九州大学文学部国史学研究室(当時)で誕生した『九州史学』(1956年創刊)は、2006年に創刊50周年を迎え、2008年には150号を出すに至っている。
本論文集は「境界」「境域」をキーワードに、上下2冊、全24編を収録する。
上巻『境界のアイデンティティ』では、境界性・境域性を前提とした「アイデンティティ」の形成・展開をテーマとして、多面的なアプローチを可能にする論考を収録した。 |
【主要目次】 |
|
総説:境界のアイデンティティ |
中野 等 |
|
|
T 国家権力と系譜編纂 |
|
氏族系譜からみた渡来人 |
松木 俊曉 |
近世前期領主権力の系譜認識
―寛永諸家系図伝の作成過程から―
|
小宮木代良 |
|
|
U 境界権力の系譜認識 |
|
中世奥羽における系譜認識の形成と地域社会 |
入間田宣夫 |
中世西国諸氏の系譜認識 |
伊藤 幸司 |
島津氏の自己認識と氏姓 |
水野 哲雄 |
琉球王権の系譜意識と源為朝渡来伝承 |
田名 真之 |
|
|
V 言説のなかのアイデンティティ |
|
近世前期における「日本人」の「エトニ」 |
吉田 昌彦 |
「世界」と「神国」
―西川如見の「天学」論をめぐって― |
高野 信治 |
「日琉同祖論」という言説 |
屋嘉比 収 |
|
|
W 境界性の止揚と近代国家 |
|
対馬藩の自己意識
―「対州の私交」の検討を通じて― |
石川 寛 |
旧民法と帰化法案
―小嶋和司「明治前期国籍立法沿革史」をめぐって― |
山口 輝臣 |
|
|
|
|
  |