| No. |
年 月 |
タ イ ト ル |
| 785 |
2012.12 |
断裁処理断念 |
| 784 |
2012.12 |
夢は夢のままに |
| 783 |
2012.12 |
著者のレベルが落ちている? |
| 781 |
2012.12 |
出て、聞いて、売って、飲んで |
| 777 |
2012.10 |
夢の20周年記念パーティー |
| 775 |
2012.10 |
こりゃ、若者のやることだな |
| 773 |
2012.10 |
学会売上げと気合い |
| 769 |
2012.10 |
本の宣伝文 |
| 766 |
2012.08 |
お金があるんだね〜 |
| 763 |
2012.08 |
だれも買わない |
| 759 |
2012.08 |
あと7年 |
| 757 |
2012.06 |
校正の直し |
| 756 |
2012.06 |
製本所、廃業 |
| 754 |
2012.06 |
装 幀 |
| 753 |
2012.06 |
売ろうとすれば売れる、ということか |
| 751 |
2012.06 |
やりたくない仕事 |
| 750 |
2012.06 |
子供の成長、教育費、そして本の定価 |
| 749 |
2012.06 |
ようやく完結 |
| 748 |
2012.06 |
ジュンク堂新宿店閉店 返品150万円 |
| 747 |
2012.4 |
岩田書院を英語で言うと |
| 745 |
2012.4 |
ひとりは気楽です |
| 744 |
2012.4 |
MLA連携 |
| 743 |
2012.4 |
「〜」の使い方 |
| 741 |
2012.4 |
そうか、図書館は、こういう本なら買うんだ |
| 737 |
2012.4 |
冬眠状態…だった |
| 736 |
2012.4 |
『死者のゆくえ』その後 |
| 臨時増刊 |
2012.4 |
「地方史情報」振替用紙を入れ忘れた |
| 733 |
2012.2 |
年末年始の過ごし方 |
| 730 |
2012.2 |
NHK大河ドラマ関連本 |
| 臨時増刊 |
2012.2 |
2011年の売上げベスト11 |
| 729 |
2011.12 |
おかげさまで即「品切」。だが… |
| 728 |
2011.12 |
今年(2011)も新刊60点 |
| 727 |
2011.12 |
受賞のご報告 |
| 726 |
2011.12 |
研究者人口1県1桁? |
| 725 |
2011.12 |
0(ゼロ)円ショック |
| 720 |
2011.12 |
戦国期の論文集が続いた |
| 717 |
2011.12 |
本の厚さとページ数の関係 |
| 716 |
2011.10 |
アマゾンふたたび |
| 714 |
2011.10 |
裸の王様化か |
| 712 |
2011.10 |
私のせいではない |
| 711 |
2011.10 |
みんな仕事してるか〜? |
| 708 |
2011.10 |
出版梓会「出版文化賞」自薦 |
| 703 |
2011.08 |
震災義捐金 半期集計 |
| 702 |
2011.08 |
かせぎまくってる? |
| 700 |
2011.08 |
書名を間違った話 |
| 697 |
2011.05 |
殉死・失踪・病死−ひとり出版社の終わりかたD |
| 693 |
2011.05 |
殉死・失踪・病死−ひとり出版社の終わりかたC |
| 689/690 |
2011.05 |
殉死・失踪・病死−ひとり出版社の終わりかたB |
| 688 |
2011.05 |
殉死・失踪・病死−ひとり出版社の終わりかたA |
| 686 |
2011.05 |
死体が腐乱化し白骨になるまでを九つの相として描く仏教画 |
| 685 |
2011.05 |
殉死・失踪・病死−ひとり出版社の終わりかた@ |
| 684 |
2011.05 |
震災義捐金 |
| 682 |
2011.05 |
「本の山」が「本の海」になった程度で… |
| 681 |
2011.03 |
原稿整理・校正 雑感 引用文の形式(前の続き) |
| 680 |
2011.03 |
原稿整理・校正 雑感 引用文の形式 |
| 677 |
2011.03 |
原稿整理・校正 雑感 校正記号の「方言」? |
| 674 |
2011.03 |
原稿整理・校正 雑感 どこまでが書名か |
| 673 |
2011.02 |
だんだん定価が高くなる |
| 672 |
2011.02 |
お詫びと回収のお願い |
| 669 |
2011.02 |
著作集の巻数 |
| 666 |
2011.02 |
出版ニュース「編集者の日録」 |
| 664 |
2011.02 |
2010年の新刊点数71点 |
| 臨時増刊 |
2011.02 |
断裁処分 |
| 662 |
2010.11 |
覆刻は覆刻に徹して |
| 661 |
2010.11 |
税務署がやってきた |
| 660 |
2010.11 |
定価が高いと売れない |
| 659 |
2010.11 |
やっぱり日本史系のほうが |
| 658 |
2010.11 |
『紙と本の保存科学』第2版 |
| 657 |
2010.11 |
日本民俗学会が終わった |
| 653 |
2010.10 |
配本の遅れ |
| 652 |
2010.10 |
「九相図」3刷り |
| 651 |
2010.10 |
読者・著者の 信頼と支持と共感と |
| 646 |
2010.10 |
いやな予感が… |
| 645 |
2010.10 |
日本学術振興会の刊行成果公開促進費 |
| 639 |
2010.8 |
売れると思ってる?(続) |
| 638 |
2010.8 |
売れると思ってる? |
| 637 |
2010.8 |
片道の交通費で |
| 636 |
2010.8 |
1冊55015625円 |
| 633 |
2010.8 |
払えども払えども |
| 632 |
2010.8 |
「右開き」って どっち? |
| 630 |
2010.5 |
新新・7日間の記録 (おまけ) |
| 629 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(7) 2010年4月25日(日) |
| 628 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(6) 2010年4月24日(土) |
| 627 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(5) 2010年4月23日(金) |
| 624 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(4) 2010年4月22日(木) |
| 622 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(3) 2010年4月21日(水) |
| 619 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(2) 2010年4月20日(火) |
| 618 |
2010.5 |
図書目録 圧縮しました |
| 617 |
2010.5 |
新新・7日間の記録(1) 2010年4月19日(月) |
| 臨時増刊 |
2010.5 |
「地方史情報」年間購読料送金のお願い |
| 614 |
2010.4 |
月間4冊までなら |
| 613 |
2010.4 |
新シリーズ(史料選書)スタート |
| 610 |
2010.4 |
両極分解 |
| 608 |
2010.4 |
やれば たいしたことは ない? |
| 606 |
2010.4 |
図書目録 予告 |
| 604 |
2010.4 |
後継者問題 |
| 603 |
2010.2 |
不思議な事件 |
| 601 |
2010.2 |
記念の本 |
| 600 |
2010.2 |
よくあるパターン |
| 599 |
2010.2 |
言っては いけない |
| 598 |
2010.2 |
Book of The Year in 岩田書院 |
| 596 |
2010.2 |
『紙と本の保存科学』 |
| おまけ |
2009.12 |
2009年の新刊発行部数と、2010年の上半期刊行予定 |
| 595 |
2009.12 |
地方史文献年鑑 調査員募集 |
| 594 |
2009.12 |
またもや詐欺が |
| 593 |
2009.12 |
原稿整理・校正雑感 見出しのレベル |
| 591 |
2009.12 |
えっ?、もう品切れ? |
| 590 |
2009.12 |
原稿整理・校正雑感 「 」内の処理 |
| 589 |
2009.12 |
原稿整理・校正雑感 「〜について」 |
| 587 |
2009.12 |
献本発送 |
| 584 |
2009.12 |
民俗学会売上げ報告 |
| 579 |
2009.9 |
雑誌の休刊が続いている |
| 577 |
2009.9 |
定価設定の根拠 |
| 573 |
2009.9 |
なんと11年 |
| 572 |
2009.9 |
公費用書類というもの |
| 570 |
2009.9 |
学会出張 体がきつい |
| 569 |
2009.9 |
売れる本は売れる、売れない本は売れない |
| 564 |
2009.5 |
辞書の文字が読めない |
| 563 |
2009.5 |
学振全敗 |
| 562 |
2009.5 |
前回の新刊ニュースの間違い |
| 558 |
2009.5 |
今回こそは |
| 555 |
2009.3 |
『歴史図書総目録』から撤退 |
| 553 |
2009.3 |
貸借対照表の公開 |
| 552 |
2009.3 |
著者への献本は印税か |
| 549 |
2009.3 |
もう限界… |
| 548 |
2009.3 |
著者割引の新方式 |
| 547 |
2009.3 |
新分野に進出? |
| 545 |
2009.3 |
岩田書院図書目録 |
| 543 |
2009.3 |
『浅井了意全集』やっと第2回配本 |
| 臨時増刊 |
2009.3 |
「地方史情報」年間購読料送金のお願い |
| 541 |
2009.1 |
各社とも悲惨な結果です |
| 540 |
2009.1 |
広告の必要項目 |
| 539 |
2009.1 |
税務署が来そうな予感 |
| 534 |
2009.1 |
論集の執筆者による買上げ |
| 533 |
2009.1 |
雑誌『地方史研究』取扱い |
| 531 |
2008.11 |
東京国際ブックフェア余談 |
| 529 |
2008.11 |
なんと「ぶ厚い」 |
| 528 |
2008.11 |
品切になったけど |
| 527 |
2008.11 |
謝恩セール報告 |
| 524 |
2008.11 |
読売新聞の書評効果 |
| 523 |
2008.11 |
東京国際ブックフェア終了 |
| 521 |
2008.11 |
ご無沙汰しました |
|
520 |
2008.6 |
東京堂書店に250冊 |
| 516 |
2008.6 |
朝日新聞の書評効果 |
| 515 |
2008.6 |
製作原価の公開C 1冊あたり原価 |
| 514 |
2008.6 |
「販売のかたですか?」 |
| 513 |
2008.6 |
製作原価の公開B 諸経費 |
| 511/512 |
2008.6 |
いよいよ「東京国際ブックフェアー」 |