五浦の岡倉天心と日本美術院
 五浦歴史叢書6


清水 恵美子 著
(茨城大学五浦美術文化研究所客員研究員/1962年生まれ)


2013年4月刊
B6判・188頁・並製本・カバー装
ISBN978-4-87294-796-0 C1321
1800円 (税別)
評者:山口静一(『LOTUS』34  2014.03  日本フェノロサ学会)評者:伊藤真紀(『地方史研究』369  2014.06)評者:林洋子(『比較文学』57  pp171-172  2015.03)

東京美術学校を開校し、明治期の美術界に重要な位置をしめる岡倉覚三(天心 1863-1913)の「五浦時代」を再評価する。
岡倉は、明治38年に米国から帰国すると茨城県五浦に居を移し、日本美術院を五浦に移転し、以後、大正2年に死去するまで、五浦とボストンを往復する生活を続けた。
本書では、(1)インド体験の影響、(2)地域(茨城県)との関係性、(3)五浦の持つ二面性、(4)ボストンの活動との連動、という視座のもと、「五浦時代」を、3つの時期(五浦発見から日本美術院移転準備まで、日本美術院移転から第1回文展まで、春草・大観帰京から岡倉死去まで)に区分し、従来、隠棲地というイメージで語られてきた「五浦時代」の意義を問い直す。
【主要目次】
第1章 生い立ちから渡印まで
 横浜での幼少時代/
 近代日本美術行政への参画/
 欧州美術視察旅行/
 新美術の創造と古美術保護/
 受戒と仏教復興/
 日本美術院の創設
第2章 転回点としてのインド
 渡印の動機と経緯/
 ヴィヴェーカーナンダの思想との共鳴/
 アドヴァイタ・アシュラムと仏跡巡礼/
 ヴィヴェーカーナンダの死/
 岡倉とタゴール
第3章 岡倉覚三の「五浦時代」
 五浦時代:前 夜
  インドからアメリカへ/
  五浦の発見
 五浦時代:第1期
  土地の購入/
  野口勝一の役割/
  六角堂の建築/
  拠点の確立
 五浦時代:第2期
  日本美術院の移転/
  仲秋観月園遊会/
  第一回文部省美術展覧会/
  五浦派の絵画展覧会
 五浦時代:第3期
  大観と春草の帰京/
  観山と武山の五浦滞在/
  五浦からボストンへ そしてインドへ/
  その後の五浦
第4章 没後の表象と五浦
 岡倉覚三から岡倉天心へ/
 戦後の顕彰
ご注文へTOPEへ