![]() |
社寺史料研究 社寺史料研究会 【取扱終了】 |
第10号(2008.12) | |
1500円 | |
富士講の「組合」についての覚え書 −「十三講組合印名前控帳」の分析を通じて− | 亀川 泰照 |
浄土宗名越派総本山専称寺文書について | 佐藤 孝徳 |
『江府山王祭渡物』 −近世中期の江戸山王祭史料− | 福原 敏男 |
護国寺所蔵「護国寺日記」「護持院日記」について | 坂本 正仁 |
イエズ会宣教師が観察した中世末期大般若経信仰の一齣 −フロイス『日本史』の記述から− |
加増 啓二 |
【2007年度大会 報告要旨】 | |
・近世・近代の博多祇園山笠における経済構造 −当番費用徴収、祭礼収益、観光収益− |
宇野 功一 |
・「武水別八幡宮大頭祭御頭帳に関する一考察 −書誌の紹介と制作者の歴史的変遷−」 |
中島 丈晴 |
・大頭祭を支える芸能 | 鈴木 明子 |
第9号(2007.03) | |
1500円 | |
ええじゃないか再考 | 西垣 晴次 |
戦国期本願寺における下間氏の経済基盤に関する一考察 | 滝澤 雅史 |
船霊祭文『御舩玉由来』について | 福原 敏男 |
「無生野大念仏経本」について | 水谷 類 |
新刊紹介:都市と祭礼研究会編『天下祭読本』 | 小澤 弘 |
第8号(2006.03) | |
1500円 | |
近世名古屋東照宮祭礼の編年史料『御祭礼旧記』 | 福原 敏男 |
「渡御祭旧事、江戸時代渡御御祭式」 | 岸川 雅範 |
賽の河原に描かれたラントウ | 水谷 類 |
一地方寺院総合調査の現場から | 山川長林寺資料調査会 |
猿田神社古文書調査の概要と所見 | 水谷 類 |
第7号(2005.03) | |
1500円 | |
嘉永四年「神田明神祭礼御用留」にみる神田祭 | 皆川 義孝 |
史料紹介「四十九院事 頼瑜」 | 水谷 類 |
史料紹介「富士山檀記」 解説−富士講の地域的展開 |
西海 賢二 |
翻刻 | 伊藤 昌光 |
別格官幣社の創出と社会秩序 −奥州伊達郡を中心として− | 菅野 洋介 |
川越氷川祭礼に関する文献史料調査について | 重田 正夫 |
第6号(2004.3) | |
1500円 | |
幕末の民衆運動「ええじゃないか」の伝播 | 坂本 孝子 |
時宗七条道場金光寺旧蔵『御綸旨参内控集』(承前) | 古賀 克彦 |
<神>のことばが示す過去の解釈 ─「七墓築かした」の意味づけをめぐって─ |
土居 浩 |
いま、社寺資料が危ない─社寺史料の保存と活用について | 高野 修 |
|
|
第5号(2003.3) | |
1500円 | |
近世後期の偽文書と地域神職 | 引野 亨輔 |
時宗七条道場金光寺旧蔵『御綸旨参内控集』 | 古賀 克彦 |
<社寺史料研究の現状と課題> | |
社寺資料と歴史資料保存施設 ―横浜開港資料館の場合― |
西川 武臣 |
江戸時代日光山一坊の組織と活動 ―廃寺・散逸文書のゆくえ― |
山澤 学 |
複合文書群としての「金沢文庫古文書」 | 福島 金治 |
社寺研究における金石文資料の史料性 | 有元 修一 |
棟札史料論の試み | 水谷 類 |
第4号(2001.11) | |
1500円 | |
延享4年5月「日光山衆徒分限帳」について ―将軍家印知との関連性をめぐって― |
山澤 学 |
山口県文書館所蔵 寺院明細帳・神社明細帳の種類と構成 | 伊藤 一晴 |
行基と巡礼 ―東国を中心に |
根本 誠二 |
第3号(2000.05) | |
1500円 | |
寛政期神祇管領長上吉田家江戸役所の活動の一端
−上野国勢多郡大洞赤城神社白川家奉額出入を中心として− |
菊池 誠一 |
時宗解意派新善光寺史料 | 小野澤 眞 |
「日光山社堂明細書」について | 山澤 学 |
第2号(1999.05) | |
1500円 | |
赤城神社の社家史料 ―執奏関連史料を中心に― |
菊池 誠一 |
第1号(1998.01) | |
1500円 | |
明治5年神奈川県管轄武蔵国 「浄土宗本末寺院明細帳」 |
解説:根本 誠二・ 鈴木 良明・ 西川 武臣 |
![]() |