社寺史料研究

社寺史料研究会(代表:西垣 晴次)

第10号(2008.12)
1500円
富士講の「組合」についての覚え書
 −「十三講組合印名前控帳」の分析を通じて−
亀川 泰照
浄土宗名越派総本山専称寺文書について 佐藤 孝徳
『江府山王祭渡物』 −近世中期の江戸山王祭史料− 福原 敏男
護国寺所蔵「護国寺日記」「護持院日記」について 坂本 正仁
イエズ会宣教師が観察した中世末期大般若経信仰の一齣
 −フロイス『日本史』の記述から− 
加増 啓二
【2007年度大会 報告要旨】  
・近世・近代の博多祇園山笠における経済構造
 −当番費用徴収、祭礼収益、観光収益−
宇野 功一
・「武水別八幡宮大頭祭御頭帳に関する一考察
 −書誌の紹介と制作者の歴史的変遷−」 
中島 丈晴
・大頭祭を支える芸能 鈴木 明子

第9号(2007.03)
1500円
ええじゃないか再考 西垣 晴次
戦国期本願寺における下間氏の経済基盤に関する一考察 滝澤 雅史
船霊祭文『御舩玉由来』について 福原 敏男
「無生野大念仏経本」について 水谷  類
新刊紹介:都市と祭礼研究会編『天下祭読本』  小澤  弘

第8号(2006.03)
1500円
近世名古屋東照宮祭礼の編年史料『御祭礼旧記』  福原 敏男
「渡御祭旧事、江戸時代渡御御祭式」         岸川 雅範
賽の河原に描かれたラントウ               水谷  類
一地方寺院総合調査の現場から           山川長林寺資料調査会
猿田神社古文書調査の概要と所見           水谷  類

第7号(2005.03)
1500円
嘉永四年「神田明神祭礼御用留」にみる神田祭            皆川 義孝
史料紹介「四十九院事 頼瑜」 水谷  類
史料紹介「富士山檀記」
 解説−富士講の地域的展開                   

西海 賢二
翻刻                                伊藤 昌光
別格官幣社の創出と社会秩序 −奥州伊達郡を中心として−        菅野 洋介
川越氷川祭礼に関する文献史料調査について               重田 正夫

第6号(2004.3)
1500円
幕末の民衆運動「ええじゃないか」の伝播 坂本 孝子
時宗七条道場金光寺旧蔵『御綸旨参内控集』(承前) 古賀 克彦
<神>のことばが示す過去の解釈
─「七墓築かした」の意味づけをめぐって─
土居 浩
いま、社寺資料が危ない─社寺史料の保存と活用について 高野 修
  
第5号(2003.3)
1500円
近世後期の偽文書と地域神職 引野 亨輔
時宗七条道場金光寺旧蔵『御綸旨参内控集』 古賀 克彦
<社寺史料研究の現状と課題>
社寺資料と歴史資料保存施設
―横浜開港資料館の場合―
西川 武臣
江戸時代日光山一坊の組織と活動
―廃寺・散逸文書のゆくえ―
山澤 学
複合文書群としての「金沢文庫古文書」 福島 金治
社寺研究における金石文資料の史料性 有元 修一
棟札史料論の試み 水谷 類

第4号(2001.11)
1500円
延享4年5月「日光山衆徒分限帳」について
―将軍家印知との関連性をめぐって―
山澤 学
山口県文書館所蔵 寺院明細帳・神社明細帳の種類と構成 伊藤 一晴
行基と巡礼
―東国を中心に
根本 誠二

第3号(2000.05)
1500円
寛政期神祇管領長上吉田家江戸役所の活動の一端
−上野国勢多郡大洞赤城神社白川家奉額出入を中心として−
菊池 誠一
時宗解意派新善光寺史料 小野澤  眞
「日光山社堂明細書」について 山澤  学

第2号(1999.05)
1500円
赤城神社の社家史料
―執奏関連史料を中心に―
菊池 誠一

第1号(1998.01)
1500円
明治5年神奈川県管轄武蔵国
「浄土宗本末寺院明細帳」
解説:根本 誠二・
鈴木 良明・
西川 武臣 


ご注文へ