青木歳幸 大島明秀
W.ミヒェル |
天然痘との闘い 九州の種痘 |
7200 |
青木歳幸
W.ミヒェル |
天然痘との闘いU 西日本の種痘 |
8000 |
青木歳幸
W.ミヒェル |
天然痘との闘いV 中部日本の種痘 |
7400 |
青木歳幸
W.ミヒェル |
天然痘との闘いW 東日本の種痘 |
8000 |
阿部 昭 |
明治維新期の民衆運動 |
2900 |
阿部 勇・井川克彦
・西川武臣 |
蚕都信州上田の近代 |
2800 |
朝森 要 | 幕末史の研究 |
4800 |
荒武 賢一 |
東北からみえる近世・近現代 |
6000 |
有泉 貞夫 |
山梨近代史論集 |
9900 |
飯畑幸男 |
御門訴事件 品川県社倉反対騒動 |
2000 |
稻 雄次 |
佐藤信淵の虚像と実像 |
2800 |
和泉 清司 |
近世・近代における地域社会の展開 |
14800 |
池田 昭 |
ヴェーバーの日本近代化論と宗教 |
4400 |
稲生 典太郎 |
東アジアにおける不平等条約体制と近代日本 |
7900 |
岩下 哲典 |
徳川慶喜 |
2900 |
岩橋清美 吉岡 孝 |
幕末期の八王子千人同心と長州征討 |
3000 |
上村俊邦・白石博男 |
石徹白 越県合併史 |
2800 |
江戸東京近郊地域史研究会 |
地域史・江戸東京 |
7900 |
大豆生田 稔 |
近江商人の酒造経営と北関東の地域社会−真岡市辻善兵衛家文書からみた近世・近代− |
5800 |
緒川直人・後藤 真 |
写真経験の社会史
−写真史料研究の出発− |
5900 |
上條宏之・緒川直人 |
北信自由党史 ‐地域史家 足立幸太郎の「自由民権」再考‐ |
14800 |
神谷 大介 |
幕末期軍事技術の基盤形成 砲術・海軍・地域
近代史研究叢書21 |
8800 |
河西英通・浪川健治・M.スティール |
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ |
5800 |
神崎 直美 |
幕末大名夫人の知的好奇心
日向国延岡藩内藤充真院 |
2700 |
神崎 直美 |
幕末大名夫人の寺社参詣
日向国延岡藩 内藤充真院・続 |
2700 |
鬼嶋淳・藤永豪 |
有明干拓社会の形成 入植者たちの戦後史 |
800 |
北原 かな子 |
津軽の近代と外国人教師 |
1400 |
喜多村 理子 |
神社合祀とムラ社会 |
5200 |
木野 主計 |
近代日本の歴史認識再考
夏椿亭書評集 |
7000 |
桐原 邦夫 |
士族授産と茨城の開墾事業 |
1800 |
近代茨城地域史研究会 |
近世近代移行期の歴史意識・思想・由緒 |
5600 |
國 雄行 |
博覧会の時代 |
6400 |
國 雄行 |
近代日本と農政 明治前期の勧農政策 |
8800 |
「近代日本製鉄・電信の源流」編集委員会 |
近代日本 製鉄・電信の源流 |
7400 |
京浜歴史科学研究会 |
近代京浜社会の形成 |
4000 |
見城 幸雄 |
江戸時代海面入会争論再審実録 |
3700 |
後藤 赳司 |
出羽三山の神仏分離 |
2800 |
斎藤 康彦 |
地方財閥の近代 甲州財閥の興亡 |
9500 |
笹本 正治 |
蛇抜・異人・木霊 |
5900 |
坂井 久能 |
名誉の戦死 |
1700 |
佐久間 耕治 |
底点の自由民権運動 |
6200 |
佐々木 寛司 |
国民国家形成期の地域社会 |
5900 |
佐々木 寛司 |
近代日本の地域史的展開 |
7900 |
佐藤 久光 |
秩父札所と巡礼の歴史 |
2000 |
四国地域史研究連絡協議会 |
四国の自由民権運動 |
1400 |
清水 恵美子 |
五浦の岡倉天心と日本美術院
五浦歴史叢書6 |
1800 |
末永 恵子 |
烏伝神道の基礎的研究 |
6000 |
菅谷 務 |
近代日本における転換期の思想 |
6900 |
菅谷 務 |
橘孝三郎の農本主義と超国家主義
もう一つの近代 |
3000 |
鈴江 英一 |
キリスト教解禁以前 |
2800 |
鈴木 芳行 |
近代東京の水車 |
14800 |
田崎 哲郎 |
牛痘種痘法の普及 |
1900 |
高橋 実 |
幕末・維新期の政治社会構造 |
11800 |
多久島 澄子 |
幕末維新の洋医/大隈重信の秘書
峯 源次郎 日暦 |
3000 |
多久島 澄子 |
峯源次郎漢詩集 渭陽存稿
文久三年〜昭和六年 |
3000 |
多仁 安代 |
日本語教育と近代日本 |
2800 |
たばこと塩の博物館 |
広告の親玉 赤天狗参上! 明治のたばこ王 岩谷松平 |
1500 |
田村 貞雄 |
「ええじゃないか」の伝播 |
1500 |
藤原 暹 |
幕末・開化期の思想史研究 |
3800 |
隅田川交流会 |
都市の川 |
2427 |
千葉歴史学会 |
千葉県近現代の政治と社会 |
9900 |
長島 憲子 |
江戸市政裁判所 同心当用留 |
11800 |
中野目 徹・熊本史雄 |
近代日本公文書管理制度史料集 |
24000 |
中山 清 |
巨大地主経営の史的構造 |
12800 |
西川甚次郎「日露従軍日記」刊行会
|
日露の戦場と兵士 第四師団野戦衛生隊担架卒の目から見た戦争 |
2800 |
「幕末佐賀藩の科学技術」編集委員会 |
幕末佐賀藩の科学技術 全2冊 |
揃18400 |
橋本 萬平 著
小池淳一編集・解説 |
江戸・明治の物理書 |
9800 |
長谷川成一・浪川健治・河西英通 |
地域ネットワークと社会変容 |
9500 |
原口 泉・丹羽謙治 |
薩摩藩文化官僚の幕末・明治 |
6000 |
原口 清 |
幕末中央政局の動向
原口清著作集@ |
7900 |
原口 清 |
王政復古への道
原口清著作集A |
7900 |
原口 清 |
戊辰戦争論の展開
原口清著作集B |
8400 |
原口 清 |
日本近代国家の成立
原口清著作集C |
8400 |
原口 清 |
自由民権運動と静岡事件
原口清著作集D |
8900 |
何為民 |
近代日本 もうひとつの対中政策 |
3200 |
松永 昌三 |
近代日本文化の再発見 |
7900 |
本康 宏史 |
からくり師 大野弁吉とその時代 |
9500 |
東 敏雄 |
地域が語る日本の近代 全2冊 |
各2800 |
沼田 哲 |
「東北」の成立と展開 |
2900 |
三上昭美先生古稀記念論文集刊行会 |
近代日本の政治と社会 |
8000 |
松尾 正人 |
近代日本の形成と地域社会 |
9500 |
松尾 正人 |
近代日本成立期の研究
政治・外交編/地域編 全2冊 | 揃13800 |
光田 憲雄 |
江戸から明治へ −日本風俗史点描− | 2800 |
本川幹男ほか著
福井県郷土誌懇談会編 |
幕末の福井藩 |
1600 |
森 安彦 |
武蔵国多摩郡関前新田名主 井口忠左衛門と御門訴事件 |
3000 |
山本長次 |
市村清と佐賀 リコー三愛グループ創始者 |
800 |
横井 香織 |
帝国日本のアジア認識
統治下台湾における調査と人材育成 |
2800 |
由谷 裕哉 |
神社合祀 再考 |
2800 |
渡辺 尚志 |
幕末維新期 萩藩村落社会の変動 |
9900 |
渡邊 昭五 |
昭五 昭和史 第1期 第4冊 |
各6000 |
若狭路文化研究所
多仁 照廣
坂東 佳子 |
敦賀湊北前船主 大和田日記
安政・慶応・明治 |
2400 |