1987年の「ええじゃないか」東海シンポジウム開催から22年、その間、各地での史料の掘り起しがあり、「ええじゃないか」の発生時期や、全国への広がりの状況、お蔭踊りとの関係など、研究は大きく進展した。
本書は、2009年9月に城陽市(京都府)で開催された関西シンポジウムの成果をまとめたもので、当日の発表者3名のほか、コメンテーター6名の報告からなる。 |
【主要目次】 |
|
「ええじゃないか」関西シンポジウムの経過
* |
田村 貞雄 |
南山城・京都への「ええじゃないか」の伝播
南山城における「ええじゃないか」の発生/
「ええじゃないか」発生以前の京都の状況/
京都における「ええじゃないか」の発生/
近畿地域における開始時期/
幕末の臨時祭礼との関係 |
中川 博勝 |
「ええじゃないか」の諸段階と東西南北
御鍬百年祭としての「ええじゃないか」/
従来の「ええじゃないか」観の訂正/
「ええじゃないか」の諸段階/
「ええじゃないか」の東西南北 |
田村 貞雄 |
京都豊年踊りと大坂の砂持ち
京都豊年踊りの絵画資料の補足/
大坂の砂持ちの影響/
豊年踊りへの大坂勢の参加/
福沢諭吉の証言/
南山城寺田村周辺への波及/
京都での砂持ち/
慶応元年稲荷踊り
* |
長谷川伸三 |
名古屋の「ええじゃないか」と流行的な祭礼 |
武藤 真 |
「ええじゃないか」再考 |
木村 直樹 |
「ええじゃないか」伝播の前提としての俳諧ネットワーク |
伊藤 太 |
但馬国における「ええじゃないか」の展開 |
松井 良祐 |
「ええじゃないか」とは何か |
和田 実 |
「ええじゃないか」関西シンポ2009年で考えたこと |
ひろた まさき |
|
|
|
|
|
|
  |