸国 −プロイセン東アジア遠征の実施背景について− |
福岡万里子 | |
T・H・ヨングハンス −錦絵になったお雇い教師− |
加藤 詔士 | |
明治期における西洋ディベート導入の試み | 周 莉恵 | |
ハインリヒ・フォン・シーボルトの足跡をヨーロッパに辿って −2007年夏と秋のドイツ、イタリア、オーストリアでの調査施行− |
牧 幸一 | |
1846(弘化3)年の別段風説書蘭文テキスト | 矢森小映子 | |
2007年度 洋学史学会大会 シンポジウム 記録 ハインリヒ・フォン・シーボルト没後100年 |
関口忠志 渡辺政弥 牧幸一 |
|
第16号(2008.03) | ||
3500円 | ||
司馬江漢「天球図」再考 | 吉田 忠 | |
本草学者による和風温室「窖」の記録 | 平野 恵 | |
田原藩家老渡辺崋山の洋学研究 | 矢森小映子 | |
近代歴史教科書における「鎖国」観 | 大島 明秀 | |
●〔月+昔〕葉帖「蝦夷地出産草木 一」について | 加藤 僖重 | |
シンポジウム 近世における対外関係の実態と近代の言説 | ||
パネリスト 濱口裕介・田中葉子・畑中佳恵・大島明秀 | ||
コメンテーター 沓澤宣賢・横山伊徳 | ||
第15号(2007.03) | ||
4000円 | ||
名古屋藩留学生・鬼頭佐太郎のドイツ留学 | 加藤 詔士 | |
寺尾(隆喬)顕融・隆純兄弟の小野蘭山講義録筆録と 隆純養子雲仙の大槻玄沢入門 |
平野 満 | |
クニフラー商会の1860年当時の商業活動について | 生熊 文 | |
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(3) | 加藤 僖重 | |
2003年度大会シンポジウム 豊前・豊後の洋学・医学 | ||
2005年度総会シンポジウム 首都圏在住の芝蘭堂門人子孫たち −その紹介と証言− |
||
006年度総会シンポジウム 洋学と外国語 | ||
第14号(2006.03) | ||
3500円 | ||
近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容 | 大島 明秀 | |
17・18世紀朝鮮の「西学」認識とその受容 | 安 瀞珠 | |
再三種痘をめぐる一考察−和歌山県橋本市田中家「種痘帳」から見た− | 古西 義麿 | |
野呂元丈と阿蘭陀通詞今村源右衛門明生 | 今村 英明 | |
大会シンポジウム:洋学史研究の新展開 | 松田 清 大網 功 黒石いずみ 八耳俊文 勝盛典子 石田千尋 |
|
第13号(2006.03) | |
3500円 | |
本木良永による「限象観星鏡図」と幕府天文方の測器 | 中村 士 鳥居裕美子 |
明治期の種痘普及と大坂の除痘館−和歌山県橋本市の一事例− | 古西 義麿 |
伊能忠敬研究の回顧と省察 | 室賀信夫 (海野一隆:補) |
シーボルト自筆ノート『大名の氏名・石高・居住地一覧』に関する一考察(2) | 石山 禎一 |
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(2) | 加藤 僖重 |
第12号(2004.03) | |
3500円 | |
オランダの外科医ギルドの終焉 −医師資格の均質化へ− |
石田 純郎 |
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション中にある小野蘭山作成の標本 | 加藤僖重 |
工部大学校卒業・工学博士の活動 | 向井 晃 |
シーボルト自筆ノート 『大名の氏名・石高・居住地一覧』に関する一考察(1) |
石山 禎一 |
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(1) | 加藤 僖重 |
江戸初期の光学製品輸入について | ヴォルフガング・ミヒェル |
佐倉高校・鹿山文庫について | 大沢 眞澄 |
シンポジウム 地域蘭学の展開 | 青木 歳幸 鈴木 幸彦 土佐 博文 正橋 剛二 松本 英治 |
第11号(2003.03) | |
3500円 | |
オランダ外科医ギルドの全盛期 ―17,18世紀のギルド規約と外科医数の推移― |
石田 純郎 |
西洋医学所医師添田玄春の長崎留学 | 深瀬 泰旦 |
音楽取調掛における山勢松韻の事績 ―筝曲からみた「国楽」創成問題― |
長沼 秀明 |
明治前期の官立学校における外国人教員雇用 ―第三高等学校前身校を事例に― |
田中 智子 |
竹内使節団の西洋視察 ―イギリスの医療・教育施設― |
羽場 俊秀 |
図示された太陽中心説 | 吉田 忠 |
シンポジウム:洋学史研究の回顧と展望 | 鳥井 裕美子 八百 啓介 岩下 哲典/他 |
シンポジウム:近代的知識人と留学 | 西澤 直子 川崎 勝 |
第10号(2002.03) | |
3500円 | |
司馬江漢署名入り銅板腐食『須弥山之図』の検討 | 海野 一隆 |
オランダの外科医ギルドの成立 ―蘭学の情報源としてのオランダの外科医― |
石田 純郎 |
享保年間紅毛船による植物移入の経過 ―オランダ商館史料を通してみた― |
今村 英明 |
将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物 | 遠藤 正治 |
江馬活堂『東海紀行』(翻刻) | 磯崎 康彦 |
第9号(2001.03) | |
4500円 | |
「日本カルタ」の出現と停滞 | 海野 一隆 |
小野田直武・佐竹曙山所蔵の西洋銅版画「神話図」と、彫刻家ケイセルの「海神図」 | 磯崎 康彦 |
芝蘭堂門人吉川良祐と『蘭学佩雋』 | 鈴木 幸彦 |
オランダ王立植物標本館にあった岡研介作成のフノリ属の標本 | 加藤 僖重 |
『和英語林集成』に見られる外来語 | 松本 直枝 |
<シンポジュウム>本草学と博物学そして洋学 | |
<ジンポジュウム>長崎聞役の情報摂取とその活用 | |
フリッツ・フォス博士を偲んで | 有坂 隆道 |
第8号(2000.03) | |
5000円 | |
亀井南冥の医学思想 | 吉田 洋一 |
幕末期の佐賀藩の上海視察 | 羽場 俊秀 |
一関藩医に見る蘭学浸透の若干例 | 鈴木 幸彦 |
明治期公立医学校の授業科目−分析と特色− | 小形 利彦 |
ファン・デル・シェイスの『オランダ日本開国論』の成立事情 | 小暮 実徳 |
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(3) | 加藤 僖重 |
オランダ王立園芸奨励協会の種苗園で栽培された、 日本と中国から輸入された新旧の植物一覧表 |
石山 禎一 |
フォン・シーボルトの日本調査報告書 | 栗原 福也 |
<シンポジュウム>明治初期の思想・教育と洋学 新島襄−留学・思想形成・実践 |
井上 勝也 |
最初の女子留学生津田梅子−アメリカ社会史の視座から− | 高橋 裕子 |
洋学的知識人と官学 | 戸田 文明 |
<シンポジュウム>18世紀の日蘭交流 18世紀オランダ貿易の主体と蘭学 |
八百 啓介 |
秋田蘭画と平賀源内所蔵蘭書 | 磯崎 康彦 |
18世紀蘭方医学の展開とその社会的影響 | 海原 亮 |
第7号(1999.03) | |
4500円 | |
明治期公立医学校の研究―ローレツと山形県済生館医学寮― | 小形 利彦 |
幕末期の佐賀藩における英語の学習の契機 | 羽場 俊秀 |
オランダ領東インドとフォン・シーボルト(2) | 栗原 福也 |
『オランダにおける王立園芸奨励協会年報 第1号』(2) | (訳)石山 禎一 桂 ゆりえ |
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(2) | 加藤 僖重 |
徳川幕府の洋学書の出版統制 | 森 睦彦 |
シンポジウム:幕末維新の海外留学生 | |
シンポジウム:在村蘭学の研究 | |
第6号(1998.04) | |
4800円 | |
中国の「洋学」と日本 | 山田 慶兒 |
舶載された五点のネーデルランド絵画 ―ファン・ロイエン花鳥図模写― |
磯埼 康彦 |
「調馬師ケイゼル」“Groom Keijser” | 勝山 脩 |
わが国の近代的家畜解剖図の調査 | 松尾 信一 |
幕末オランダ対日外交政策に関する諸前提 ―植民地規定に関するイギリス・オランダのロンドン条約を中心にして― |
小暮 実徳 |
日欧の出会い―函館「五稜郭」― | 滑川 明彦 |
オランダ領東インドとフォン・シーボルト(1) | 栗原 福也 |
『オランダにおける王立園芸奨励協会年報 第1号』(1) | (訳)石山 禎一 桂 ゆりえ |
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(1) ―伊藤圭介作成の標本― |
加藤 僖重 |
![]() |