長野県上田市を中心とする上田小県(上小)地方の近代を、製糸業・蚕糸業の発展を軸に考察し、併せて昭和期の徴兵制と防空体制についても論究。
幕末から明治期における北信の生糸生産と流通に関する史料・日記を読み込むことによって、近代化の過程を明らかにする共同研究の成果。
|
【主要目次】 |
|
横浜開港前における上田小県地方の製糸業 |
井川 克彦 |
|
製糸業の勃興と発展/
依田糸と上田商人 |
|
横浜開港と生糸売込商中居屋重兵衛 |
西川 武臣 |
|
中居屋と上田藩の藩専売/
抜け荷の集荷と中居屋/
中居屋への営業停止命令/他 |
|
明治初年における上田藩の贋金問題と紙幣流通 |
小林 延人 |
|
蚕種・騒擾と贋金問題/
地域通貨の発行/
貨幣流通の実情 |
|
明治期における上田小県地方蚕糸業の展開 |
井川 克彦 |
|
器械製糸業勃興期の地域繭生産/
改良座繰運動と製糸経営 |
|
明治期養蚕法の展開と小県郡 |
土金 師子 |
|
明治期の蚕品種と飼育法/
共進会申告書にみる上小地方の飼育法 |
|
上田小県の蚕糸業と三吉米熊 |
阿部 勇 |
|
長野県属三吉米熊/
明治期の上田小県蚕糸業界/
小県蚕業学校の誕生 |
|
徴兵制度と兵事主任会議
−昭和期の上田小県の資料をとおして− |
吉良 芳恵 |
|
満州事変期/
日中戦争期/
太平洋戦争期の兵事主任会議 |
|
上田市の防空体制
−昭和八年上田市防空演習を中心に− |
高橋 未沙 |
|
上田市周辺防空演習/
上田市防空演習の成果 |
|
|
|
|
  |